大阪・関西万博会場に東京科学大学関係者が展示参加(5月4日~10日)
2025.5.14
2025年5月4日から10日の7日間、大阪・関西万博のギャラリーWESTにて、「未来の野外診療所~ゼロ・エミッションの災害医療~」を開催します。このイベントは日本赤十字社の企画で、東京科学大学関係者の研究成果に関する展示も含まれています。
この展示イベントでは、再生可能エネルギーで自給する低電力照明や空調システム、水生成・再利用装置が設置された超軽量テントなど、環境にやさしい災害医療の未来の姿を知って・体験することができるそうです。
東京科学大学関係者の展示は、以下の3点です。
・未来の不妊治療デバイス(東京科学大学 池内真志研究室)
・ジャッキアップ移動体(Bari-bari):
がれき内からの人命救助を目指して(東京科学大学 塚越秀行研究室)
・医療介護サポートロボット(東京科学大学 広瀬茂男 名誉教授・ヒーロー研究所)
今回は「未来の不妊治療デバイス」というテーマで展示をする東京科学大学生体材料工学研究所 医療工学研究部門 精密医工学分野の池内真志教授、塚越秀行教授と、このブースに同時に展示するレゴ作品を制作した東京科学大学レゴ同好会の浦田櫂利部長にお話を聞きました。
東京科学大学工学院 システム制御系
システム制御コース 塚越秀行教授にQ&A
- 【質問】万博での展示が決まった経緯ついて教えてください。
-
塚越秀行教授:東京大学・名古屋大学名誉教授 生田幸士先生からのご依頼を受け、万博出展となりました。
- 【質問】万博出展に対して、どのような期待や喜びのご感想をお持ちでしょうか?
-
塚越秀行教授:災害救助のロボットの可能性と課題を、一般市民の方に目で見て感じ取っていただけると幸いと思い、出展を決めました。私は5月4日と5日に万博会場で案内をしました。5月4日から5月10日まで、200人余りの来場者に、我々の開発したジャッキアップ移動ロボット「Bari-bari-I」を操縦していただき、様々なご感想をいただけました。
その中でも、数名の小学生や中学生が夢中になって操縦してくれて、「こういうロボットを大きくなったら開発してみたい」とか、「東京科学大に入ってこういう研究ができるといいな!」というようなコメントをもらったときには、出展してよかったと感じました。 - 【質問】万博出展での学び、そして今後の抱負を教えてください。
-
塚越秀行教授:日本のみならず、世界各地で自然災害や紛争などにより、一般市民が建物の下敷きになってしまう悲しい事故が後を絶ちません。
このような災害に対して、人命救助に少しでもお役に立てないか、という観点から10年以上に渡って研究開発を続けてきたのがこのジャッキアップ移動体です。
実用化には、軽量化や耐久性向上などの技術的な課題に加えて、社会の至るところに配備されるように、日常生活の中で別な用途にも使用されるようになるなど、運用面での課題解決も必要です。
これらを一歩一歩解決させながら、防災大国の一翼を担う技術を生み出してまいりたいと思っています。 - 【質問】万博への出品はどういう経緯で決まりましたか?
-
浦田櫂利さん:生体材料工学研究所の池内さんから、「大阪万博に出展するので、展示の一部にレゴの手術室を使いたい」とご提案をいただきました。当初は新たに手術室を制作する案もありましたが、以前、レゴでC棟を制作した際に病院のジオラマも制作していたため、そちらを使用していただくことに決まりました。
- 【質問】万博で展示することへの期待や喜びは?
-
浦田櫂利さん:大阪・関西万博という国際的な場に、自分たちの制作物が展示されることを大変光栄に思います。本展示を通して、見に来てくださった方々に、研究や医療技術への関心を持っていただく一助となれば幸いです。また、理工学系の学生が制作した作品を医歯学系の方々にご活用いただけたことは、大学統合の成果として非常に意義深いことだと感じています。これをきっかけに、今後も理工学系と医歯学系とのつながりを大切にしていきたいと考えています。
東京科学大学レゴ同好会・部長の浦田櫂利さんにQ&A
大阪・関西万博での展示を実現した池内真志教授(左)と研究員の皆さん
東京科学大学病院C棟のジオラマを制作した東京科学大学レゴ同好会部長・浦田櫂利さん(理学院3年・左)と伴達也さん(工学院3年・右)
大阪・関西万博展示の方法について話し合う池内真志教授と浦田櫂利さん
大阪・関西万博に展示予定の手術支援ロボット「ダビンチ」とドクターヘリ
大阪・関西万博での展示の様子(2025年5月4日、5日撮影)
笑顔で来場者に説明する池内真志先生
池内研究室の展示の様子
池内研究室の人体模型を使用した展示の様子
来場した子どもたちに展示物の説明をする塚越秀行先生
塚越研究室の実際に操作できる展示ロボット
塚越研究室の展示物
塚越研究室の展示。左が塚越先生
レゴ同好会の展示「レゴで作る未来の手術室」
日本赤十字の展示ブース