日本版ホスピタリスト養成に向けた公開講座のご案内

 

1.目的

 近年、医療・介護を取り巻く外部環境の変化を受けて、わが国の医療の第一線を担う地域の
 中核病院は、自らの強みと地域社会からの要請を見定めた経営戦略の策定に迫られている。し
 かしながら、医療法第10条では「医療施設の開設者は医師および歯科医師」に限定されている
 ため、病院マネジメントに精通した人材は少ない。特に、医療の「透明性」がこれまで以上に
 求められるわが国にあって、戦略の策定、組織人事の改革、オペレーションの改革に実際に着
 手する人材の不在は大きな課題となっている。

  ポイントは、即、医療・福祉界で役に立つ人材を養成することである。そのためには、医療
 ・介護およびその周辺分野における「理論」と「実学」とを融合させ、経営の質のみならず、
 医療の質の向上に貢献できるカリキュラムを作成する必要がある。事実、米国では最近、ホス
 ピタリスト(Hospitalist)と呼ばれる人材がヘルスケアの分野で大活躍している。
  そこで、本講座では、「日本版ホスピタリスト」養成に向けたカリキュラム作りを行ってき
 たがその妥当性を検討するため、広く公開講座を開催する。公開講座は医療機関の経営最高責
 任者及び経営企画室長となり得る人材の育成を想定しており、アカデミク教官に加え、実務経
 験者による実践的な教育を行う。さらに各種シンクタンク・病院施設との連携大学院による教
 育プログラムも展開する。


.カリキュラム内容


 

※ワークショップ ■アウトカムリサーチのフィードバック     

         ■レポートを提出した方には講座終了証の授与 

       



.開催日時(時間:18002100

第1期(主に寄附者を対象) 平成16年9/16、9/30、10/7

第2期(主に病院長を対象) 平成16年10/14、10/21、10/28

第3期(主に医師を対象)  平成16年11/4、11/11、11/18

第4期(主に看護師を対象) 平成16年11/25、12/2、12/9

 

 

.スケジュール(時間:18002100

 

日時

場所

担当

第1期

9/16

六本木ヒルズ@

川渕・村井

9/30

六本木ヒルズ

島田

10/7

六本木ヒルズ

宇田

第2期

10/14

六本木ヒルズ

宇田

10/21

ホギメディカルA

島田

10/28

ホギメディカル

川渕・村井 

第3期

11/4

六本木ヒルズ

川渕・村井

11/11

六本木ヒルズ

宇田

11/18

六本木ヒルズ

島田

第4期

11/25

六本木ヒルズ

川渕・村井

12/2

六本木ヒルズ

宇田

12/9

六本木ヒルズ

島田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場:
   @六本木ヒルズ 森タワー40Fもしくは49F

 (アカデミーヒルズ2F受付にて教室名をおたずねくださいhttp://www.academyhills.com/

   Aホギメディカル 本社ビル内(東京都港区赤坂2-7-7 http://www.hogy.co.jp/

 


.参加者の募集について

 〔公開講座参加者に求められる役割〕

日本版ホスピタリストになろうとする者

病院ベンチマーク(各アウトカムリサーチ事業)へのデータ提供

E-チーム(村井・宇田)

院内死亡率・疾患別死亡率・診療科別死亡率・
MRSA発生率・創部感染率・診療科別再入院率・
手術別死亡率・手術別偶発発生率

Fチーム(川渕) DPCの様式T
Cチーム(杉原、村重)

AMI(急性心筋梗塞)and/or がん(乳がん・
がん・胃がん・肝がん・大腸がん・
造血器悪性
疾患)


 講座への参加は寄付者はじめ、当講座で行うアウトカムリサーチ事業に対するデ
ータ提供にご協力いただける医療機関を最優先します
(受講料無料)。ご提供いた
だきましたデータは分析結果を後日に開催するワークショップにてフィードバック
いたします。

 

 

.参加者のメリット
 @可視化することで医療の質の向上でどんな指標が必要かがわかる。また、その指標を継続
  的にとるための仕組みが明確になる。
 Aデータ分析や他の同様の病院との比較などに基づく簡易診断が可能。
  データ分析結果については病院にフィードバックがなされ、その後の問題解決の方法につ
  いての助言が受けられる。
 B本講座への受講が病院で日本版ホスピタリストを育成するきっかけとなる。また医療
の質
  の向上に熱心な病院としてアピールも可能となる。

 

 問い合わせ先 

 東京医科歯科大学大学院 公開講座事務局(医療経済学分野内) 佐藤宛

 TEL:03-5803-5931 FAX:03-5803-5933 e-mail:sato.hce@tmd.ac.jp

 

 

医療経営寄附講座へジャンプ