顕微鏡の基本的な取り扱い2         目次に戻る

1999. 1. 11. 柴田達也、大谷啓一

位相差検鏡

位相差とは?

人間の眼は、色の違い(波長の違い)や明るさの差(振幅の差)は鑑別できますが、光波の進み具合を見分けることはできません。光波同志の進み具合の差を位相差といいます。位相差検鏡は、この位相の差を明るさの差(振幅の差)に変換して検鏡するものです。無色透明なもの、未染色標本などの観察に適します。

 

位相差検鏡の手順 

  1. 位相差用の対物レンズを装着し、相応するコンデンサーを選択(位相差ポジション:Ph 1,2,3)する。
  2. ケーラー照明の調整を行う。ただし、A絞りは開放とする。
  3. 位相リングがずれていないことを確認する(1度あわせると簡単にはずれないので、ときどきでOK)。

    1)一方の接眼レンズをはずして、芯出し望遠鏡をとりつける。

    2)芯出し望遠鏡をピントあわせして、コンデンサー内の位相リングと対物レンズ内部のリングがあっていることを確認する。

    3)ずれていれば、コンデンサー内の位相リングを調整する。

    4)芯出し望遠鏡をはずして、接眼レンズをとりつける。

    *培養室に設置されているオリンパスの倒立顕微鏡で像がよく見えないときは、位相リングがズレていることが多いので、調整する必要がある。

微分干渉検鏡

微分干渉とは?

偏光を利用してわずかに離れた2つの光をつくり、その2つの光の干渉を用いて位相の差を可視化したもので、立体的な像がみえます。

 

微分干渉検鏡の手順

  1. アナライザーとポラライザーをいれる。
  2. 対物レンズとそれに相応したコンデンサー(DIC ,,。)を選択する。
  3. ケーラー照明の調整を行う。
  4. 微分干渉スライドを調整して、観察に適した像がみえるようにする。
 目次に戻る