第32回BMSコンファレンスプログラム (演題等が決まり次第、随時掲載します)[6月4日更新] ◇ 基礎講座:7月3日夕方 MSを良く知り使いこなすための初級者を対象にした講座です。 ・笠間健嗣 (東京医歯大・機器分析センター) ・中村健道 (理研・先端技術開発支援センター) ・高山光男 (横浜市大・環境ホルモン研究施設):7月5日昼食後 ◇ 基調講演:7月3日夜 「自然と人とのかかわり」について 、
自然豊かな北海道や動物たちの話題を織り交ぜながら、 ・竹田津 実 (獣医師、野生動物研究家、動物写真家) ◇ 技術発表 (17社・五十音順):7月4日午前 ・アプライドバイオシステムズジャパン ◇ セッションT 【「自然と人とのかかわり」−医・食・獣−】:7月4日午後 副題 「医・食・獣」 に関する最新のトピックスを第一線の先生方にご講演頂きます。 ・佐藤昇志 (札幌医科大・病理学第一講座) ・上口権二郎 (札幌医科大・病理学第一講座) ・横尾英樹 (北海道大院・医学研究科消化器外科一般外科学) ・堀内基広 (北海道大院・獣医学研究科プリオン病学講座) ・堀江正一 (埼玉衛生研究所) ・奥 祐三郎 (北海道大院・獣医学研究科寄生虫学) ◇ イブニングレクチャー:7月4日夜 ・Cantas Alev (理研・発生・再生科学総合研究センター) ◇ セッションU 【安定同位体の利用】:7月5日午前 安定同位体を積極的に用いて様々な分析を行えるのはMSの独壇場です。 MSと安定同位体を組み合わせて、どのような研究がなされているか?を話題として 応用面からのトピックスを集めました。 ・角皆 潤 (北海道大院・理学研究科地球惑星科学専攻) ・三浦 真 (味の素梶Eライフサイエンス研究所) ・梶原 正宏 (明治薬科大学・薬品化学教室) ◇ ポスター発表:7月5日夕方 ・東山 喜三彦 (潟潟oース・プロテオミクス研究所) ・岡本 陽 (名古屋大学大学院 医学系研究科 分子病原細菌学 博士課程3年) ・岡本 陽 (名古屋大学大学院 医学系研究科 分子病原細菌学 博士課程3年) ・高橋 豊 (マイクロ化学プロセス技術研究組合) ・古屋 寛子 (山梨大学 クリーンエネルギー研究センター) ・吉川 正人 (アマシャムバイオサイエンス株式会社) ◇ セッションV 【クロマトグラフィー】:7月6日午前 最近、MS装置の開発・改良は進歩が速く、高感度・高精度化が飛躍的に達成されつつありますが、 実際のサンプルを測定する際には困難に直面することも多いはずです。 MSに導入する前の試料の処理方法に目を向け、 クロマトグラフィーをもう一度勉強し直すきっかけになるようなお話をしていただく予定です。 ・宮野 博 (味の素冠ライフサイエンス研究所) ・小村 啓 ((財)サントリー生物有機科学研究所) ・澤田浩和 (横河アナリティカルシステムズ冠アプリケーションセンター) ・加藤 肇 (潟ニフレックス) |
![]() 日本質量分析学会 BMS研究会 |