硬組織構造生物学分野 | last updated 2021/11/24 |
![]() |
歯胚発生の研 究
Research of Tooth Germ Development マウスの臼歯は、ヒトの歯とよく似た形態であり、器官培養が可能です。そこで、培養歯胚を用いて、歯胚の発生に関与している 因子の機能や相互作用を研究しています。上皮間葉相互作用に関わる因子の解明と歯冠の凹凸形成のメカニズ ムを知るこ とが、最終目 標です。 |
![]() |
エナメル芽細
胞の研究 Research
of Ameloblast Differentiation & Function ラットの切歯は常に伸び続ける歯(=常生歯)であるため、その唇側面ではエナメル質形成が常に起こっています。そこで、この 上皮部分から細胞を調整し、無血清培地を用いた初代培養を行って、エナメル芽細胞の研究を行っています。 |
![]() |
魚類のウロコ
や歯の研究 Research of Fish Scales
& Teeth 魚類のウロコは、歯と起源を同じくする器官で、その組織や発生様式、発生段階の発現遺伝子などに共通性があります。そこで、 歯の起源や進化を探る目的で、キンギョ、メダカ、ガーパイク、ポリプテルス、サメ、シーラカンスなどのウロコや歯を用いて、 研究をしています。 |
![]() |
魚類を使った
宇宙実験 Space
Experiments using Fish 2010年にキンギョを用いた宇宙実験 Fish Scales が実施されました(田畑)。また、2012年にはメダカを用いた宇宙実験 Medaka Osteoclastが実施されました(高野)。どちらも国際宇宙ステーション(ISS)で行われた微少重力下での骨代謝実験です。 |
![]() |
歯の比較形態 学 Comparative
Morphology of the Tooth 本学歯学部が持つさまざまな動物の骨標本と組織標本を使って、記載研究を行っています。比較解剖学、比較組織学、進化 などの研究を展開しようと考えています。 |
組織学 |
標本 作製 |
各種固定液の選択、灌流固定法、浸漬固定法、各種脱灰法、 パラフィン切片、凍結切片(川本法含む)、リゴラック包埋−研磨切片、 テクノビット切片、エポン切片、ビブラトーム切片、全載標本、塗抹標本 透過電顕試料作製、走査電顕試料作製 |
染色 |
ヘマトキシリン・エオシン染色、トルイジン・ブルー染色、
特殊 染色 免疫組織染色、酵素活性染色、電子染色 |
|
観察 |
光学顕微鏡(偏光、蛍光、位相差、微分干渉、暗視野、共焦
点 レーザーなど) 透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡、各種撮影法 |
|
細胞培養 |
器官培養、組織培養、細胞培養、腎被膜下培養、TDL法、
トロ ウェル法 ハイブリドーマ作製、RI標識実験、BrdU標識実験、タイムラプス観察、 培養後の組織解析、アンチセンスオリゴの設計、アンチセンス法、ビーズソーク法 |
|
タンパク解析 |
組織からのタンパク抽出、タンパク定量、SDS-
PAGE、二 次元電気泳動、 ウェスタン・ブロッティング、ドット・ブロッティング、ELISA法、 動物免疫、力価検定、抗血清作製、モノクローナル抗体作製、免疫組織染色 |
|
遺伝子解析 |
組織からのRNA抽出、RNA定量、DNA定量、cDNA
作 製、 各種プライマー設計、PCR、バンド抽出、TAクローニング、プラスミド操作、 大腸菌の形質転換、シーケンス解析、Dig プローブ作製、in situ ハイブリダイゼーション |
|
形態学 |
晒骨標本作製、透明標本作製、軟X線撮影、フィルム現像、
写真 の焼付 |