ファミリーサポート
ファミリーサポートについて
子育て中の教職員および学生が、育児をしながら安心して仕事・就学が続けられるよう、本学独自のファミリーサポートを構築し、運用しています。
具体的には、お子さんの保育園への送迎や一時預かり、病児保育やお泊まり保育などの援助活動をを必要とする教職員および学生と、子育て支援をしたい地域の方々を、専門のアドバイザーがコーディネートしています。
ファミサポ通信
実際の活動の様子や支援の状況、関連するイベント案内等を紹介しています。
ファミサポ通信 第14号(最新号:2022.10発行) [PDF1098KB]
これまでの号はこちらからご確認いただけます。
育児援助を受けたい人(依頼会員)大募集!
東京医科歯科大学に所属する教職員および学生の方で、子育て支援を必要としている方を募集しています。
申請方法
1.以下のボタンから「ファミリーサポート利用申請」へアクセスし、フォームに必要事項をご入力ください。
2.ご申請内容を確認した後、担当者より正式登録に関するご連絡を差し上げます。
※申請完了後、2~3日たってもご登録いただいたメールアドレスにご連絡がない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられているか、誤入力の可能性がございますので、info.ang@tmd.ac.jp までお問合せください。
※下記QRコードからもご申請いただけます。

「新型コロナウイルス感染症(Covid-19)」影響下の活動について
安心してお子さまを預けられるよう、依頼会員の皆さま、提供会員の皆さまと共に、より一層の安全に留意し活動しております。
活動にあたっては、下記安全チェックシートをご参照くださいますよう、宜しくお願いいたします。
安全チェックシートはこちらからダウンロードできます!
[安全対策チェックシート 依頼会員PDF/611KB]
[安全対策チェックシート 提供会員PDF/601KB]
対象者
育児援助を
受けたい人
(=依頼会員) |
東京医科歯科大学に所属する教職員および学生 |
育児援助を
行いたい人
(=提供会員) |
子育てを支援したい地域の方や東京医科歯科大学の関係者で、20歳以上の健康で子ども好きな方のうち、保育サービス講習会を受講し、一般財団法人女性労働協会発行の修了証を取得した方。 |
提供会員・依頼会員 居住地
提供会員 MAP
ご利用案内
詳しい東京医科歯科大学ファミリーサポートの活動内容は、「活動の手引き」に記載しております。
正式登録後、担当者より「活動の手引き」をお渡しし、内容の説明を致します。~
援助できる活動
1.一時預かり保育(健康な子どもの預かり)
- ・保育園・幼稚園・学校・学童保育・塾・習い事への送迎、その前後に子どもを預かること
- ・保育園・幼稚園・学校のお休みの時に子どもを預かること
- ・保育園・幼稚園に入園する前の子どもを預かること
- ・保護者の短時間就労、臨時就労または研修、学会参加時に子ども預かること
- ・冠婚葬祭、他の兄弟姉妹の学校行事や買い物等、保護者の外出の場合に子どもを預かること
- ・保護者の病気や急用の場合、保護者のリフレッシュのために子どもを預かること
- ・これらの理由以外でも相談により預かります。育児休業中の方も利用できます
2.病児・病後児保育(病児・病後児の預かり)
3.お泊まり保育(健康な子どもの宿泊をともなう預かり)
- ・当直や夜勤、出張等の時に、宿泊を含めて子どもを預かること
|
一時預かり保育 |
病児・病後児保育 |
お泊り保育 |
場所 |
子どもの状況により依頼会員自宅又は提供会員自宅
※外遊び等自宅以外の保育は、依頼会員・提供会員が事前打合せで取り決めて合意した場合のみ行います。 |
原則として依頼会員の自宅 |
原則として提供会員の自宅 |
対象 ※1 |
生後おおむね2か月~15歳 |
生後6ケ月~6年生 |
1年生~6年生 |
時間 ※2 ※3 |
