硬組織構造生物学分野 |
last updated 2022/04/21 |
原則としてプリント配布は行わない。各自で、下記からPDFをダウンロードし、印刷して、授業に臨むこと。
1年
情報基礎医歯学
資料
2022年
オ リ ジナルHPの作成
D1-2022.pdf
1月18日
(火)
12:50-16:00
2年
組織学総論:四大組織
2022年
1
概論・細胞・上皮組織
Zoom
D2-2022A.pdf
4月20日
(水)
12:50-15:40
2
結合組織
Zoom
15:50-17:40
3
特殊結合組織(骨・軟骨・血液)
Zoom
D2-2022B.pdf
4月22日
(金)
12:50-17:40
4
神経組織・筋組織
Zoom
4月27日
(水)
12:50-16:40
5
上皮組織【実習】
VS+Zoom
D2-2022X.pdf
↑全実習の
課題掲載
5月6日
(金)
12:50-15:40
6
結合組織【実習】 VS+Zoom
5月10日
(火)
12:50-15:40
7
特殊結合組織【実習】
VS+Zoom
15:50-17:40
8
神経組織【実 習】
VS+Zoom
5月24日
(火)
12:50-15:40
9
筋組織【実習】
VS+Zoom
15:50-17:40
*
【試験】
1講
6月23日
(木)
14:00-15:40
2年
組織学各論:器官の組織
2022年
1
循環器とリンパ器官
Zoom
5月31日
(火)
12:50-15:40
2
腸管と肝胆膵
Zoom
15:50-17:40
3
循環器とリンパ器官【実習】
1講
配布済み
6月1日
(水)
10:00-11:50
4
腸管と肝胆膵【実習】
1講
12:50-15:40
5
内分泌器(非同期・A班)
WebClass
6月3日
(金)
12:50-15:40
内分泌器(非同期・B班)
WebClass
6月6日
(月)
12:50-15:40
6
泌尿器(非同期・A班)
WebClass
6月8日
(水)
12:50-15:40
泌尿器(非同期・B班)
WebClass
6月10日
(金)
12:50-15:40
7
生殖器
Zoom
6月14日
(火)
12:50-15:40
8
内分泌器【実習B班】
1講
配布済み 6月15日
(水)
10:00-11:50
9
泌尿器・生殖器【実習B班】
1講
12:50-15:40
8
内分泌器【実習A班】
1講
6月17日 (金)
10:00-11:50
9
泌尿器・生殖器【実習A班】
1講
12:50-15:40
10
呼吸器・皮膚・感覚器(鼻)
Zoom
7月27日
(水)
9:00-11:50
11
中枢神経
Zoom
7月28日
(木)
9:00-11:50
12
呼吸器・感覚器(鼻)【実習】
1講
配布済み 7月29日
(金)
10:00-11:50
13
中枢神経【実習】
1講
12:50-15:40
*
【試験】
1講
9月1日
(木)
13:50-15:40
2年
融カリ・頭頸部基礎
1
歯と口腔(講義のみ)
Zoom
6月30日
(木)
12:50-15:30
2
眼【実習あり】
VS+Zoom
7月5日
(火)
12:50-15:30
3
耳【実習あり】
VS+Zoom
7月12日
(火)
12:50-15:30
2年
口腔組織・発生学
1
歯とは、ヒトの発生、顎顔面の発生 Zoom
9月2日
(金)
9:00-11:50
2
歯の発生、歯の進化 Zoom
9月5日
(月)
12:50-15:40
3
エナメル質 Zoom
9月7日
(水)
12:50-15:40
4
象牙質形成と歯髄
Zoom
9月13日
(火)
12:50-15:40
5
セメント質形成と歯根膜
Zoom
9月14日
(水)
12:50-15:40
6
口腔粘膜と唾液腺
Zoom
9月16日
(金)
12:50-15:40
7
関節と顎関節
Zoom
9月20日
(火)
12:50-15:40
8
口腔と歯の発生【実習】
1講
配布済み 9月26日
(月)
10:00-11:50
9
歯の硬組織【実習】
1講
12:50-15:40
10
口腔粘膜と唾液腺【実習】
1講
9月28日
(水)
10:00-11:50
