TOP > 10の取り組み > 介護支援事業

介護支援事業

介護支援事業について

 

 

学内における介護のための休暇・休業に関する制度を紹介しています。
また、今後、介護支援事業を強化していく予定ですので、ご意見・ご要望等、お寄せください。

介護休業

○常勤職員

家族を介護するため、連続する6ヶ月までのあいだ、介護休業を取得することができます(無給)。

○非常勤職員
下記3つの要件を満たしている場合において、家族を介護するため、連続する93日のあいだ、介護休業を取得することができます(無給)。
①一週間の所定労働日数が3日以上である。
②勤務期間が1年以上である。
③開始予定日から1年93日を超える日まで継続雇用予定である。

申請書類
「介護休業等申出書」(担当部署:人事課)

介護休業給付について

支給対象となる家族の同一要介護につき、1回の介護休業期間(ただし、介護休業開始日から最長3ヶ月間)に限り支給されます。

育児部分休業

○常勤職員

家族を介護するため、一日の所定労働時間の一部において、1日4時間まで(1時間単位)労働しないことが、最大6ヶ月のあいだ(介護休業とあわせて取得する場合は、介護休業期間とあわせて6ヶ月のあいだ)認められます(無給)。

○非常勤職員
下記の要件を満たしている場合において、家族を介護するため、常勤職員と同様の育児部分休業を取得することができます(無給)。
①一週間の所定労働日数が3日以上である。
 
  
申請書類
「介護休業等申出書」(担当部署:人事課)                  

介護休暇

○常勤職員

家族を介護するため、1年に5日(対象となる非介護者が2人以上の場合は10日)以内の休暇を取得できます(有給)。

○非常勤職員
下記の要件を満たしている場合において、家族を介護するため、1年に5日(対象となる非介護者が2人以上の場合は10日)以内の休暇を取得できます(無給)。
①一週間の所定労働日が3日以上である。
②短期雇用職員でない。
 
申請書類

休暇簿(特別休暇)を取得希望日前に提出してください。

早出遅出勤務制度

○常勤職員

勤務時間の始業時刻及び終業時刻を、7:00~19:15の範囲において、30分単位でずらすことができます。

申請書類

「早出遅出勤務請求書」(担当部署:人事課)

時間外労働時間の制限

○常勤職員

家族の介護のため、時間外労働が月24時間、年150時間以内になるよう申請することができます。

○非常勤職員
下記の要件を満たしている場合において、家族を介護するため、常勤職員と同様の申請をすることができます。
①一週間の所定労働日が3日以上である。
②勤務期間が1年以上である。
 
申請書類

「時間外労働短縮請求書」(担当部署:人事課)

深夜勤務制限

○常勤職員 ○非常勤職員

家族の介護のため、午後10時から午前5時までの労働免除を申請することができます。

申請書類

「深夜労働制限請求書」(担当部署:人事課)

その他

現在、介護支援に関する下記事業の実施を検討しています。
その他、介護支援の事業強化に関するご意見等ございましたら、ぜひお寄せください。
・介護支援に関するニーズ調査
・元気な高齢者の方の家事を介助するサポーターの派遣 
 

c Tokyo Medical and Dental University Gender Equality and CareerDevelopment Division.