※ポスター掲示したもののみ掲載しています
| ポスター | 講義内容 | ![]() |
第162回「食欲調節ペプチドによる骨代謝調節」 |
| 第163回「Osteoimmunology Update」 | |
| 第164回「Periodontal Medicine」 | ![]() |
第159回 「関節リウマチにおける関節破壊の人為的制御」 |
| 第160回 「免疫とドラッグデリバリーシステム 」 | |
| 第161回 「ゲノムの多様性と日常・病気」 | |
![]() |
第158回 「脊椎手術への人工骨の応用」 |
![]() |
第156回 「『Nucleotide sugar transporter (SLC35D1) is critical to chondroitinsulfate synthesis in cartilage and skeletal development in mouse and human」 |
| 第157回 「コネキシンとギャップ結合」 | |
![]() |
第152回 「骨芽細胞・歯髄細胞分化とNotchシグナル」 |
| 第153回 「Multidimensional Inhibition Strategies Offered against CariogenicBiofilmChallenge; Studies Performed Using an Oral BiofilmReactor 」 | |
| 第154回 「舌癌頸部リンパ節転移の診断と治療 」 | |
| 第155回 「遺伝子発現の転写後制御」 | |
![]() |
第145回 「ナトリウム利尿ペプチドファミリーと骨軟骨代謝」 |
| 第146回 「疾患における血管新生制御と血管再生」 | |
| 第147回 「歯科インプラント治療の進歩:治療期間の短縮」 | 第148回 「トランスフェクションアレイを用いた薬剤感受性遺伝子機能 ネットワークの解析」 |
| 第149回 「変形性関節症における滑膜幹細胞の意義と治療への応用」 | |
| 第150回 「垂直性歯根破折」 | |
| 第151回 「歯の再構築における課題と対策」 | |
![]() |
第142回 「骨芽細胞の機能制御の機構」 |
| 第143回 「NLKによるシグナル制御」 | |
| 第144回 「小胞体品質管理機構とその破綻による疾患」 | |
![]() |
第139回 「骨芽細胞分化と骨再生の分子基盤」 |
| 第140回 「頭蓋縫合部早期癒合症患者に対する臨床・研究の新たな展開 」 | |
| 第141回 「Periodontal tissue regeneration」 | |
![]() |
第135回 「 Fgf18 and the tooth development」 |
| 第136回 「 炎症におけるプロスタノイドの作用機序 」 | |
| 第137回 「 転写因子CIZのシグナル制御 」 | |
| 第138回 「 癌関連遺伝子のDNAメチル化と発癌における役割」 | |
![]() |
第132回 「リンパ管の発生機構とTGF-βシグナルによる調節」 |
![]() |
第131回 「WNK:疾患と初期発生に関わるプロテインキナーゼ」 |
| 第133回 「細胞機能の再現を目指す人工細胞モデル Artificial cell-model for emulating cellular function 」 | |
| 第134回 「神経系による骨代謝制御の新たな展開」 | |
![]() |
第128回 「異常タンパク質蓄積による細胞死のメカニズムと疾患」 |
| 第129回 「Mouse Genetics」 | |
| 第130回 「Effect of ozone on S.mutans cytosomal and extracellular proteins」 | |
![]() |
第125回 「癌と遺伝疾患のゲノム・エピゲノム解析」 |
| 第126回 「ゲノム情報を応用した癌個別化治療の開発」 | |
| 第127回 「破骨細胞分化シグナル研究の新展開」 | |
![]() |
第122回 「脊椎手術におけるバイオマテリアルの応用」 |
| 第123回 「関節リウマチ治療における生物学的製剤の多様性とその問題点」 | |
| 第124回 「Advance in protein delivery」 | |
![]() |
第120回 「関節構造体の障害と滑膜幹細胞」 |
| 第121回 「体外毛細血管作成法とその再生医療への応用 A new technology of patterned capillary formation for angioplasty」 | |
![]() |
第117回 「歯科インプラント治療で用いられる骨造成法と骨補填材」 |
| 第118回 「歯髄と歯髄神経(Dental Pulp and Pulpal Nerves)」 | |
| 第119回 「Introduction to Glycobiology」 | |
![]() |
第114回 「Visualization and manipulation of mRNA alternative splicing」 |
| 第115回 「Development of materials and techniques for reconstruction of tooth
歯の再構築のための材料・技術の開発」 | |
| 第116回 「遊離血管柄つき骨による下顎再建」 | |
![]() |
第111回 「骨形成制御の分子機構」 |
