terashima
寺島 恒世   Tsuneyo Terashima

所属・役職

文学修士
東京医科歯科大学教養部 教授

研究室

東京医科歯科大学教養部
〒272-0827 市川市国府台2-8-30
TEL : 047-300-7113   FAX : 047-300-7100
Email : terashima.las@tmd.ac.jp

学歴

1970年 3月 長野県立長野高等学校 卒業
1975年 3月 東京教育大学文学部文学科国語学国文学専攻 卒業
1977年 3月 東京教育大学大学院文学研究科修士課程日本文学専攻 修了
1980年 6月 筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程各国文学 (日本文学)専攻 単位取得退学

職歴

1980年 7月 筑波大学研究協力部 文部技官(準研究員)
1981年 3月 筑波大学文芸・言語学系 助手
1981年 4月 山形大学教育学部 講師
1984年10月 山形大学教育学部 助教授
1995年 4月 山形大学教育学部 教授
2002年 4月 東京医科歯科大学教養部 教授
2004年 4月 東京医科歯科大学附属図書館国府台分館長

専門分野

日本文学 (中世和歌文学・日記文学)

現在の研究テーマ

表現史の検討と歌人研究による中世和歌の解明

所属学会

和歌文学会、中世文学会、中古文学会

研究業績

著書(単著・共著)

  1. 『後鳥羽院御集』[和歌文学大系24](明治書院、平成9年6月、単著)
  2. 『古今歌ことば辞典』[新潮選書](新潮社、1998年11月、共著)
  3. 『歌ことばの泉ー時・人・心・生活ー』(おうふう、2000年9月、共著)
  4. 『歌ことばの泉ー天体・気象・地理・動植物ー』 (おうふう、2000年10月、松本真奈美と共編著)

雑誌論文等

  1. 「「正治二年初度百首」考−後鳥羽院の百首歌について−」 (『国文学言語と文芸』[東京教育大学国語国文学会] 第81号、昭和50年10月、 pp.106〜126)
  2. 「後鳥羽院遠島百首について」(東京教育大学中世文学談話会編『峯村文人先生退官記念論集 和歌と中世文学』(全469頁)、昭和52年3月、 pp.183〜201)
  3. 「後鳥羽院隠岐の歌−『自歌合』、『遠島歌合』にふれて−」(『国語と国文学』[東京大学国語国文学会]第55巻第7号、昭和53年.7月、pp.16〜28)
  4. 「後鳥羽院「詠五百首和歌」考−雑の歌を中心に−」(『国語と国文学』[東京大学国語国文学会]第58巻第1号、昭和56年.1月、pp.28〜43)
  5. 「『定家家隆両卿撰歌合』考」(『山形大学紀要(人文科学)』第10巻第2号、昭和58年1月、pp.213〜259)
  6. 「『時代不同歌合』の一性格−定家を元良親王と番えること−」(『国文学言語と文芸』[大塚国語国文学会]第95号、昭和59月6月、pp.31〜55)
  7. 「『時代不同歌合』の一性格−秀歌選としての在り方から−」(『山形大学紀要(人文科学)』第11巻第1号、昭和61年1月、pp.37〜68)
  8. 「歌語「奥」考」(『国語国文』[京都大学文学部国語学国文学研究室]第56巻第10号、昭和62年10月、pp.22〜44)〔渡部泰明編『秘儀としての和歌―行為と場』(有精堂、平成 7年11月、全332頁) pp.121〜151所収〕
  9. 「定家・後鳥羽院・家隆―和歌における〈君臣〉の構図―」(和歌文学の世界第13集 『論集藤原定家』[和歌文学会編、笠間書院刊](全358頁)昭和63年9月、pp.169〜193)
  10. 「『遠島百首』の改訂」(『山形大学紀要(人文科学)』第11巻第4号、平成元年1月、pp.451〜474)
  11. 「『とはずがたり』後篇の起筆―巻四冒頭部の意味と機能―」(『日本語と日本文学』[筑波大学国語国文学会]、第11号、平成元年6月、pp.13〜21)
  12. 「とはずがたり』巻四の叙述―作中和歌の機能から― 」(『山形大学紀要(人文科学)』第12巻第1号、平成2年1月、pp.35〜49)
  13. 「後鳥羽院『内宮百首』考―奉納の意味をめぐって―」(片野達郎編『日本文芸思潮論』(桜楓社、平成3年3月、全1228頁)、pp.460〜480)
  14. 「『中務内侍日記』の風景―書くことの意味をめぐって―」(『日本文学』[日本文学協会]第40巻第7号、平成3年7月、pp.1〜9)〔『日本文学研究論文集成13 中世日記・随筆』(若草書房、平成11年12月)pp.130〜142所収〕
  15. 「『うたたね』の試み」(『国語と国文学』[東京大学国語国文学会]第69巻第5号、平成4年5月 、pp.113〜123)
  16. 「王者としての和歌表現−後鳥羽院−」( 山本一編『中世歌人の心−転換期の和歌観−』(世界思想社、平成4年9月、全235頁)、pp.157〜186)
  17. 「時代不同歌合の基本性格−番いの原理をとおして−」(和歌文学論集9『百人一首と秀歌撰』(風間書房、平成6年1月、全386頁)、pp.87〜116)
  18. 「西行の哀傷歌「もろともに〜」の解釈」(『解釈』(解釈学会)第40巻第3号、平成6年3月、pp.12〜18)
  19. 「和楽と創造―『仙洞句題五十首』の〈場〉―」(『日本文学』[日本文学協会]第43巻第7号、平成6年7月、pp.10〜19)
  20. 「定家と後鳥羽院 −『最勝四天王院障子和歌』をめぐって−」(季刊『文学』[岩波書店]第6巻第4号、平成7年10月、pp.43〜53)
  21. 「歌書としての『最勝四天王院障子和歌』−配列・呼応の意味するもの−」(桑原博史編『日本古典文学の諸相』(勉誠社、平成9年1月、全717頁)、pp.306〜327)
  22. 「『中務内侍日記』−あはれの日記」(『国文学 解釈と鑑賞』[至文堂] 第62巻第5号、平成9年5月、pp.102〜107)
  23. 「後鳥羽院と秀能−『最勝四天王院障子和歌』を中心に−」(有吉保編『和歌文学の伝統』(角川書店、平成9年8月、全686頁)、pp.474〜490)
  24. 「定家的なものと後鳥羽院的なものと」(『国文学 解釈と教材の研究』[学燈社]第42巻第13号、平成9年11月、pp.38〜44)
  25. 「後鳥羽院「詠五百首和歌」の表現−作成のねらいとの関わりから−」(樋口芳麻呂編『王朝和歌と史的展開』(笠間書院、平成9年12月、全725頁)、pp.421〜438)
  26. 「新古今注『尾張廼家苞』について―注釈の基本的態度―」(『山形大学紀要(人文科学)』第14巻第3号、平成12年2月、pp.1〜20)
  27. 「『千載和歌集』抒情の復活・『百人一首』の案内者」(週間朝日百科『世界の文学82』[朝日新聞社]、2001年1月、pp.40〜42)
  28. 「『内裏名所百首』の陸奥―順徳院・定家における〈内〉と〈外〉―」(『日本文学』[日本文学協会]第50巻第7号、2001年7月、pp11〜20)
  29. 「和する営み―後鳥羽院『正治初度百首』の改作をめぐって―」(平田喜信編『平安朝文学 表現の位相』(新典社、2002年11月、全557頁)pp.285〜304)
  30. 「順徳院の歌ことば意識―『八雲御抄』「世俗言」の意味するもの―」(『講座平安文学論究』[風間書房]、第17輯、2003年5月、pp.359〜387)
  31. 「王者の〈抒情〉歌―後鳥羽院の奉納三十首歌群の性格― 」(『国語と国文学』[東京大学国語国文学会]第69巻第5号、平成16年5月、pp70.〜82)

