学生のコメント
履修する動機について
化学熱力学演習I
- 1学期、演習をやって良かったから。
- 一般化学演習を受けたので、こっちもと。湯島で熱力学の授業があるとは知りませんでした。
- 学習のペースメーカーにしたい。
- 一学期の化学はできなかったので、2学期がんばりたいから。
- 大学の化学は新しいものや難しいものが多いと一学期で感じました。(特に物理を高校でしていない私には) そこで演習をすることでさらに理解を深めたいと考えました。また、「基礎生命科学(化学)」を確実に落とさないようにしようと思っています。
- 化学熱力学の理解を助けるため。
- 化学が非常に苦手なため、「基礎生命科学(化学)」を理解しやすくなるように履修を希望しました。人前で発表する技術を身につけられたらとも思っています。
- 化学熱力学は未知の世界なので、理解を深めたいと思い、履修しました。また、演習や発表に慣れていきたいです。
- 化学熱力学は難しいと聞いたことと、高校で物理を全くやっていないので、熱力学の名前に不安を感じて取ろうかと考えました。しかし、来週以降継続して履修するかどうかは迷っています。先生の話を聞いたらやはり取ろうかという気になりました。
- なかなか自分で化学を勉強しようと思っても難しいので、この授業をとることで化学を勉強する機会を得られればいいなと思って、受講しました。
- 熱力学がよく分からないから。
- これからの授業についていけなさそうなので。
- 熱力学が苦手だから。
- 前期のとき、一般化学が全く分からなかったけれど、4限の授業をとったら分かるようになったから。
- 私は化学があまり得意ではなくて、一学期の一般化学もなかなか大変だったので、少し真面目に勉強しようと思ったから。(基礎生命科学のためにも)
- 熱力学が苦手なので受講したいと思いました。人の前で黒板に書きながら理解してもらえるように話したこともないので、この機会にがんばってみたいと思います。
- 熱力学やりたいから。テストがないから。
- 一般化学のテストの点が悪かった、、、。化学熱力学は難しいという噂があったので、やや不安になりとってみた。自分ではたぶん勉強しないしね、、、。
- 化学は得意でないので、湯島で学ぶ化学の補習みたいなのがとりたかったから。自分一人ですべての問題を解ける自信は全くないから。
- 化学が好きだからです。あとは湯島での授業のためです。
- 1学期の化学演習を受けてよかったし、湯島の講義だけでは不安なので。
- 大学化学の主要なポイントである熱力学に対する理解を深めたいからです。
- 1学期に真面目に勉強したので、2学期もがんばりたいです。
化学熱力学演習II
- 自分だけでは勉強できないので、演習の授業を受けてテストに備えたいと思います。
- 前期の一般化学演習をとった。役立ったから今期の演習の授業をとりたい。
- 今後専門に進んでから化学熱力学の知識が必要だと思い履修した。湯島であつかえない部分も含めて、教養のうちに幅広く基礎を学びたかったから。
- 熱力学は、大学でやるものは特に難しいと聞いているので、きちんと内容についていけるように熱力学に多く触れておきたいから。
- 基礎生命科学に役立つと聞いたから。
- 勉強しまくるためです。ついでに単位もgetできればよいと思います。
- 基礎生命科学に役立てば良いなと思ったので、ですので基礎生命科学の内容からあまりとばないでほしいです。説明しなければならないようなので、自分も勉強するようになると思います。しっかり質問していきたいと思います。それと担当する問題は先生の方で決めていただきたいです。
- 火曜の基礎生命科学を補強する目的で履修しました。あまり発表には自信がないですが、努力します。
- 「基礎生命科学(化学)」の講義だけでは不安だから。もう少し化学熱力学の勉強をしたい。
- 化学熱力学を補いたかったから。高度な内容(具体的な内容に反映させるみたいな)も面白いのでやりたいけれど、あまり高度過ぎても正直言って辛いので、、、基本を中心にやれたらいいです。
- 化学が苦手なのでとりました。
- 授業以外の時は復習する時間はあまりないので、この授業の時はちゃんと復習、勉強したいと思う。また、化学熱力学をもっと理解するようにしたいと思う。
- 私は化学も物理も苦手です。特に物理の熱力学は最後まで私の首をしめていました。このままでいくと学部の授業はわからない(一般化学で実証済)ので、この授業をとることにしました。授業の足をひっぱらないようがんばりたいと思います。途中で力尽きるかもしれませんが、最後まで努力したいので宜しくお願い致します。
演習をスタート!
