開講日 後期: 金曜 4時限
授業対象 医学科、歯学科 2年
授業の目的・内容 1学年で学んだ、数学(微分積分学)の続編として、多変数関数の微分積分学について 基本事項を学ぶ。また応用上重要な、微分方程式の解法および基礎理論も学ぶ。
授業形態は基本的には講義形式であるが、数回に1回の割合で問題演習を行う。
また授業の終わりにクイズ(5分間小テスト)を出題することもある。
授業計画
| 第1回―第2回 | 2変数関数の微分法(偏微分、全微分) |
| 第3回―第4回 | 2変数関数の極値と条件付き極値 |
| 第5回―第6回 | 陰関数の微分と極値 |
| 第7回―第8回 | 2変数関数の積分法(累次積分、変数変換) |
| 第9回―第10回 | 2変数関数の広義積分 |
| 第11回―第12回 | 微分方程式と求積法 |
| 第13回―第15回 | 高階線形微分方程式 |
成績評価の方法
定期試験の成績(80%)と演習点(10%)と出席点(10%)により評価する。
演習点は演習問題の解答回数で、出席点はクイズの提出回数で
教科書及び参考図書 佐藤恒雄 他 初歩から学べる微積分学 (培風館)