学界時評

書評

  1. 「半田公平著『寂蓮の研究』」(『二松学舎大学人文論叢』第58輯、平成9年3月)
  2. 「渡部泰明著『中世和歌の生成』」(『国語と国文学』[東京大学国語国文学会]第77巻第3号、平成12年3月)
  3. 「川平ひとし著『中世和歌論』」(『日本文学』[日本文学協会]第53巻第3号、2004年3月)

その他(索引)

  1. 『新編国歌大観』第5巻〔「後鳥羽院自歌合」、「定家家隆両卿撰歌合」〕(角川書店)、昭和62年4月
  2. 『新編国歌大観』第7巻〔「土御門院御集」、「雅成親王集」〕(角川書店)平元年4月

その他(辞典等)

  1. 『日本文学史辞典』〔「後鳥羽天皇」「後鳥羽院御口伝」「寂蓮」の項〕(京都書房)、昭和57年9月
  2. 『和歌大辞典』〔「うたたねの記」「初心愚草」「東関竹園三百首」「丹後前司茂重歌」「六家集」の項〕(明治書院)、昭和61年3月
  3. 『別冊国文学古典和歌必携』〔「歌人事典」の「中世の歌人」の項〕(学燈社)、昭和61年7月
  4. 『大歳時記』第1巻句歌春夏〔「桜狩」等〕(集英社)、1989年5月
  5. 『大歳時記』第3巻歌枕俳枕〔「河原院」等〕(集英社)、1989年10月
  6. 『新古今集を読むための研究事典―中世和歌史のなかで―』〔飛鳥井家」等〕、(学燈社)、平成2年12月
  7. 『日本秀歌秀句の辞典』〔「後鳥羽院歌」等〕(小学館)、平成7年3月
  8. 『短歌名言辞典』〔「毎月抄」等〕(東京書籍)、平成9年10月
  9. 『日本古典文学紀行』〔武隈の松(陸奥)〕(岩波書店)、平成10年1月
  10. 『日本古典文学大事典』〔「藤原家隆」等〕(明治書院)、平成10.年6月
  11. 『歌枕歌ことば大辞典』〔「奥」等〕(角川書店)、平成11年5月

リンク:   [人文社会][教養部][東京医科歯科大学]