化学熱力学演習I (9/22)
- 初回から発表のレベルが高く驚きました。
- 前期の一般化学演習よりレベルが格段に上がった気がしました。説明はとても分かりやすくてよいのですが、自分の担当になったときに、皆さんに上手く説明できるか、納得させることができるか不安です。
- 初めてで解説するのが難しそうなのに、みんなまとまっててよかった。ただしゃべる速さが速すぎても分からないし、ゆっくりでもねむくなるので、ちょうどよい速さにするのは大変だろうなと思った。
- 人にわかりやすく説明することは難しそうだと感じた。予習でできなかった問題が分かったのでよかった。
- 最初のほうはわかりやすい問題ばかりだったが、後のほうは難しかった。発表者はみんな分かりやすく説明してくれたのでよかった。
- 全体的にわかりやすかった。ただ、背景のあるものはもう少し説明してほしかった。
- みな非常に分かりやすい説明であった。
- みんなくわしくやりすぎて逆に暇だった。
- (簡単な問題の解説を聞くことについては)自分で解くことが重要だから出席している意味があまりない気がする。
- 聞きやすかった。ペースがちょうどよかった。
- 前期は演習をやっていなかったので、自分で問題を解いてきて、答えあわせをするという積極的な授業が新鮮で面白かったです。
- ずっとノートをとってきいていたので、気が抜けなかった。
- 大学入試で何度もやったことのある問題を解説したので、あまり話すことがなくてちょっと大変でした。ですが、他の人の解説を聞くことで色々為になることがありました。
- pointをおさせた解説が望ましい。
- 簡単だったので前で発表しない人は多少暇な感じがしました。
- みんな詳しい説明でわかりやすかったです。
- 今回の問題が簡単ゆえ、どこからどこまで説明すべきか難しいところであったと思う。簡単に済ませようと思えば短く終わりすぎてしまうし、細かいところまで言おうとすると「そんなせつめいいらねえよ」と思われてしまう。
化学熱力学演習II (9/22)
- 有効数字の扱い方をきっちりさせてほしいです、例えば、人によって0℃を「273 K」としたり「273.15 K」としたり、問中の桁が3桁ならば「273 K」とした方がよいのでは。
- 解説するのは難しい(見ててそう思った。)
- 今日はもっと先に進むかと思った。
- 良かったと思う。少し混乱があっても全体的にわかりやすくてとてもよかったと思う。
- 一学期の一般化学演習より問題説明のprintがあってよくなった。
- 先生の解説を聞くのと違って、いろいろな人の解説が聞けるので飽きることなく面白かった。ただ、声が聞き取りにくい人がいたので、もう少しはっきり喋るように心がけるとよいかなと思いました。
- 授業に参加している気がします。
- まだ解説する側も質問する側もなれていなかったので、議論は活発に行われず、スムーズに進んだ気がする。でも一生懸命やっているという感じがした。プリント配布がないと解説に時間がかかると思った。
- 物理が苦手なので4番と終わりの方の問題が難しく感じました。
- 簡単な問題でも授業で解説されると学ぶことが多いですね。
化学熱力学演習I (9/29)
- Paの単位をすべてatmに直さず、Paのまま計算した方が速いと思った。私も今までずっとatmに直して計算していたので、慣れていきたいと思った。
- 解けない問題が増えてきました。復習したいと思います。
- SI単位を使いこなせるようにしたい。
- 今日は比較的易しかったが、みんな分かりやすい解説だった。
- atmに慣れている為か、いちいちPaをatmに直して計算する人が多かったのが気になりました。
- 今日の問題は比較的簡単だったと思う。みんな要領よく良かったと思う。
- 人に理解してもらえるように解説するのは、やはり難しそうだと思った。できなかった問題も解説を聞いたので、もう一度やり直してみようと思う。
- 発表は緊張した。聞いている人たちが眠そうだったので、残念だった。
- 難しい(めんどうな)問題に当たった人は説明が大変そうでした。けれどみんなスムーズで、自分もできるのか少し不安になり始めました。
- 計算ミスは化学の敵。
- 水素の問題がちょっと面白かったです。
- 解説用プリントがあったので、板書があまり忙しくなくてよかったです。
- 問題文の長さに比べ、公式を当てはめて計算するとすぐ答えが出てしまう問題も多かった気がするが、図などを書いて解説するなど工夫していた人もいて良かった。
- 全体的に分かりやすかったので、良かったです。
- 単位を直すのが面倒くさい。
