トップページへ戻る
研究内容
 神経系の機能の発現の基盤になる構造を理解し、その上で機能を解明することを主なテーマとして研究を行っている。特に、その病変が運動失調という特異な症状を現す小脳系と、それとも関連する、臨床的にも重要でありこれまでも詳細な解析がなされている眼球運動系関して、電気生理学的、形態学的、細胞生物学的手法等を用いて解析を進めている。
1)小脳系に関する研究
 小脳の部位ごとに異なる脳幹との間の入出力神経回路網が、眼球運動を含めた多種類の運動の制御や、そのほか認知機能等の様々な小脳機能に関わっている。そこで、小脳の機能的な区画の構成とそれに特異的な神経回路網(入出力系)を正確に知り、小脳全体がどのような原則に基づいて構築されているかを明らかにすることをめざしている。
分子発現パタンの解析 単一軸索投射パタンの解析
機能的区画構造の発達・形成過程 霊長類・齧歯類・鳥類での比較形態学
縦縞区画構造可視化マウスでの機能解析
2)眼球運動系に関する研究
 注視の中枢神経機構の研究:動物は視野内に興味のある物体が出現した時、眼と頚を動かし、対象をとらえる。この指向運動のシステムにおいて、ニ次元の視覚情報から三次元の運動情報への座標変換の中枢機構を明らかにするために、上丘および脳幹の眼球運動系と脊髄の頚部運動系において単一細胞活動の分析と形態学的解析を行っている。さらに眼球運動の制御と注視のメカニズムを明らかにするため、大脳前頭眼野から上丘および脳幹に至る眼球運動出力系の研究を行っている。
霊長類行動実験によるアプローチ
詳細な脳幹神経回路の解析
トップページへ戻る