| 第112回 「NLKによるシグナル制御機構」 | |
| 第113回 「脂肪組織の驚異とメタボリックシンドローム」 | |
![]() |
第108回 「The role of bone reomodeling in osteoarthritis」 |
| 第109回 「New targets for osteoporosis」 | |
| 第110回 「Osteocytogenesis」 | |
![]() |
第106回 「第11回癌ゲノムサイエンス研究会」 |
| 第107回 「生物統計入門」 | |
![]() |
第102回 「RNA-蛋白質複合体とmRNA核外輸送」 | 第103回 「アディポソーム(adiposome):脂肪細胞から分泌される機能性膜小胞」 |
| 第104回 「Preparation of Novel Fluorinated Polymeric Nanoparticles and Their Application to the Surface Modification」 | |
| 第105回 「超微量天秤を用いて生体内反応を重さで測る」 | |
![]() |
第99回 「がん細胞の遊走、骨転移を制御するRANKL」 |
| 第100回 「転写因子CIZのシグナル制御」 | |
| 第101回 「A TNF receptor loop peptide mimic blocks RANK ligand-induced signaling, bone resorption, and bone loss 」 | |
![]() |
第97回 「骨芽細胞分化とNotchシグナルの周辺」 |
| 第98回 「プロスタノイドの機能とその作用機序」 | |
![]() |
第95回 「細胞エミュレータ: 開発の現状 "Development of something called as Cell-Emulator"」 |
| 第96回 「神経系による骨代謝調節」 | |
![]() |
第91回 「The small non-coding RNA miR-181 targets the homeobox protein Hox-A11 during mammalian myoblast differentiation」 |
| 第92回 「多発性骨髄腫による骨破壊と骨微小環境」 | |
| 第93回 「キナーゼドメイン共通配列が保存されていないプロテインキナーゼ」 | |
| 第94回 「核内ステロイド受容体を介するホルモン作用発現の分子機構」 | |
![]() |
第87回 「異常タンパク質蓄積によるアポトーシスの分子機構」 |
| 第88回 「Mouse Genetics 201」 | |
| 第89回 「Biofilm induced white spot enamel lesion:Analysis by QLF and Nanoindentation.」 | |
![]() |
第84回 「癌と遺伝疾患のゲノム・エピゲノム解析」 |
| 第85回 「ゲノム解析による癌の個別化治療の構築」 | |
| 第86回 「NFATによる骨代謝制御」 | |
![]() |
第81回 「骨軟部腫瘍の診断と治療」 |
| 第82回 「関節リウマチにおける滑膜増殖の分子機構とその人為的制御」 | |
| 第83回 「ナノゲル工学による新規DDSの開発」 | |
![]() |
第78回 「関節疾患に対する間葉系幹細胞を用いた治療の開発に向けて」 |
| 第79回 「再生医療における血管新生の重要性」 | |
| 第80回 「歯周組織のレーザー治療について」 | |
![]() |
第75回 「Recent advances in dental implant treatment and oral tissue engineering」 |
| 第76回 「歯髄と根尖歯周組織の再構築 」 | |
| 第77回 「分子間相互作用の定量的解析方法」 | |
![]() |
第72回 「異常スプライシングに起因する疾患の克服に向けて<ポストゲノム時代の新しい創薬ターゲット> 」 |
| 第73回 「歯の硬組織再構築のための新技術 <Recent technology for reconstruction of tooth>」 | |
| 第74回 「唾液腺腫瘍の外科手術 」 | |
![]() |
第69回 「骨代謝制御分子群の相互作用」 |
| 第70回 「TAK1-NLKによるシグナル制御」 | |
| 第71回 「メタボリックシンドロームの分子基盤」 | |
![]() |
第67回 生体に倣った高機能ポリマーバイオマテリアルの設計と利用 (スーパースチューデント企画 平成17年度第2回) |
| 第68回 歯の形成に過程における細胞外マトリックスの役割 (スーパースチューデント企画 平成17年度第3回) | |
![]() |
第65回
・「endogenous inhibitors of angiogenesis」 ・第5回ABJSシンポジウム 「骨と関節の先端的疾患分子医科学」 |
| 第66回 「細胞死抑制タンパク質IAPを中心とした細胞死シグナル制御機構」 (スーパースチューデント企画 平成17年度第1回) | |
![]() |
第62回 「骨基質の組織学から見た「骨質」」 第168回Bone Biology Seminar共催 |
| 第63回 「骨免疫学の新しい時代へ向けて」 日本学術振興会賞受賞,日本学士院学術奨励賞受賞記念講演 | |
