公衆衛生学講義・実習
Public
Health,Lecture・Laboratory
眞 野 喜 洋
1 科目の概要
衛生行政の根幹にあるものは国民の健康の保持増進であり,特に,老齢化社会にあっては望ましい生活習慣を普及させ,高いQOLを維持させる努力であろう。これに係わる医療情報を正確に把握できる能力を習得させるために開講され,その最低限の知識と検査技術を理解させ,これからの医療保健活動に生かされることを望む。
2 教育方針・教育目標
医療技術の進歩により成人病の疾患に対して治療法の変革も著しい状況ではあるが,現時点における治療医学には限界がある。また人口の加齢化が進み医療費の伸びも国家的問題となっている。
今後の我が国においては,個人的にも,行政においても予防医学のひとつの流れである公衆衛生学の重要性とその手法はますます高まるものと思われる。
本講は,公衆衛生学の膨大な領域の中から,将来医療に携わる学生が必要不可欠な知識を効率よく学習でき,自ら課題を課し,それを自己解決できる能力を養う上での基礎知識を習得させることを目的としている。
3 教育内容
人間を取り巻く環境・社会要因と人間の健康・疾患との関わりを考え,それを健康の維持・増進・疾患の予防・早期発見・早期治療に役立てることを学ばせる。
また健康上の諸現象を疫学的に把握し,それが健康の保持増進,疾患の予防の上でいかに利用されているかを考えさせる。また国民の健康保持のための制度・組織についての知識を習得する。
【公衆衛生学講義】
回数 |
項 目 |
内 容 |
担当者 |
1 |
総論 |
健康の概念,公衆衛生の意義と使命,公衆衛生の歴史について理解させる |
眞野喜洋 |
2 |
衛生統計 |
統計指標を概説した後,諸種の衛生統計に触れ,その手法を理解させる |
中山 徹 |
3 |
疫学と感染症の予防 |
疫学の概念と意義,伝染病流行の要因と予防対策,わが国における伝染病の現況等について概説し,理解させる |
〃 |
4 |
健康科学 |
健康の維持および増進のための諸要因について学ばせ,健康の意味,健康と疾病の相互関係について理解させる |
〃 |
5 |
環境保健 |
人間と人間を取り巻く環境との相互関係を考えると共に,その破綻として現れる公害に関して概説し,その対策,予防方法について習得させる |
〃 |
6 |
母子保健 |
妊娠・分娩・産褥の概要,代表的な母性保健統計の理解をはかり,また小児の発育過程と予防接種,小児保健の主要統計を学ばせる |
〃 |
7 |
学校保健 |
学校保健の組織と運営,学校保健活動,環境管理,安全管理などについて概説し,理解させる |
〃 |
8 |
成人保健 |
わが国の疾病構造,成人病とその対策,老化と高齢化社会ならびにその対応について概説し,理解させる |
〃 |
9 |
精神保健 |
ライフ・サイクルにおける精神保健・精神障害の種類,精神障害者の医療と社会復帰などについての基礎知識を習得させる |
〃 |
10 |
産業保健 |
わが国の産業保健の概要,産業疲労,職業性疾患,産業災害,労働衛生管理について理解させ,産業の場における疾病予防の知識を習得させる |
〃 |
11 |
健康教育 |
学校,家庭,職場,社会,医療施設における健康教育に関して概説し,理解させる |
〃 |
12 |
健康教育 |
学校,家庭,職場,社会,医療施設における健康教育に関して概説し,理解させる |
〃 |
13 |
社会保障と医療 |
社会保障,社会福祉,国民医療に関する制度,組織について学習させ,衛生行政のシステムとその働きについて理解させる |
〃 |
14 |
社会保障と医療 |
社会保障,社会福祉,国民医療に関する制度,組織について学習させ,衛生行政のシステムとその働きについて理解させる |
中山 徹 |
15 |
保健計画 |
現在までに至る社会環境,国民経済の変化と疾病構造の関わりを学習させ,今後のわが国における保健上の問題点と対策について考察させ,理解させる |
〃 |
16 |
予備日 |
|
|
〔単位〕必修2単位
〔場所〕検査系講義室(3号館8階)ほか
【公衆衛生学実習】
回数 |
項 目 |
内 容 |
担当者 |
1 |
|
公衆衛生学実習に伴う基本的概念,内容の概要,実習で求められる学習課題等を理解させる |
眞野喜洋 中山 徹 |
2 〜4 |
|
講義で学んだ環境保健,産業保健,食品衛生などについて第一級の研究施設でどのような研究が成されているかを見学実習する |
〃 |
5,6 |
東京都環境科学研究所 |
同上 |
中山 徹 |
7,8 |
労働科学研究所 |
同上 |
〃 |
9 〜12 |
国立保健医療科学院 |
大久保教授に,健康科学に関する研究の一部を紹介していただく |
大久保千代次 |
13 〜24 |
環境測定(学内実習室) |
騒音,風速,温度,湿度,照度,有害ガス,粉塵などについて測定機器の説明,使用方法を概説後,各自に学内及びお茶の水地域の数箇所で計測させ,レポートにまとめさせることで測定手段を習得させる |
中山 徹 |
〔単位〕必修1単位
〔場所〕検査系講義室(3号館8階)ほか
4 教科書・参考書
教科書
・眞野喜洋,遠藤立一(監著):健康管理者のための公衆衛生学,圭文社,東京
参考書
・鈴木路子,眞野喜洋(編著):教育健康学教育と医療の接点を求めて,ぎょうせい,東京
・(財)厚生統計協会:国民衛生の動向,厚生の指標臨時増刊,(財)厚生統計協会,東京
5 他科目との関連
全ての他領域科目と相互に関連する科目であり,さらに法律,工学,心理学,統計学,経済学,人文科学等や行政と密接な関係がある。
6 受講上の注意
内容が莫大であるため講義・実習共に欠席するとその部分の再講習は不可能で,欠落箇所の穴埋めは難しい。また,広い社会常識が求められるので,マスメディアにおける医療問題にはよく注意しておくこと。
7 成績評価方法
講義:学期末筆答試験を行う。
実習:レポートを実習ごとに提出する。
講義・実習共に出席点と併せて評価する。