在宅看護学U
Home Care Nursing U
本 田 彰 子
1.
科目の概要
在宅看護学で特に重要とされる施設との連携、他職種の連携について、またケアマネジメントの実際について理解することにより、在宅療養支援の実際と看護職の専門性を学ぶ。
2.
教育方針・教育目標
在宅の場面で、保健医療福祉の制度や社会情勢の動向を考慮し、施設と地域の連携、看護職連携、他職種連携等のケアコーディネートの理論と実践を理解し、看護職の役割と実際を理解する。
3.
教育内容 (前期後半 金曜日 T・U時限)
回 |
日時 |
時限 |
内容 |
担当教員 |
1 |
6月13日 |
T |
在宅ケアを支える法制度・社会のしくみ |
本田彰子 |
2 |
U |
退院調整と訪問看護・施設との連携 |
本田彰子 |
|
3 |
6月20日 |
T |
ケアマネジメントの理論と実際 |
松本由美子 (サンビュー埼玉) |
4 |
U |
|||
5 |
6月27日 |
T |
高齢者療養支援と介護保険制度 |
本田彰子 |
6 |
U |
療養体制作りと地域ネットワーク |
本田彰子 |
|
7 |
7月4日 |
T |
訪問看護における看護過程 |
本田彰子 |
8 |
U |
他職種との協働・看護の専門性 |
本田彰子 |
〔単位〕 必修1単位
〔場所〕 未定
4.
教科書・参考書
川越博美,佐藤美穂子,山崎摩耶編著:最新 訪問看護研修テキスト,日本看護協会出版会.
日本訪問看護振興財団編:日本版成人高齢者用アセスメントとケアプラン,日本訪問看護振興財団.
5.
他の科目との関連
2年次に学習した在宅看護学Tをさらに発展させ、訪問看護における看護過程やケアマネジメントを学ぶことにより、在宅看護学実習での療養者への支援の展開につながる科目である。
6.
受講上の注意
本年度は、4年次学生と同時履修になるため、2学年合同授業である。
7.
成績評価方法
出席、および定期試験