| 第64回 「TGF-beta signaling and mechanisms of regulation」 第169回Bone Biology Seminar共催 | |
![]() |
第60回 「異常タンパク質蓄積による細胞内シグナル伝達と疾患」 |
| 第61回 「Mouse Genetics 101」 | |
![]() |
第57回 「プロテインキナーゼの分子認識とリン酸化」 |
| 第58回 「リポソームによるDDSとその機構」LiposomalDrug Delivery System | |
| 第59回 「DNA損傷におけるキナーゼの核移行とアポトーシス誘導機構」(難研セミナー共催) | |
![]() |
第54回 口腔癌治療におけるセンチネルリンパ節生検の有用性と問題点 |
| 第55回 歯髄におけるFGF18の役割 | |
| 第56回 Ozone for disinfection ; effectiveness on artificial biofilms | |
![]() |
第51回 転写因子CREBの役割と機能 Physiological Roles of Transcription Factor CREB |
| 第52回 歯髄の神経生理学 Neurophysiology of the Dental Pulp | |
| 第53回 レプチン、交感神経系による骨形成、骨吸収の調節 | |
![]() |
第48回 WntおよびTGF-βシグナル制御機構 |
| 第49回 遺伝性腫瘍の分子遺伝学 | |
| 第50回 人工股関節のルースニング | |
![]() |
第45回 ヘパラン硫酸プロテオグライカンと成長因子の分子間相互作用 (Molecular interactions between heparan sulfate proteoglycans and growth factors) |
| 第46回 ドッラグデリバリーシステム(DDS)研究の最近の話題 | |
| 第47回 サイトカイン阻害療法による関節組織破壊の防止 | |
![]() |
第43回 Pathophysiological meanings of vascularization |
| 第44回 歯周組織の再生について | |
![]() |
第40回 骨軟部腫瘍のゲノム解析 |
| 第41回 薬物を用いる局所的な骨の増加法 | |
| 第42回 レプチンの基礎研究と医学応用 | |
![]() |
第37回 破骨細胞分化シグナルの新たな制御因子 |
| 第38回 骨芽細胞の機能制御機構 | |
| 第39回 第7回COEシンポジウム | |
![]() |
第34回 Analysis of the dentin bionding interface |
| 第35回 滑膜幹細胞を用いた軟骨分化 | |
| 第36回 Signaling by Wnt Proteins During Development and Regeneration | |
![]() |
第31回 The role of the orphan estrigen-receptor related receptor alpha in skeleton |
| 第32回 Meet-the Professor-Session | |
| 第33回 歯髄幹細胞−そのユニークな性質と臨床応用への可能性 | |
![]() |
第28回 Meet-the-Professor Session |
| 第29回 膜タンパク質の発現・提示機構 | |
| 第30回 細胞分裂期制御機構の解明 | |
![]() |
第25回 骨芽細胞の分化とNotchシグナル |
| 第26回 口腔内バイオフィルム研究の現状:S.mutansの意義と役割 | |
| 第27回 タンパク質Ser/THr残基リン酸化による機能調節 ー リン酸化シグナルカスケード | |
![]() |
第20回 人工骨の開発と骨再生医療 |
| 第21回 ストレス誘導性アポトーシスと疾患 | |
| 第22回 TGF-βシグナルの制御と臨床応用 | |
| 第23回 骨代謝の中枢性調節 | |
![]() |
第15回 Mechanical stress |
| 第16回 Proteoglycan -- a major constituent in extrcellular matrix | |
| 第17回 Cross-talk between hormonal and mechanical signaling | |
| 第18回 間接リウマチにおける抗サイトカイン療法の有用性と問題点 | |
![]() |
第11回 う蝕治療法の変革 |
| 第12回 歯周病とSNP | |
| 第13回 RNAプロセッシングのシグナル制御 | |
| 第14回 歯髄再構築の意義とその重要性 | |
![]() |
第7回 Regulation of Angiogenesis |
| 第8回 幹細胞源としての海綿骨組織の有用性 | |
| 第9回 Dental implant treatment and bone augmentation | |
| 第10回 口腔癌の下顎骨浸潤について | |
![]() |
第4回 破骨細胞の培養系とシグナル伝達研究 |
| 第5回 レプチン:多彩な機能調節作用を有する脂肪細胞由来ホルモン | |
| 第6回 口腔癌の下顎浸潤について | |
![]() |
第1回 骨芽細胞研究の現状と展開 |
| 第2回 「ゲノム応用医学総論、疾患遺伝子単離へのアプローチ」 | |
| 第3回 「ドラッグデリバリーシステム(DDS)の最前線」 |