ホームページの作り方

【はじめに】

 ホームページを作るためのファイルの作り方とファイルをWWWサーバに転送する方法を解説します。

【ファイルの作り方】

 ホームページはhtml(Hyper Text Markup Language)という「ことば」で書かれていますが、ファイルの形式はテキスト形式です。つまり、普通のテキストエディタを使って書くことができます。保存はテキスト形式でおこない、ファイル名は○○○.htmlあるいは○○○.htmとします。○○○には半角の英数字を使い、字数は自由です。

 htmlでは「タグ」と呼ばれる「<>」(半角かっこ)を使います。この部分をWebブラウザ(ネットスケープやインターネットエクスプローラなど)が認識して、ページを表示するわけです。

 最も単純なページは以下のように書かれています。


<html>

<head>

<title>

ページの表題

</title>

</head>

<body>

本文

</body>

</html>


 つまり、<body>と</body>の間に本文を書き込めばhtmlファイルが出来上がります。最低限これでページはできます。テキスト形式で保存してからWebブラウザでファイルを開いてどんなページになったか確認してください。普通は<title>と</title>の間にページの表題を書きますが、忘れても構いません。

 これではあまりにもそっけないので、タグをもう二つ覚えましょう。なお、タグには大文字・小文字の区別はありません。

 <br> 改行(空白行なし)

 例:空白をあけずに<br> 改行します。

空白をあけずに
改行します。

 <p> 段落(1行空白)

 例:1行あけて<p> 改行します。

1行あけて

改行します。

 以上で完璧な(虚飾を排した)ページができますが、ついでにリンクの付け方を覚えましょう。

<A HREF="http://www.tmd.ac.jp/med/med-J.html">医学部</A>

 これが、医学部のトップページへのリンクの書き方です。「医学部」の部分をクリックすると医科歯科大学・医学部のトップページへ飛びます。同じディレクトリ内にあるファイルへのリンクはURL(ホームページの住所)のかわりにファイル名を書きます。例えば、以下のように書けば、「目次」のページ(ファイル名は何でもかまいませんが、たとえばindex.htmlとしましょう)へのリンクができます。

<A HREF="Mokuji.html">目次</A>

 htmlファイルができたら、サーバへ転送する前にWebブラウザでファイルを開いて、思い通りのファイルができたか確認してください。


【ファイルの転送】

 確認が終わったら、つぎは医科歯科のWWWサーバ(www.tmd.ac.jp)へのファイル転送です。転送には、Macintoshの場合はFetchが、Windowsの場合にはWinFTPがつかえます。

設定(Fetch、WinFTP):

Host: www.tmd.ac.jp

User ID: 講座コード(例:衛生学=hgen)

Password:  kmaruyama.hgen@med.tmd.ac.jpに請求して取得

Directory:  空白可

 Fetchの場合、「Put File」ボタンを押し、ファイルを選択する。

 WinFTPの場合、ファイルを選択して「->」ボタンを押す。

 なお、Fetchは医科歯科のtmd-serverからダウンロードできます。

 詳しい説明は以下を参照してください。ソフトのダウンロードもできます。

 http://www.kudpc.kyoto-u.ac.jp/DPC/Archives/Guide-Text/Macintosh/node12.html

 winftpはftp://ftp.riken.go.jp/pub/pc/CICA/win95/programr/winftp32.zipからダウンロードできます。

 詳しい説明は以下を参照してください。

 http://www.shiojiri.ne.jp/Win/WINFTP/


【参考 1 年報の変更】

年報の内容を変更するには

  1. Webブラウザでつぎのページを開きます。
    http://www.tmd.ac.jp/cmn/medgaku/
  2. 自分の講座のファイルをクリックして開きます。
  3. WebブラウザのViewメニューからDocument Sourceを選んで、そのページのhtmlファイルを参照します。
  4. htmlファイルをテキストで保存します。
    直接保存できない場合は、テキスト部分を全部コピーしてからテキストエディタにペーストし保存してください。
  5. テキストエディタで開いて、変更を加えます。
  6. FetchかWinFTPを使って講座のディレクトリ*にファイルを転送します。

*パスワードが必要です。各講座のLAN担当者が丸山(kmaruyama.hgen@med.tmd.ac.jp)に請求してください。

問い合わせ】

  質問等は下記の「医学部情報処理委員会」の各委員にお願いします。

【参考 2 リンク集】

 htmlの書き方を習得する一番の早道は、【参考 1】の3の方法で気に入ったページのhtmlファイルを取ってきて、それを変更して流用することです。様々な参考書が出版されていますが、ホームページ作成法を解説したページもたくさんあります。以下のリンク集からたどることができます。

ホームページ作成に関連したリンク集(YAHOO!)

http://www.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Internet/World_Wide_Web/Page_Design_and_Layout/


【参考 3 その他のタグ】

<font size=+n>○○○</font> 活字のサイズ指定 (1≦n≦7)

 1 2 3 4 5 6 7


<body bgcolor=#ffffff></body> 背景色の指定 #の後ろに6桁の数字(RGB値)を入れる

白:ffffff

黒:000000

赤:ff0000

緑:00ff00

黄:ffff00

青:0000ff

水色:0099ff

オレンジ:ff9c05

灰色:c0c0c0

ピンク:ff9c05 茶:663300 濃緑:006600


<hn>○○○</hn> n=1〜6 見出しの大きさ 1が一番大きい

h1

h2 

h3 

h4 

h5
h6

<hr>  横線


<center>○○○</center> 画面の中心に表示


<b>○○○</b>  ボールド


<i>○○○</i>  イタリック


<img src="file name"> 画像ファイルを表示 ファイル形式はgifかjpeg

例:<img src="tmd_symbol.gif">


最終更新:1997年12月17日

文責:丸山(kmaruyama.hgen@med.tmd.ac.jp)