- 実際に発表してみると難しかった。プリントとほとんど同じことを書くハメになり、今度からはプリントの内容を考えたい。
- 人に伝えるという意識をもったしゃべりかたをしてほしい。ほそぼそといわれるとやる気がない、もしくは自信がないように聞こえる。
- 大変わかり易い説明でした。
- 解説が丁寧でわかりやすかった。
- 授業がたんたんと進んでいき、単調なので、微妙に眠くなります。結構紙を写しているような人が多く、発表が難しいのだと改めて感じました。
- プリントがせっかくあるのでその内容をそのまま黒板に書くのはどうかと。書くのに時間がかかるところをプリントにして授業を進めた方が、速く進むと思う。黒板にはできるだけ書かなくて済むのが理想。
- 今日はそんなに目新しいことはやらなかった。皆発表が上手だった。
化学熱力学演習II (9/29)
- とてもハイレベルな授業(話題盛りだくさん)だった。自分の解説も工夫していきたいと思った。
- 多少疑問に思っていた有効数字について言及してもらえてよかったです。
- みんな自分の発表には責任を持っていて、説明の内容もよく練ってあると思った。
- みんな解説の仕方がうまいと思った。説明用プリントがあることが進みをなめらかにしている。
- 全体的にレベルが高かった。
- 今日は初めての発表で緊張しました。次回はもっと追究して化学を楽しみたいです。
- ちゃんと勉強ができて大変有意義な授業だと思います。
- 答え方がはっきり見られて、わかりやすくなりました。しかし、答えがないので自信があまりない。多分答えがあれば自信がもっとつくと思う。
- 解説での黒板の使い方が難しい。プリントにすべて書いてしまうと、見ればわかると思って、ほとんど読むだけになってしまった。
- 前回に比べ、式だけの解答が減っていたのが良かった。
- 予想以上に進みが速かった。
- サクサク進みました。今はまだ気体の状態方程式を1度使うくらいで答えが出てしまうので、あまりつっこむところもないからでしょうか。
化学熱力学演習I (10/6)
- 少し難しくなったが、みんなうまく解いていたと思う。
- 発表緊張しました。
- 週末の疲れからか眠ってしまった。
- ファンデルワールスの式は初めてでした。溶液の問題は単語がわからないものが多かったです。
- 解説後の先生のコメントがためになる。 発表はみんなの方に顔をむけた方がいいと思う。
- 単位系がわかりにくくなってきたので、そこをはっきりしてほしい。
- 解説は自分でどこまで話すかよく考えていなかったので、大変でした。黒板にどこまで書けばいいか困りました。
- 12番が分からなかったので、是非次回解説者が出てきてくれることを期待します。
- 気体の性質の後半の問題だったので、全体的に難しかったと思う。担当者がいない問題があったのが残念です。
- プリントそのままというのもあり、図などはプリントにあれば黒板には書かなくてよいのではないかと思った。9番、12番は自分で解いてみたが、よくわからなかったので説明がほしかった。
- 今日の発表は緊張してみんなの方を見て話せなかったのが、少し残念でした。けど他の人の発表はわかりやすかったと思った。
- 休んだ人がいたのは残念だった。
- 明日から湯島の化学がんばります。
- 授業に慣れてしまったせいか眠くなってしまった。
- やはり問題が簡単だとプリントと大して変わらなくなりやや退屈である。骨のありそうな9、12番の問題で解説者がいなかったのは大変残念だ。
- ファンデルワールス式やラウールの法則など初めて使うものが多く、新鮮な感じがした。
- ラウールの法則を初めて知ったが、大変便利だと思った。今日は知らないことを色々と学んだ。
- 大学受験の勉強でファンデルワールスの式を証明して導く問題を解いた覚えがあります。どうしてこのような補正を行うのか忘れてしまったので、勉強し直そうと思います。
- 問題によって先生のコメントがあって、それが役に立ったり新知識だったりして良かった。
- 声が大きいと聞きやすい。知らないことが増えてきた。
- 勉強している気がしました。明日に向けて、今日、復習します。
- 高校までの知識から抜け出た気がしました。
- みんな説明がとても分かりやすかった。
化学熱力学演習II (10/6)
- 鬼やばい。そろそろ裏技使いつつ勉強しないと落ちこぼれる可能性が、、、。
- 実在気体が難しかったです。液体はもっと、、、がんばりたいです。
- もっと自分で勉強すべきだなと反省しました。
- ラウールの法則など溶液に関する事項の復習をする必要性を感じた。
- だんだん計算がややこしくなってきている。
- 別解で解いた場合、コメントとして言うべきでしょうか。
