硬組織構造生物学分野 |
last updated 2022/03/25 |
原則としてプリント配布は行わない。各自で、下記からPDFをダウンロードし、印刷して、授業に臨むこと。
修士
人体形態学・口腔形態学
1.歯の解剖学
mas-2022A.pdf
2022年4月7日
(木)
13:00-14:30
2.口腔の解剖学
2022年4月8日
(金)
10:30-12:00
3.歯の組織学
mas-2022B.pdf
2022 年4月8日 (金)
13:00-14:30
4.口腔の組織学
2022年4 月18日
(月)
13:00-14:30
博士
アドバンス口腔組織学
1.口腔粘膜
2023年1月12日
(木)
17:00-18:30
2.歯周組織
2023年1月19日
(木)
17:00-18:30
3.歯髄
2023年1月26日
(木)
17:00-18:30
4.歯の移動
2023年2月2日
(木)
17:00-18:30
5.顎関節
2023年2月9日
(木)
17:00-18:30
<補 足> 1. 講義の7〜10日前には、資料PDFをアップロードしま す。随時、チェックをし、短時間で も予習をする習慣をつ けて ください。 2. タブレットやスマホでPDFを閲覧しながらでの受講でもか まいませんが、大事な用語や図の説明を抜け字にし ており、授業中に書き 込む必要があります。したがって、あらかじめ印刷しておく、もしくはPDF書き込みがで きるアプリ(Acrobat Reader や DrawBoard PDF など)の使用を強く奨めます。 3. パスワードをかけているため、コンビニでの印刷はできませ ん(多分)。自宅にプリンタがない場合は、図書館(MDタワー3階)のカウンター横のPCか、 図書館の情報検索室のPCでPDFをダウンロードし、プリンタを使う(有料)方法をとってくだ さい。
<修士課程>
口腔解剖学と口腔組織学をそれぞれ、歯と口腔に分けて講義します。
<博士課程>
学位研究などで組織像をきちんと読むための知識と観察力を伝授します。毎 回、ひとつのテーマで講義を1時間行い、その後、1枚の切片を使って顕微鏡観察をじっくりしてもらって、理解を深めます。スケッチは不要です。
下記を指定参考書とする。これ以外の紹介はこち ら。
田畑純 「口 腔 の発生と組織」 第4版 南山堂 2019年 \4,000+税
田畑純・角田佳折「口腔の 機能と解剖」南山堂 2021年 ¥4,200+税
田畑純・杉浦真琴 「バーチャルスライド口腔組織学」羊土社 2021年 \12,000+税
田畑純「新・十二歯考〜十二 支でめぐる歯の比較解剖学」医歯薬出版 2020年 \5,000+税
<修士課程>
講義内容、配布資料、指定参考書から作問。基本的なことを出題する。
<博士課程>
試験は行わない。出席の有無と授業中の質疑応答などを判定対象とする。