![]() |
“椎間板ヘルニア自然退縮機序を利用した新しい生理的椎間板ヘルニア治療法の開発” ―第65回米国整形外科学会基礎学術集会(Orthopaedic Research Society;ORS) New Investigator Recognition Award受賞― 疾患遺伝子実験センター(運動器分子変性研究部門) 客員助教授 波 呂 浩 孝 |
1999年3月に米国カリフォルニア州アナハイムで開催されたORSの年次学術集会で学会賞をいただき、医歯大ひろばに私の研究を紹介させていただける機会を与えていただきました。本会は4日間にわたり1091演題が討議されました。私のリサーチのテーマは皆さんが一度は聞かれたことがある椎間板ヘルニアに関するものです。腰痛は生涯罹患率が60から80%にのぼり,米国では毎年約500億ドルが腰痛の治療費に費やされています。腰椎椎間板ヘルニアはヘルニア塊が神経組織を圧迫したり神経刺激物質を産生することにより、腰痛の他に下肢痛や神経症状を発症し,あらゆる腰痛症の中で約40%が椎間板ヘルニアの原因であるという報告もあります。日本においても厚生省の統計で整形外科外来における腰痛症患者の割合は膝関節痛と並び常時上位を占めています。
|
![]() | ![]() | ![]() |
表彰式 左から2人目が筆者 | コカルチュアーにおけるMMP−3とMMP−7の発現 マウス腹腔内マクロファージ(M)と軟骨細胞(C)とのコカルチュアーまたはそれぞれの単培養液中におけるMMP−3とMMP−7の発現についてwestern blotting法を用いて調べた。ラット/マウスMMP−3とバクロウイルス由来のMMP−7を陽性コントロールとして用いた。 |
器官培養系におけるマクロファージと椎間板細胞のコカルチュアーにおけるカセイン分解活性 酵素阻害剤含有下で赤色蛍光標識したマウス野生型マクロファージとコカルチュアーした野生型椎間板組織のカセイン分解活性。 パネルA:緑色蛍光はカセイン分解活性を示す。パネルB:赤色蛍光はマクロファージを示す。パネルC:対照相。カセイン分解活性を有する細胞で矢頭は椎間板細胞、矢はマクロファージを示す。 |