開講日 後期 金曜 3時限、5時限
履修対象 主に、保健衛生学科、口腔保健学科
履修人数 20 名位まで
授業の目的・内容 情報科学で学んだ BASIC 言語の基礎知識を前提として、やや複雑なプログラムに挑戦する。 学期末には自由なテーマでプログラムを自作してもらい、それを評価の対象とする。
人数に余裕があれば、医学科、歯学科の学生も受講可能である。(但しBASIC言語の基礎知識は前提とする。)
授業計画
| 第1回―第2回 | 円周率を求めよう |
| 第3回―第4回 | あなたの生まれた日は何曜日? |
| 第5回―第6回 | カレンダーを作ろう |
| 第7回―第8回 | コンピュータとジャンケン勝負 |
| 第9回―第10回 | グラフィックスで遊ぼう |
| 第11回―第12回 | 関数のグラフを描こう |
| 第13回―第15回 | 自作プログラムに挑戦 |
成績評価の方法 出席と自作プログラムにより評価する。
教科書及び参考図書 プリントを配布する。
注意 本科目は、前期開講の情報科学(プログラミング)の補講コースも兼ねている。 情報科学(プログラミング)が不合格となった学生は、必ず本科目を履修すること。 本科目の合格により、情報科学(プログラミング)を合格したものとみなすが、 その際、本科目の単位は認定しない。