| 実験番号 | 氏名 | 考察実験 |
|---|
| 101 | 青井 仁美 | 飲むヨーグルト中のカルシウム濃度の測定と比較 |
| 201 | 秋田 萌 | |
| 102 | 飯村 祥子 | 飲料水のキレート滴定 |
| 202 | 石垣 裕美 | 市販の清涼飲料水中のカルシウム濃度 |
| 103 | 石橋 久美子 | 様々な飲料の酸濃度の滴定 |
| 203 | 井上 紘子 | 様々な飲料の酸濃度の滴定 |
| 104 | 井上 佳子 | 様々な飲料のCa濃度の滴定 |
| 204 | 今泉 恵 | 様々な飲料のCa濃度の滴定 |
| 105 | 岩渕 恵 | Cu2+, Fe3+, Ni2+混合溶液の反応実験 |
| 205 | 上田 幸絵 | 金属イオンの特別実験 |
| 106 | 上野 佳菜 | 酸化還元滴定によるアスコルビン酸の定量 |
| 206 | 宇多川 奈美 | 酸化還元滴定によるアスコルビン酸(ビタミンC)の定量 |
| 107 | 内田 智絵 | 昆布からのアルギン酸の抽出 |
| 207 | 梅田 裕子 | キレート滴定による牛乳・豆乳のCa濃度比較 |
| 108 | 江川 京子 | 清涼飲料水に含まれるカルシウムの定量 |
| 208 | 大橋 由起 | 清涼飲料水におけるキレート滴定 |
| 109 | 岡崎 みなみ | アルギン酸の抽出(人工イクラの作成) |
| 209 | 樫山 実穂 | ビタミンCの酸化還元滴定 |
| 110 | 金屋 佑子 | 水道水中に含まれる塩素イオンの濃度 倍々希釈による方法 |
| 210 | 菅野 陽子 | 水道水中の塩素濃度はいくらだ |
| 111 | 金 貴惠 | 果汁濃度の違いと規定度の関係 |
| 112 | 木村 有紀 | 酸化還元滴定によるアスコルビン酸(Vc)の定量 |
| 212 | 小谷 彩子 | |
| 113 | 坂口 涼子 | 人工イクラの作成 |
| 213 | 清水 美緒 | 昆布からのアルギン酸の抽出・人工イクラの作成 |
| 114 | 白木 由花 | ポカリスウェット中のCa2+濃度 |
| 214 | 申 于定 | スポイトや駒込ピペットの一滴の体積はいくら? |
| 115 | 染谷 彰 | 市販されている酸味のあるものの酢酸濃度の検証および比較 |
| 215 | 高橋 真澄 | 人工イクラの作成 |
| 116 | 高柳 加奈子 | 炭酸飲料水の中和滴定 |
| 216 | 竹之内 美希 | 三ツ矢サイダーの酸を比べる |
| 117 | 田邉 優子 | 6N HClを何倍希釈すれば水道水に近づけられるか |
| 217 | 津野 香奈美 | 倍々希釈 |
| 118 | 土井 恵理花 | 水道水中に含まれる塩素イオンの濃度 倍々希釈による方法 |
| 218 | 泊 めぐみ | キレート滴定によるカルシウム濃度の測定〜ポカリスエット編〜 |
| 119 | 友藤 裕美 | 酸化還元滴定によるアスコルビン酸(ビタミンC)の定量 |
| 219 | 長井 美由紀 | 酸化還元滴定によるアスコルビン酸(ビタミンC)の定量 |
| 120 | 永見 陽香 | 人工イクラの作成 |
| 220 | 平野 彩奈 | 人工イクラの作成 |
| 121 | 福地 緑 | 炭酸ナトリウムと共存する水酸化ナトリウムの定量 |
| 221 | 松永 未央 | 人工イクラの作成 |
| 122 | 松橋 明裕子 | 黒酢飲料中の酢酸の定量〜黒酢の健康効果は...〜 |
| 222 | 峯浦 礼 | 家庭用浄水器(ろ過方式)の性能調査 |
| 123 | 村瀬 由起 | 炭酸と微炭酸ではどちらが酸がつよいだろう?? |
| 223 | 村田 夏海 | 微炭酸と炭酸の酸の強さを中和滴定で調べる |
| 124 | 望月 由香 | 倍々希釈の実験 |
| 224 | 森田 悠希 | 昆布からアルギン酸を抽出する |
| 125 | 山藤 愛子 | 水道水の地域別カルシウム濃度調査 |
| 225 | 吉原 沙都美 | 地域別水道水のカルシウム濃度の測定 |
| 126 | 渡辺 真由 | キレート滴定によるカルシウム濃度の測定 |
| 226 | 高橋 香子 | 各地の水道水に含まれるカルシウム濃度 |
| 127 | 前島 亜由美 | 人工イクラの作成 |
| 227 | 渡邉 あずさ | 昆布から人工イクラを作る |