分析化学検査学講義(U)
Analytical Chemistry,Lecture(U)
戸 塚 実
1 科目の概要
化学検査,放射性同位元素技術学について学習する。化学検査においては,患者から採取した血液,尿,その他に含まれる各種の成分を,生化学的方法で定量する方法を習得するとともに,客観的な計測情報が患者診療に果たす意義を学習する。
放射性同位元素技術では,原子の構造と放射能,放射線と物質との相互作用,アルファ線,ベータ線,ガンマ線などの性質,放射能,放射線の単位,放射性同位元素の製造,分離と精製及び安全管理の理解。
また放射能の測定ではベータ線,ガンマ線の測定を中心に測定器の原理,計数の取り扱いなどを具体的に解説。またその臨床応用として試料測定法と体外測定法について講義。
2 教育方針・教育目標
化学検査学では,血液や尿をはじめ体液成分の変動と病態との密接な関係を充分理解してもらう。化学的分析検査技術の高度化に対応し,コメディカルスタッフとして医師の疾病予知,検査診断を支援できるよう教育する。また現在の知識,技術を無批判に学ぶだけでなく,問題点の把握,問題解決への積極的な意欲を育てることを目標とする。
放射性同位元素(RI)を用いた臨床検査は,近年急速に進歩し,今日では各種疾患の診断に広く用いられている。RI臨床検査は現在の臨床検査の中では欠くことの出来ない検査法として定着している。その一方で,RIを安全にかつ正確に使いこなすことは容易ではない。
将来,RI臨床検査に従事する場合には,RIに関する基礎知識をしっかり身に付け,その取り扱いに習熟している必要がある。さらに検査法の基本原理を充分に理解し,RI臨床検査の進歩に遅れず,新しい検査技術に直ちに対処できることが望まれる。以上のような基礎的知識ならびに応用力の習得を目標にする。
3 教育内容
分析技術の進歩が著しい中にあって,最新の知識,技術的内容を取り入れて,実践面で役に立ち,臨床検査技師として高い評価を得られる内容とする。また一方,時代とともに古典的とはなっていても,現代の技術や将来の展開への理解を助けるものについても学べるよう配慮する。
放射性同位元素技術学では,検査技術の学習の前提としてRIについての基礎知識を養成する。検査法の試料測定法と体外測定法に大別し,それぞれについてup-to-dateな内容を盛りこんで検査法の原理と実際について習得させる。特に試料測定法のうち放射免疫測定法の理解に重点を置く。そして臨床検査技師国家試験に必要な知識を得るとともに,放射線取扱主任者の資格取得の基礎となるような幅広い内容のものとする。
<分析化学検査学講義U(化学検査学)>
回数 |
項 目 |
内 容 |
担当者 |
1 |
臨床化学とは |
歴史,臨床化学分析の特徴,用いる単位 |
戸塚 実 |
2 |
基準値 |
基準値の求め方と生理的変動 |
〃 |
3 |
容量分析・分光光度法 |
測定原理と適用例 |
〃 |
4 |
電気化学分析法 |
クロライドメーター,イオン選択電極 |
〃 |
5 |
自動化学分析法と血中薬物濃度 |
連続流れ方式,バッチ方式,簡易法,ドライケミストリー法,薬物を測定する意義と適用例 |
〃 |
6 |
酵素反応測定法 |
酵素活性測定の基礎と応用 |
〃 |
7 |
無機質 |
ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,鉄,銅,クロール,無機リン,その他の重金属 |
〃 |
8 |
糖質 |
血糖,尿糖,髄液糖 |
〃 |
9 |
脂質(1) |
トリグリセライド,リン脂質,総脂質 |
〃 |
10 |
脂質(2) |
過酸化脂質,コレステロール,遊離脂肪酸 |
〃 |
11 |
ホルモン |
17-OS,17-OHCS,カテコールアミン |
〃 |
12 |
非蛋白性窒素成分 |
非蛋白窒素,尿素窒素,アミノ酸,尿酸,クレアチニン,クレアチン |
〃 |
13 |
蛋白質 |
総蛋白,アルブミン,蛋白分画 |
〃 |
14 |
酵素(1) |
Al-pase,Acid-pase,アミラーゼ |
〃 |
15 |
酵素(2) |
コリンエステラーゼ,CK,γ-GT,LD |
〃 |
16 |
機能検査 |
肝,膵機能検査 |
〃 |
<分析化学検査学講義U(放射性同位元素技術学)>
回数 |
項 目 |
内 容 |
担当者 |
1 |
原子の構造 |
原子を構成する陽子,中性子,電子 |
渡辺博重 |
2 |
放射線とエネルギー,放射線同位元素 |
エネルギーの単位,放射線同位元素とは |
〃 |
3 |
放射能(1) |
α崩壊,β崩壊,γ線の放出,内部転換,崩壊図の書き方 |
〃 |
4 |
放射能(2) |
半減期と崩壊定数の関係,放射平衡の意味 |
〃 |
5 |
放射線の性質(1) |
α線,β線,γ線の性質 |
〃 |
6 |
放射線の性質(2) |
γ線,X線と物質の相互作用 |
〃 |
7 |
X線の発生・線量と単位 |
X線の発生方法,線量の単位 |
〃 |
8 |
放射線の測定 |
放射線の測定方法 |
〃 |
9 |
放射性同位元素の製造 |
放射性同位元素の製造方法,特にミルキングについて |
〃 |
10 |
放射性医薬品とその基本的性質 |
放射性医薬品の定義,特徴,使用現況,品質管理のための試験 |
村田雄二 |
11 |
安全取扱法と管理法 |
放射線の被爆,人体に対する影響,関連法規,安全取扱法,放射線管理について,実際の使用にあたっての患者の被爆 |
〃 |
12 |
試料測定法(1) |
最重要な検索法である放射免疫測定法の原理と実際について,他のイムノアッセイとの関連性特にラジオイムノアッセイとイムノラジオメトリックアッセイの違い |
〃 |
13 |
試料測定法(2) |
直接飽和分析法,競合的蛋白結合測定法,放射受容体測定法の原理と実際について |
〃 |
14 |
試料測定法(3) |
in vivo法の試料測定法として,循環血液,血漿,血球量測定,赤血球寿命測定,ビタミンB12吸収試験,脂肪吸収試験,蛋白漏出性胃腸症検査の各検査の原理と実際 |
〃 |
15 |
体外測定法 |
摂取率測定,動態機能検査,シンチグラフィーについて各臓器別の測定,特に甲状腺ヨウ素摂取率試験 |
〃 |
〔単位〕必修4単位
〔場所〕保健衛生学講義室3(医歯学総合研究棟8階)ほか
4 教科書・参考書
化学検査学 教科書:「臨床化学」新編臨床検査講座18 医歯薬出版
参考書:臨床検査知識の整理 臨床化学 医歯薬出版
放射性同位元素検査技術学
教科書:「放射性同位元素検査技術学」臨床検査講座19 医歯薬出版
参考書:飯田博美:放射性物理学 通商産業研究社
山縣登:放射線取扱主任者必携 産業図書株式会社
Ray Edwards(川島紘一郎訳):イムノアッセイ入門 南山堂
永井輝夫:最新臨床核医学 朝倉書店
5 他科目との関連
教養課程で学習した化学,専門課程で学習する生化学が本科目の背景となる。検査管理総論は本科目と深いかかわりがある。
RIを用いない他の臨床検査とは当然密接な関連がある。また,検査の理解のため,生理学や血液学などの知識も必要である。
6 受講上の注意
欠席しないこと。
7 成績評価方法
学期末筆記試験及び出席点により評価する。