- 受験勉強(難しめ)の復習のような感じだった。
- 9で湿った空気の方が乾燥した空気よりも軽いというのは驚いた。つまりエアコンのドライは除湿機より効果があるということだ。
- 12番についてなかなか説明しずらい問題であるけれども頑張っていたと思いました。
- 「湿った空気は乾燥した空気より軽い」明日から使える知識でした。
- 紙を見ながら自分のペースで考えることもできて、いいと思う。
- 発表者が黒板を使い出したことはよい傾向だと思う。それにしても今日の授業は内容の濃いものだった。
- (正しいかどうか)自分にも自信があまりないので、人に説明するのは難しいと思う。しかし、このようにどちらが間違ったか、計算ミスも明らかに見せてくれた。最初は恥ずかしいが、今学習中だから、それを気にせず、少々自信が出てきた気がする。
基礎生命科学(化学):化学熱力学スタート 10/7
化学熱力学演習I(10/20)
- 緊張せずに発表できたのでひと安心。
- 自分で解いてきて、できなかった問題が解説してもらえないので、少し困っています。できた人に解説してもらえるとうれしいです。あと、簡単な問題は自分でもできるから、説明するまでもないような気がしました。
- 今日の説明はみんなとても解りやすかった。
- 今日、発表しました。思ったよりも緊張しなかったけど、黒板に色々と書くのを忘れた。みんな発表のテンポがはやくなっていて上手になっていた。
- 今日は解説をしました。黒板に書きながら説明するには思っていたよりも大変でした。プリントに書いたことをもう一度書くのでは時間がかかってしまうので省略したが、どこまで省くべきかというのが難しかった。
- 解説者の人がしっかりと考えてきてくれるので、内容の濃い授業になってきたと思います。
- 自分のポカミスに色々気づけてよかった。
- 今日の授業は平衡分野があっておもしろかったです。平衡の問題は近似さえできれば分かりやすいのにと思った。
- 難しい問題も多くなってきた気がするが、みんなよく解いていると思った。復習をしっかりしたいです。
- 苦手なところもあったので、わかりやすくてよかったです。
- 今日はちょっと難しいことも出た。
- 手首が痛く、上手く字を書けなかったので苛立った。
- 色々ためになる回答があり参考になりました。
- 少し溶液の問題のレベルが高くなったような気がした。
- お茶祭あけで眠かった。授業をやっている人には申し訳ないです。
- 今までの中で一番充実していたと思う。
- お茶祭後で死にかけな僕が発表するとこのように感じ悪くなります。それだけ発表って神経使うってことでしょう。それにしてもみなさん発表がこなれてきましたね。
- いろいろあって初めて授業に出た。これからはしっかり出ます。むずかしい。
- 20番 molで解くかgで解くかで答えが変わる理由がわからなかった。
- 何となくあいまいだった部分が今日しっかりわかりました。
化学熱力学演習II (10/20)
- 先に失礼します。真っ先にやらせていただいてありがとうございました。
- 自分で計算違いが多いのに気づいて落ち込んだ。20は物質量で考えても答えはあっていた。
- 19が? 18の単位もいまいちよくわかりませんでした。今日は全然予習ができていなくてあまり身につかなかった気もします。しっかり復習したいです。
- 今日はこれまでに比べミスが目立ったような気がします。全然他人事ではないので私も気をつけようと思います。
- 解法や補足など、興味深い問題が多かった。
- 単語があまりわからないので、高校で習って解決できるはずのものも解けなくなった。どんどん今までの知識が抜けていく気がして困っている。これからももっと頑張りたい。
- 分配の法則。また一つ知識が増えた。
- だんだん授業が活発になってきたと思います。
- 今日は20番を除いてかなり簡単な問題だったと思います。
- 20番はあまり見ない問題だったのですが、分かりやすくて良かったと思いました。
- 数値ミス、読み間違い散々だった。
化学熱力学演習I(10/27)
- 先生の解説が加わると凄く分かりやすくなると実感しました。自分の解説だけで、十分説明しつくせるようになりたいです。
- 反応熱は受験以来久しぶりにやったので、間違っていたが、解説を聞いて理解できた。分かっていた問題の解説はついねむくなってしまうので、一生懸命やっていた解説者の人に申し訳ないです。
- やはり授業に出ると理解できた。積極的に参加して、今の授業のレベルに追いついて、自分も発表していきたい。
- しっかり復習をしないとだんだんついていけなくなると思った。