7:00~22:00
|
8:30~18:00
平日・土曜(日祝日なし) |
19:00~翌日7:00
土日祝日あり |
基本料金 |
平日
7:00~19:00
800円/1時間
19:00~22:00
900円/1時間
土日祝
7:00~19:00
1,000円/1時間
19:00~22:00
1,100円/1時間
(兄弟の2人目以降は半額) |
平日
1,000円/1時間
土
1,200円/1時間
|
18,000円/1泊
(兄弟の2人目以降は半額) |
事前打合せ ※4 |
援助活動前に、必ず事前打合せを行います。
事前打合せの際、依頼会員は提供会員に1時間分の報酬を支払います。 |
依頼方法 |
直接、提供会員に連絡・依頼 |
アドバイザーに連絡 |
アドバイザーに連絡 |
- ※1:登録している子どもに限ります。キャンセルの場合はキャンセル料が発生します。詳細は手引きをご覧ください。
- ※2:1回の利用時間が1時間未満の時は1時間と算定し、1時間以上の場合は超過時間は次のように算定します。
30分未満 0.5時間、 30分以上1時間未満 1.0時間
- ※3:援助活動時間の開始と終了は、提供会員が自宅を出た時刻から、活動を終え自宅に帰り着いた時刻までとなります。提供会員宅での預かりの場合は、依頼会員が子どもを提供会員に引き渡した時刻から、引き取った時刻までとします。
- ※4:事前打合せとは、援助活動を始める前に、会員同士と子どもが初めて会い、どのような援助活動をするのか、子どもの生活や遊び、食事のことなど情報を交換し、話し合う場です。アドバイザーも同席しますので、気がかりなことはこの機会に何でも打合せます。
援助できない活動
- ・自転車・自家用車での送迎
- ・団体での預かり
- ・子どもの勉強相手
- ・年末年始および時間外の預かり
- ・病児・病後児の宿泊をともなう預かり
補償保険制度のご案内
東京医科歯科大学ファミリーサポートは、一般財団法人 女性労働協会の「子育て相互援助活動補償保険」に加入しています。援助活動中において、提供会員が傷害を被った場合、または万一の賠償請求を受けた場合、及び依頼会員の子どもが援助を受けている間に傷害を被った場合の補償を行うものです。保険料は東京医科歯科大学ファミリーサポートが負担しています。
事故が発生した場合、提供会員は速やかに東京医科歯科大学ファミリーサポートにご連絡ください。
東京医科歯科大学ファミリーサポートから一般財団法人女性労働協会へ連絡し、手続きをします。
病児・病後児保育利用意見書
こちらからダウンロードできます!
病児・病後児保育利用意見書[PDF/486KB]
育児援助を行いたい人(提供会員)大募集!※次回講習会は2023年度に開催予定です※
教職員および学生の子育てをサポートしてくださる育児援助を行いたい人(提供会員)を募集しています。
子ども好きの方、セカンドキャリアを生かしたい方、お力をお貸しくださいませんか。
皆さんの周りで子育て支援活動にご興味のある方がいらっしゃいましたら、お誘いください。
この講座には、子どもへの言葉がけ、遊び方等、子育て支援活動の中ですぐ実践できる、子どもへの接し方のヒントがたくさんつまっています。
もう一度受講してみたい提供会員さん、また、子育て真最中の依頼会員さんのご参加をお待ちしております。1コマから受講できます。詳しくはアドバイザーまでお問合せください。
保育サービス講習会(第12回)ちらし・日程表


<保育サービス講習会お申込み方法>
お電話、FAX、メールで、①お名前、②生年月日、③電話・FAXの番号、④お申し込みの動機、をお知らせください。
TEL:03-5803-4173 / FAX:03-5803-0412 / メール:info.ang@tmd.ac.jp
お問合せ先
東京医科歯科大学ファミリーサポート
電話:03-5803-4173 / E-mail:family-support.ddu@tmd.ac.jp