11
関節と顎関節【実習】
1講
12:50-15:40
*
【試験】
1講
10月28日
(月)
10:00-11:50
6年
臨床セミナー
国試・組織学対策(講義資料)
Zoom
国試・組織学対策(出題分析)
Zoom
過去問+予想(解答あり)
Zoom
参考
過去問+予想(解答無し) Zoom
参考
<補 足> 1. 講義の7〜10日前に は、資料PDFをアップロードします。随時、チェックをし、短時間で も予習をする習慣をつ けて ください。 2. タブレットやスマホで PDFを閲覧しながらでの受講でもか まいませんが、大事な用語や図の説明を抜け字にし ており、授業中に書き 込む必要があります。したがって、あらかじめ印刷しておく、もしくはPDF書き込みができるアプリ(Acrobat Reader や DrawBoard PDF など)の使用を強く奨めます。 3. パスワードをかけてい るため、コンビニでの印刷はできませ ん(多分)。自宅にプリンタがない場合は、図書館(MDタワー3階)のカウンター横のPCか、 図書館の情報検索室のPCでPDFをダウンロードし、プリンタを使う(有料)方法をとってくだ さい。
<ヴァーチャルスライド(VS)について>
2年生の授業には、下記1と2を購入して臨むこと。3と4は参考書として奨める。
いずれも、共用試験CBTや国試の勉強にも有用である。
1.阿部和厚・牛木辰男「組織学」第20版 南山堂 2019年 ¥11,000+税
2.田畑純「口腔 の発生と組織」第4版 南山堂 2019年 ¥4,000+税
3.田畑純・角田佳折「口腔の 機能と解剖」南山堂 2021年 ¥4,200+税
4.田畑純・杉浦真琴 「バーチャルスライド口腔組織学」羊土社 2021年 \12,000 +税
![]()
1.指定教科書と講義PDFを使って、予復習をすること。特に実習の前日の復習は効果が大きい。
2.講義内容と指定教科書の章立てとの関係は講義スケジュール表に記す。
3.高校「生物」および「生物基礎」の関連項目も復習しておくこと。
1.全ての実習課題を提出することで、筆記試験を受験できる。このため、原則、欠席はできない。
2.12色程度の色鉛筆セットを用意すること。顕微鏡実習なので白衣は不要。
3.顕微鏡を出したり、課題を受け取ったりするために、実習の10分ぐらい前から講義室にて準備をすること。
4.実習とは、PBL (problem based learning 課題解決型学習) である。しっかりと自習して、課題を果たすこと。くわしくは教育のページへ。
5.最初の数回はヴァーチャルスラ イド(VS)を使う。また、各論以降も、VSを適宜使用する。
<色鉛筆につい て> 1. 机が狭いので、た くさ んの色数からなるセットは場 所をとってしまい不自由です。また、時間内で作業を終えるためにはかな り忙しく、色をいろいろと選ぶ余裕はないはずです。12色程度で十分です。 2. クーピーや水に溶 ける 色鉛筆はおすすめしません。用途が違い ます。 3. 大学生協に実習用 の色 鉛筆セットがあります。また、御茶ノ水 の2つの画材店(レモン画翠、トゥールズ)で購入するのもいいと思いま す。 4. 100円ショップ など で売っている色鉛筆は発色が悪いため、せっかくのスケッチの印象を悪くする場合がしばしばです。あ まり、おすすめできません。 5. 子どもの時に使っ てい た色鉛筆でも、色が揃っていたら使えま す。不足分だけを画材店などで購入するのもよい手だと思います。
1.実習課題が全て提出され、かつ、合格していなければ、受験はできない。
2.基本的なことを問う。方針、形式などくわしくは、教育のページへ。
3.試験日は講義・実習から約1ヶ月後に行う。再試の実施は確約しない。再々試はしない。
<試験につい て> 1. 試合でよい結果を出し たければ、日頃の練習が大事。試験も同じです。 2. 体調管理も大事。試験 日に熱を出したり、寝込んだりしなくてすむように日頃から無理のない勉強をしてください。 3. 講義は連続ドラマや連 載マンガを楽しむのと同じです。登場人物の名前や台詞を覚えるように、組織の名前や働きを覚えてほ しいと思います。できるはずです。