- みんなの発表が最初よりかなり分かりやすくなってきていると思った。自分が次に発表する時はいいものになるようにがんばりたい。
- 不覚にも眠ってしまった。僕の方が悪いのはもちろんだが、担当者のしゃべり方が単調かつ人に聞かせようというよりはボソボソと1人ごと調だった気もするとは言いたい。
- おもしろかった。
- 湯島でやったからわかりやすかった。
- 標準生成エンタルピーについて先生が解説してくれて、なおかつ問題の解説も見れて、よく理解できたと思うのでよかった。
- 先生の説明はやっぱりわかりやすいです。
- しばらくちょっと授業に出られなかったので、すごく進んでいてびっくりした。きちんとやります。
- エンタルピーの意味がここまできてやっとわかった気がした。
- 参考になりました。ありがとうございました。
- 今日の解説はみんなとてもわかりやすかったです。解説がレベルアップしていた。
- あたかも虫食いかのように未解決の問題があるので嫌だ。
- エンタルピーの計算のやり方がわかった。
- 少し自分で勉強しないと大変な気が、、、。
- 黒板に全然書かないで説明しました。みんな黒板には必要最小限のものを書くようになってきたので、授業がだれないのでいいと思う。
- みんな発表がうまくなってきててすごいです。
- 最初エンタルピーは何かわからなかったが、やってみると簡単でほっとした。
- エンタルピーは勉強すればおもしろいと思った。
- 今日はちょうど湯島の授業とかぶっていてよかった。
- そろそろテスト勉強をはじめようかと思った。
- 熱化学にいよいよ入ったなあという感じです。熱力学に向けて頑張りたいです。
- なかなか予習が間に合わない。授業は皆すいすい解いていてよかった。
- 27番、29番など基本的な問題でエンタルピーの使い方がなんとなくつかめて良かったと思う。
化学熱力学演習II(10/27)
- 進むのが速かったなあと思いました。
- 熱化学になって必要な値を自分で調べなくてはいけなくなって大変でした。
- 熱力学の用語と内容さえ理解できれば、今日の問題のレベルなら簡単な計算でできると思った。
- 問題の易しさもあるのだろうが、スピードが上がっている。
- 発表の順番が意外に早くまわってくるようなので、気をつけなければいけないと思った。
- 進みが速かった。
- たまに生物学と関係した問題があるとうれしいです。
- 特に難しい問題はなかったと思う。
- 詳しいところまで調べたり説明したりしてくれて、すごく感動しました。
- 今日の問題はよく分かった。
- ルシャトリエの原理がなつかしかった。
- 28番は問題に足りない情報と自分で調べて解いていてすばらしかった。
- まさか解説がまわってくるとは思わず、プリントすってきませんでいた。準備不足でごめんなさい。来週プリントを配ります。エンタルピー、エントロピーという言葉が入ってきて少しびっくりしましたが、頑張ってやっていきたいです。
- ミオグロビンについて解説しましたが、あまり役に立たない知識が多かったような、、、。ほとんど自己満足ですね、あれは。
熱力学の原理に突入
化学熱力学演習I(11/10)
- 難しくなってきましたが、皆さん本当によく勉強しているのだな、と思いました。もっと勉強しないといけないと実感しました。
- 本格的に熱力学に入り、湯島の授業のよい復習になります。自分がちゃんと理解していない部分が見えてきたので、きちんと復習したいと思います。
- 新しい分野に入って、身が引き締まる気分だ。
- かなり難しいです。努力を要する。
- ΔHとΔUの関係を復習しようと思う。
- テスト勉強頑張ります。
- 簡単な問題ばかりの中たまに難しいのがあって、それをビシッと解いてみたいものです。それにしてもプリントにはエッセンスだけ書くようにしないと解説が苦しくなりますね。
- 間違えた。
- 参考になりました。
- 火曜の授業についていけてないので頑張りたいです。
- そろそろテスト勉強始めます。
- 偏微分はやはり難しいです。
- 湯島での授業で理解したことは忘れにくくなるし、わからなかったことは補完できるので良いことだと思う。そろそろ大学入試シーズンです。
- ついていけなくなりました。
- さらに難しくなってきたので、しっかり確認したい。
- 問題が分かりはじめてきたので、割と面白く感じた、、、はず。
- 予習が不完全だったので、授業の内容を完全に理解することができなかったので反省。
- とても分かりやすい解説が多かった。
- いよいよ難しくなってきて面白いです。
- だんだん難しくなってきて予習なしだときついので、次からは予習もできる限りやってこようと思いました。
