東京大学秩父演習林におけるウグイス繁殖戦略の研究U

 これまで、鳥類のホルモン調節機構の研究は家禽や実験室内で飼育された鳥を使って行なわれてきたが、Wingfield and Farner(1976)により、野鳥をかすみ網などを用いて捕獲し、その場で採血をおこない、放鳥し、内分泌現象を明らかにするという野外内分泌学的手法が確立されて以来、欧米では多くの野生種を使って研究が行なわれるようになった。

 この手法により測定されたホルモンの値は実験室や飼育下におけるものと異なり、自然環境下での繁殖、天候、社会関係などと密接に関係したものであり、これにより環境と内分泌、行動と内分泌の関係が明らかにされつつある。

 しかしながら、我が国ではこのような研究はほとんど行われてこなかった。そこで、昔から日本人に親しまれているウグイスを選び、この手法を駆使し、ウグイスのユニークな繁殖戦略が内分泌学的にみてどのように制御されているかを明らかにしようと試みている。

 ウグイスは、平地や暖地で越冬し、平地から亜高山の低木林や林縁などで繁殖する。雄は繁殖のため‘なわばり’を構え、‘さえずり’によってほかの個体に対して‘なわばり’を宣言し、繁殖期の間‘なわばり’を保持するが、造巣、抱卵、育雛はすべて雌のみが行い、雄は一切関与しない。また、同一‘なわばり’内に複数の雌が営巣することも多い。このようにつがい関係が希薄な一夫多妻のウグイスの繁殖戦略はどのような内分泌機構によっているのだろうか。

 

材料および方法

調査地

 調査は、埼玉県秩父郡大滝村の東京大学秩父演習林(35゚ 55’N、138゚ 52’E)内の矢竹沢地区第28・29林班(標高1050m)(「調査地の地図」の中央やや左にある矢竹沢から西に伸びる斜面。下の写真の上段左は調査地の南側から北側を望んだところ)で、1997年5月から9月にわたっておこなった(5月23日から24日、6月26日から28日、7月28日から30日、9月16日から18日)。調査地の植生は、ツガ、モミなどの針葉樹が混じる落葉広葉樹林に、スギ、ヒノキ、カラマツなどの造林地が混在し、林床にはササ(スズタケ)が密生している(下の写真の上段右)。「調査地の地図」の矢竹沢の文字の左に見える曲線は作業道で、その様子は下の写真の下段である。

調査地の地図(jpg、280k)

  

  

ナワバリ確定とさえずりの録音

 はじめに観察しやすい作業道沿いに歩き、ウグイスの所在を確認し、複数箇所から観察したウグイスの鳴き声を指標にその行動範囲を地図上に落とし、最大移動範囲と思われる区画をその個体のナワバリとした。鳴き声の違いを手掛かりに、ナワバリの境界を確定した。

 確定したナワバリ内の雄ウグイスのさえずりを、オーディオテクニカ製ガンマイクとケンウッド製MDレコーダを使い録音し、パーソナルコンピュータ上のソナグラム解析ソフト(Avisoft)で解析した。

 1997年は5月から9月まで調査したが、さえずりは8月の調査の時には聞かれなかった。昨年に比べて今年は鳴き止むのが早かった。

 確定したナワバリを調査地域の植生図とともに示すと下の図のようになる。一番粗い緑斜線部は林齢15年以下の人工林で、林床と呼べるものは存在しない。次に濃い斜線部は林齢令15年以上の人工林で、林床はササに覆われている(ただし、1、作業道、2、8、歩道で囲まれた部分は、斜面のくぼ地のようになっていて、日が当たらず、ササはほとんど生えていない)。さらに濃い斜線部は林齢50年以下の再生林で、針葉樹と落葉広葉樹の混交林である。塗りつぶした部分は林齢50年以上の再生林と再生林編入地である(ナワバリをクリックしてください)。