| 実験番号 | 氏名 | 考察実験 |
|---|
| 01 | 蘭 恵子 | 3族でできたピンク色の沈殿について調べる |
| 02 | 安東 恵 | 未知試料中の沈殿について |
| 03 | 飯塚 佳世 | 展開溶液中の酸濃度が陽イオン展開に与える影響について |
| 04 | 石井 雄一 | 共同沈殿の起きる条件の検討 |
| 05 | 今井 乃理子 | 5族へ入るときの謎の沈殿は何か |
| 06 | 今村 倫敦 | Ni2+,Co2+が共同沈殿しないためにはどうしたらよいか? |
| 07 | 大平 進嘉 | Ag+溶液のAg+の濃度をHClで沈殿させ求めることができるか |
| 08 | 岡本 知香 | ヒドロキシアミンの有無によるFe3+反応の差異 |
| 09 | 落合 恵理子 | ペーパークロマトグラフィーを使ったCu2+の比較実験 |
| 10 | 小柳津 浩子 | ペーパークロマトグラフィはどこまで検出できるのか? |
| 11 | 窪田 亜希 | Al3+とアルミノン試薬の反応について |
| 12 | 栗田 亜矢子 | 第三、四族の共同沈殿 |
| 13 | 郡司 佳美 | Al3+の反応を知る |
| 14 | 小池 麻利子 | Al3+濃度のちがいによるアルミノン試薬反応のちがい |
| 15 | 小島 愛 | Al3+の確認反応 |
| 16 | 児矢野 早穂 | Co2+の検出 |
| 17 | 清水 美亜子 | 共同沈殿はいつ生じるのか調べる |
| 18 | 揃田 陽子 | 水酸化物白色沈殿の決定 |
| 19 | 土屋 優賀里 | 謎の白色沈殿分析 |
| 20 | 鳥居 彩 | Al(OH)3の沈殿について |
| 21 | 西川 絵理 | 加熱時間の違いによるFe2+からFe3+の酸化の遷移 |
| 22 | 信田 大喜子 | ペーパークロマトグラフィーでテストサンプルにて下部に認められた黄色 |
| 23 | 萩原 秀 | NH4ClによるAl(OH)3のコロイド化防止について |
| 24 | 春山 友希 | Fe2+とFe3+の反応の比較 |
| 25 | 平岡 優一 | 共同沈殿の発生条件について |
| 26 | 福井 夕貴 | ナゾのイオン混入 |
| 27 | 福原 望 | 展開液の濃度の影響 |
| 28 | 星 明日香子 | アルミの検出と濃度との関係 |
| 29 | 星野 真智子 | 無の証明 |
| 30 | 湯沢 美紀 | Al3+の分析・確認 |