- 先生は(板書のために)プリントにあまり書き過ぎない方がいいと言われましたが、私としてはできるだけ丁寧にプリントの方に書いてもらっていて、あとは解説を聞くことに集中するという形式の授業が好きなのですが、、、。これから簡略化されたプリントが増えるのではないかと心配です。
- 定圧過程とか定積過程とか授業で扱ったところを復習していなかったので、意味わからなかった。
- 自分は分かっていても人にそれを説明するのはとても難しいと思った。だんだん問題が難しくなってきたので、予習が大変です。
- エンタルピーはわかってきたが、その先はなかなか進めない。
- 断熱過程でやはり間違えました。帰って復習します。
- 最近難しくなってきて、そろそろやりださなきゃまずいと思った。
- 今日は問題解けなくって、ごめんなさい。
- エンタルピーはみんなの解説のおかげでよく分かった。もっとしっかり予習して質問できるようにしたい。
化学熱力学演習II(11/10)
- 今日は完全にぼけてました。ひさびさにへこみました。
- 円滑に進んでおり、良かったと思う。
- 熱化学は面白いかも、、、。これから勉強してみます。
- アクシデントにより同じ問題を2人の人が解いていたが。それも結構よいことだと思った。
- 熱力学特有の式変形やその理論的背景について習熟しなければならないと思った。
- 自分の発表のところをもっとよく勉強してくればよかったと思った。
- 問題の内容が「熱力学をやっているんだな」と思わせるものになってきた。
- 説明を聞いているとだんだん眠くなってしまいます。すみません。
- やっと学部に関連するところに入ったかなって感じです。
- 「∂」が出てくると身構える自分に会いました。
- 39番がむずかしかった。
- 外が始まる前からまっくらになっていた。季節の移り変わりがしみじみわかった。テストが近いのでどの問題も気になるところだ。
- 最後の問題は難しかったです。今日は一日中ボーっとしていて良くありませんでした。よく復習しておきたいです。
化学熱力学演習I(11/17)
- 復習頑張ります。
- レベルがぐんと上がった気がする。しっかり予習しないとついていけない。まずは復習がんばります。
- 41番以降はとても参考になりました。
- 答えは合っていても、考え方を間違えていたところを解説を聞いて見つけることができ、よかったです。もう一度解き直したいと思います。
- 自分の解説数が少ないのに気づいた。
- むずかしい。
- テスト近いので、問題演習ができてちょうどいいです。
- テストが近いので頑張ろうと思う。
- 説明は前よりもうまくできたと思う。やはり事前によくまとめておいて、何を黒板で言うか考えておくのが大切と思った。
- やらなくてはいけないことの方向性が見えてきた気がする。どんどん問題演習していきたい。
- 難しい、、、。みんなよく解いてるなーと思った。もうすぐテストなので焦ります。
- 湯島での授業とつながってきたので、今日はとても勉強になり楽しかった。
- プリントや説明が分かりやすくて、かなり参考になった。
- わからん。勉強しなきけりゃならんなあと思った。
- 単に知っている公式や知識に数字を代入しているだけで面白くなかった。問題の行間からにじみ出る肉汁のようなものを表現してほしい。僕には無理だけど。
- とてもわかり易い説明でした。
- 今日はサイクル系の問題を詳しく解説してもらえてよかった。エントロピーもはやく説明してほしいです。
- 43, 44, 45番の関係は興味深い。
- 43, 44, 45番の比較が面白かった。
- S君すばらしい。
- 比較的、意欲的なものが多かったと思う。
- 授業のレベルが非常に高くなってきました。テストも近いので、しっかり勉強しようと思います。
- 今日は家に帰らなくてはいけなくて、5限が出られないので、4限に出席させてもらいました。違った雰囲気を味わうことができてよかった。
- 最近ついていけてません。
- 穴を埋めてくれる人がいてくれて助かった。ありがとうございます。
- M君とS君のおかげでよくわかった。
- 12番は気になっていたので、解説があってよかったです。
化学熱力学演習II(11/17)
- 説明するのが難しかったです。式に代入して、としか言えなかったです。
- カルノーサイクルがわかってよかったです。担当しなかったら、一生あやふやなままだったかもしれません。
- 修正版プリントにまたも誤りが。申し訳ありません。
- 進みが恐ろしいほど速くてある意味悲しくなった。ダメ人間です。
- 計算が複雑になってきて、解き辛くなってきていると思う。
- テストに役立ちそうです。狙い通り!
