(東医歯大生材研)
○田部 泰章・野村 渉・堤 浩・田中 智博・玉村 啓和
Bioimaging of
CXCR4 using fluorescent antagonists and establishment of screening methods
(
Yasuaki
TANABE, Wataru NOMURA, Hiroshi TSUTSUMI, Tomohiro TANAKA, Hirokazu TAMAMURA
日本化学会第88春季年会、東京、2008年3月26-30日
従来このCXCR4を標的とした化合物の結合活性評価は、ラジオアイソトープ(RI)標識されたSDF-1aを競合プローブとして行われている。しかしながら、RI標識された市販のSDF-1aは高価であり、また調製も困難で、放射活性の減少も考慮する必要がある。さらに、少なからず被爆の危険性も帯びてくる。こうした問題点を克服すべく本研究では、抗体や、生理的リガンドのRIラベル体に代わる蛍光プローブとして、蛍光色素を標識した蛍光性アンタゴニストを開発することとした。
蛍光基としてFluorescein、Tetramethylrhodamin(TAMRA)を用い、著者らの研究室で開発したCXCR4アンタゴニストであるT140の誘導体Ac-TZ14011のファルマコフォアからもっとも離れた官能基であるD-Lys8側鎖のe-アミノ基選択的に蛍光基を導入することに成功した。なお、蛍光基がアンタゴニストのCXCR4に対する結合親和性に影響を与えないようにするためにD-Lys8のアミノ基と蛍光基の間にリンカーを挿入することにした(Fig 1.)。それぞれの蛍光基を導入したT140誘導体がCXCR4に対する結合活性を保持していることを確認し、この合成した蛍光性アンタゴニスト(TAMRA-Ac-TZ14011)を使い、細胞上のCXCR4の蛍光イメージングを行った。また、Fluorescein-Ac-TZ14011を競合プローブとして、複数のリガンド候補の結合活性の評価を行い、従来のRIを用いて評価した化合物活性と比較した。その結果、蛍光性アンタゴニストを用いる方法とRI標識したSDF-1aを用いる方法で相関を得ることができ、Fluorescein-Ac-TZ14011がCXCR4アンタゴニストのスクリーニングに有用であることが示唆された。そこで、cyclic pentapeptide libraryのスクリーニングを行ったので併せて報告する。