第24回生体機能関連化学シンポジウム,
第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム

主催:生体機能関連化学部会、バイオテクノロジー部会
共催:日本化学会、化学工学会バイオ部会、九州大学G-COE教育研究拠点

会期:2009年9月13日(日)、14日(月)、15日(水)
会場:九州大学医系キャンパス・百年記念講堂(〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1)

シンポジウムの内容

生体機能関連化学部会シンポジウム

生体機能関連分野の研究発表。口頭およびポスターでの発表を予定。
(9月14日・15日の2日間で午後1時から3時までをポスター発表。それ以外は口頭発表とする)

バイオテクノロジー部会シンポジウム

バイオテクノロジー分野の研究発表。依頼講演およびポスターでの発表を予定。
(9月13日午後1時より講演会(依頼講演のみ)。14日・15日は午後1時から3時までをポスター発表とする)

特別講演
「バイオ分子工学を活用した細胞機能の計測制御技術の開発」長棟 輝行(東京大学 大学院工学研究科)

招待講演
「ゲノム情報を利用した微生物の新規機能酵素の探索」跡見 晴幸(京都大学 大学院工学研究科)

「翻訳後修飾酵素の活用によるハイブリッドタンパク質工学」神谷 典穂(九州大学 大学院工学研究院)

「診断・治療を支えるハイブリッド金ナノ粒子の創製」新留 琢郎(九州大学 大学院工学研究院)

「新規Ca2+チャネル阻害剤の作用機構解明およびその応用」清中 茂樹(京都大学 大学院工学研究科)

「ナノ材を抗原とするペプチド・抗体:発見・創製・ナノバイオ展開」梅津 光央(東北大学 大学院工学研究科)

「分子レベルでの細胞・生体機能を探るChemBioハイブリッドテクノロジー」山東 信介(九州大学 稲盛フロンティア研究センター)

日付 9月13日 9月14日 9月15日
AM 生体機能関連化学部会シンポジウム(口頭発表)
PM バイオテクノロジー部会
シンポジウム
依頼講演
生体・バイオ両部会の合同ポスター発表(1:00PM-3:00PM)
生体機能関連化学部会シンポジウム(口頭発表)
  • 発表形式:口頭およびポスター
  • 発表言語:日本語/英語
  • 発表時間
    カテゴリー 時間
    口頭 15分発表、5分質疑
    ポスター 60分発表

*9月14日、15日:午後1時から3時を部会合同のポスター発表、それ以外を口頭発表とします。

*口頭発表は原則として1研究室1件までとします。但し、申込自体は2件まで可能です。この場合、複数の発表申込となりますから、それぞれの申し込みについて優先順位をつけて頂くことになります。2件目の採否は実行委員会の判断によります。

*部会講演賞:生体機能関連部会またはバイオテクノロジーの部会員になって1年以上が経過し、受賞時40歳以下の部会員が対象。賞応募申請は発表込時点で登録を行う。

連絡先・お問い合わせ

生体バイオシンポジウム事務局(社団法人日本化学会企画部内 生体機能関連化学部会)
seitai@chemistry.or.jp
TEL:03-3292-6163
FAX:03-3292-6318

CopyRight(C) 2009 The Chemical Society of Japan All Rights Reserved