- テストが近いのでどれも勉強になった。
- 週末に今までの復習をして授業に来て、だいぶわかるようになってうれしかった。
- 化学熱力学難しいです。
- 自分の担当の問題を早く解かなければと思った。
期末試験直前の演習
化学熱力学演習I (11/26)
- 47番は知識の整理になってよかったです。
- 難しくて完全には理解できてないかもしれませんが、テストを前にして、とっておいて良かったと思いました。具体的な問題のやり方が分かっていいです。
- 質問がよく出てよかった。
- ギブスエネルギーがまだちゃんとわかっていなかったので、先生の補足の説明が分からなかった。
- 発表はやっぱり難しいです。試験どうなるのか不安、、。似たような問題だしてほしい。
- 冬に熱力学を勉強しようかなと思います。
- テストに向けてもう一度解き直そうと思いました。
- 難しいと感じた。これでテストになるので不安である。少しでも演習をとっていた意義が生まれるよう頑張りたい。
- エントロピー計算がわかるようになった。
- 52番すごくえらいですね。
- エントロピーが少し分かった。どういうふうに間違えるのか分かったのでよく理解できた。
- 演習に出ていてよかったです。少し解ってきた気がします。
- いよいよテスト。
- やっぱり難しいです。テスト簡単にしてください。
- 試験前だから焦ってきている。
- 試験が不安。
- 結局、自分でやらなければ絶対出来るようにはならないのだと、今更ながらに気づきました、、、。テストを乗り切ります。
- またまちがえた。
- ほとんどわかりませんでした。
- 授業の練習になり良かったと思います。
- いよいよテストなのでがんばりたい。エントロピーが大分わかってきてうれしい。
- プリントを持っていないとチンプンカンプン。これは授業としてどうなのだろう。
- やっと理解できてきました。でも試験やばそうです。
- テストが気になってしかたありません。
化学熱力学演習II (11/26)
- 湯島の授業の復習をすると、いつもよりよくわかりました。復習は大事だと実感しました。
- もうすぐ試験、わからないところを潰していきたい。
- 日常生活でエントロピーを考えて物事を見ることがくせになってしまいそうです。
- やはりもっと多く練習をしなければならない気がする。
- テストがほんとにやばいです。
- 公式を覚えてしまえば一発かもしれないけれど、それだと全然わからないので、頑張って理解しようと思います。
- テスト前でゆううつです。これを見ているときには、テストは終っていると思いますが。
- テストがんばります。でも相当危なげです。
- 明日は独語のテストだ!みんなで単位を落とそうよ。落としましょうよ!
- だいぶレベルが上がってきた。テスト対策にちょうどよさそう。
- 難しいです。テストに向けてちゃんと勉強しないと、、、。
- 難しかった。
- テスト前、最後の熱力学。確認ができてよかった。
化学熱力学演習I(12/8)
- 今日は久しぶりに頭を使った。鉛筆を持つ感触がとてもなつかしいです。こんなではダメですね。
- テストは終ってしまいましたが、まだまだわかっていないことがありました。残りの授業で吸収していきたいと思います。
- 英語でやると時間がかかりそう。
- テストちゃんとできたか心配です。
- よかった。とても勉強になりました。
- 特論Cはとっていないけれど、せっかく熱力学を勉強したのだから、しっかり知識として身につけておこうと思った。
- 担当以外を解説する人がいるのはいいことです。
- そういえば今日授業だった。要約やりたいが、統計+SCOPEレポートあるのでやめます。
- 試験という強迫観念(?)がない分、楽しんで授業を受けられました。
- 自分のまちがえがわかりました。
- 試験後だったので、試験のために勉強したせいか、今日の化学熱力学の授業も理解しながら聞くことができてよかった。
- 2題も説明したが準備不足が否めなかった。反省している。
- よかった。最後までみんなよく来た。
- 非常に有意義だった。
- 試験お疲れさまでした。採点は甘めでお願いします。
- 最後の最後で英文が出てくるとは、、、。大変です。
- テスト前にやっていればよかった。
- みんなその場で問題とけてスゴイ。
化学熱力学演習II (12/8)
- 勉強をもがき楽しめるようになりたい。
- テストに近い問題もありました。
- エントロピー「私達の身体はなぜバラバラにならないのだろう、、、」よくそう考えます。熱力学的には私達はエントロピーが低いのでしょうか、、、。私達が私達たりうるのは、私達の意志のわだとしたら、こんな巨大な身体をまとめあげている意志(私達でありたいという気持ち)は絶大なエネルギーなのですね。感心です。
- 今日は計算で間違ってました。訂正、平謝り王です。
- 今年はこれで終わり!テストがどれくらい取れているかはわからないけど何にせよ一区切りってことで。
- テスト勉強をやったおかげか、よく理解できていた気がする。
- テストがかなり微妙なできでした。演習の授業とってなかったら確実に落ちてたかも。
- 英語を読みのに慣れていかなくていけませんね。木曜日はどんな授業になるのか楽しみです。
- 全体的に良かったと思っているが、56番の問は本当に残念だった。よく勉強になった。
- 今日の問題は全部分かりました。
- エントロピーのイメージが前よりはわかったと思う。
生化学の教科書に出てくる「熱力学」の輪読
化学熱力学演習I ・II合同授業 (12/11)
発表者のコメント
- 全訳を発表した方がよかったかもしれない。
- 発表緊張しました。英文だと逆によく理解できる気がしました。
- エンタルピーやエントロピーについては改めて理解する部分があった。ギブスエネルギーについても実用性がよくわかった。
- 自分ではわかっているつもりでもやはり説明するのは難しかったです。今日は生物に関する例が多く出たので、とても興味深いものでした。生物という秩序がこわれないということはやはり不思議です。考えてみたいと思いました。
- 合同で授業するのもよいと思います。別に合同でやると効率が上がるわけではないけれども支障があるわけではないし、、、。
- 発表はやはりとても緊張して、自分で何を話しているのか分からなくなってしまいました。説明分かりにくかったと思います。ごめんなさい。
- 章の最初から変数を多くして書かれていたので難しい。輪読するには人数が多すぎる気がする。
- 発表はあまりうまくいきませんでした。全体的にはもっと質問があると盛り上がるかなと思いました。
聴講者のコメント
- みんなの説明がわかりやすかった。今までの復習みたいな感じだったので、納得しながら聞くことができた。最後はよくわからなかったけれど、、、。
- 我々の身体がなぜバラバラにならないのか?その理由の1つに食べることが関係している事実に驚かされた。ただ反応が少なくなっていることは形式のためだろうか?
- 今日は化学のために登校したようなものです。
- 輪読式の授業は初めてでした。
- 何も予習しなかったが説明を聞いて納得するところはあった。
- ギブスエネルギーと平衡定数が深く関係しているのは興味深い。そうくるのか!!
- 今日は英文の解説がわかりやすかった。
- 4時限が15:50開始だと勘違いしてしまいました。遅刻してすみませんでした。N君の質問は毎回鋭くて凄いと思いました。もう少し前から英文プリントが欲しかったです。人前で発表することがこれほど難しいことだとは思いませんでした。演習をとってよかったです。
- 英文を読んで熱力学を学ぶのは両方とも苦手なので大変です。でも大切なことだと思う。
- いろいろ勉強になりました。
- ΔG= −RT ln Keq の話がきけてよかった。熱力学の授業の中で一番おもしろかったかもしれない。
- 平衡定数の式の由来が熱力学から導かれることを知ってとても感動した。
- 湯島の授業では学べなかった「何を意味するのか」ということが学べてよかった。
- 予め予習していればよく理解できたのでしょうが、漠然としていてあまり理解できませんでした。それでも発表する人はよく頑張っていたと思います。
- 教室に入ったとき人数が多くて新鮮だった。Iの人とIIの人で説明するときの個性が違うと思った。
- 要旨をまとめたプリントを配ってほしかった。聞いているだけだと聞き逃すところが出てくる。内容的にはおもしろかった。
- 英語だと時間のすぎ方がわかりやすい(現在形or進行形などに注意すれば)のがおもしろかった。
- 熱力に対する理解が深まりました。特に今まで数式が主体の具体性に欠ける話だったので、生化学などの実践的な熱力学の重要性が分かって良かったです。
- みなさん大変上手な説明でした。
- 3時間はさすがにとても割ときびしく、そして長いということが今さらのように分かりました。
- バイト後だったので少しつらかったです。
- Chapter 3 Thermodynamicについて熱化学をもっと深く知りました。
- できれば1月からの一般化学演習に出てみたい。思った以上に面白そう。
- 化学熱力学は難しいことを再認識した。
ゲストのコメント
- 月曜のセミナー系選択科目は魅力的なのが多くて、結局この演習はとらなかったのですが、予想通り非常に有用そうで、とらなかったというか、他の科目を犠牲にしないととれないことが残念です。来年また(2年生も)とれるよう配慮下さい!!
- みなさん説明がうまくてすばらしいです。感謝。
化学教室ホームページへ