|
疾患生命情報部門 |
 |
|
疾患ゲノム分野では、疾患の病因や病態形成には、個体の遺伝要因として、このようなゲノムの機能的多様性が関わることから、正常ならびに疾患の遺伝的形質を対象として、そこに関わるゲノム機能の多様性の成立、維持、発現機構について研究する。また、ゲノム多型に基づく個人差と罹病性の関係を明らかにして、ゲノム情報に基づく疾患の病態を解明するとともに創薬原理を追究する。さらに疾患感受性遺伝子群の細胞内遺伝子ネットワークと病態シミュレーションを構築し、これにより得られるポストシーケンス情報を基にした疾病の新しい診断、治療、予防法の開発研究を行う。 |
 |
システム情報生物学分野では、生命を「情報によって組織化された系」と考える立場から、代謝系、遺伝子発現系、細胞内情報伝達系、細胞間情報伝達系などにおいて生物体制の違いを越えて普遍的に見られる生命系の構成原理とその進化的な形成過程を明らかにし、In silicoシミュレーションで再構成する。さらに、このような情報系の発展を生物認知の発展観点からも捉える。さらに、疾患をこのような生命の情報伝達・調節システムの乱れとしてとらえるシステムゲノム病態学を構築する。 |
氏 名 |
区 分《本務先》 |
研究室名 |
研究内容 |
田中博 |
教授(基幹) |
システム情報生物学
Computational Biology |
生命を「系として」理解するシステム情報生物学の体系的構築を目指す。方法論としてはネットワーク構造論などの理論的方向と近年の網羅的生命情報の2つの方向を融合して、生命のシステム進化やシステムの乱れとして疾患のを研究する。 |
新田克己 |
客員教授
《東京工業大学》 |
|
|
伊藤宏司 |
客員教授
《東京工業大学》 |
|
|
三宅美博 |
客員准教授
《東京工業大学》 |
|
|
水島洋 |
客員准教授
《国立がんセンター》 |
|
|
野川裕記 |
客員教授
(研究協力)
《情報処理センター》 |
|
|
任鳳蓉 |
客員准教授
(研究協力)
《情報処理センター》 |
|
|
中谷純 |
客員准教授
(研究協力)
《情報処理センター》 |
|
|
プロテオーム情報学では、遺伝子発現の産物である細胞内タンパク質の発現、輸送、翻訳後修飾、分解、および疾患や病態下におけるその変化を、細胞ネットワークやプロセス全体における発現タンパク質のレベルで網羅的にその生物機能に関して情報解析する。 |
氏 名 |
区 分《本務先》 |
研究室名 |
研究内容 |
秋山泰 |
連携教授
《産業技術総合研究所》 |
|
バイオインフォマティクス
タンパク質・RNA分子の立体構造予測
ニューラルネットワーク・GA法による配列情報解析
転写因子結合部位予測
並列処理技術による高速計算手法 |
高橋勝利 |
連携教授
《産業技術総合研究所》 |
|
バイオインフォマティクス
プロテオミクス
2次元電気泳動画像処理
生体高分子の質量分析
タンパク質立体構造単粒子解析 |
広川貴次 |
連携准教授
《産業技術総合研究所》 |
|
バイオインフォマティクス
受容体タンパク質の立体構造予測
タンパク質−リガンド相互作用の倫理的解析
タンパク質立体構造予測システムの開発 |
笠間健嗣 |
准教授(研究協)
《機器分析センター》 |
|
|
氏 名 |
区 分《本務先》 |
研究室名 |
研究内容 |
田中康博 |
連携教授
《NTTデータ》 |
|
バイオインフォマティクス
情報セキュリティ論
情報管理システム論
情報倫理学 |
木谷強 |
連携教授
《NTTデータ》 |
|
データマイニング
テキストマイニング
データモデリング論
遺伝統計学・医療統計学 |
内山俊郎 |
連携准教授
《NTTデータ》 |
|
バイオ医療情報解析
画像情報解析
データベース管理システム |
氏 名 |
区 分《本務先》 |
研究室名 |
研究内容 |
豊田哲郎 |
連携教授
《理化学研究所》 |
|
バイオインフォマティクス
疾患原因遺伝子の推定
情報統合による生命現象の解析
ゲノム知識ベースの開発 |
Todd D. Taylor |
連携教授
《理化学研究所》 |
|
配列アノテーション(遺伝子領域、その他の領域)
比較ゲノミクス(生物種間のゲノム比較解析)
ゲノム情報とデータ処理
シーケンシングプロジェクトの管理と品質保証
コンピュータプログラミング(解析の自動化、データ操作他) |
Albin Sandelin |
連携准教授
《理化学研究所》 |
|
分子進化
バイオインフォマティクス
タンパク質構造
ゲノミクス/プロテオミクス |
秋山泰 |
連携教授
《産業技術総合研究所》 |
|
バイオインフォマティクス
タンパク質・RNA分子の立体構造予測
ニューラルネットワーク・GA法による配列情報解析
転写因子結合部位予測
並列処理技術による高速計算手法 |
高橋勝利 |
連携教授
《産業技術総合研究所》 |
|
バイオインフォマティクス
プロテオミクス
2次元電気泳動画像処理
生体高分子の質量分析
タンパク質立体構造単粒子解析 |
広川貴次 |
連携准教授
《産業技術総合研究所》 |
|
バイオインフォマティクス
受容体タンパク質の立体構造予測
タンパク質−リガンド相互作用の倫理的解析
タンパク質立体構造予測システムの開発 |
笠間健嗣 |
准教授(研究協))
《機器分析センター》 |
|
|
氏 名 |
区 分《本務先》 |
研究室名 |
研究内容 |
東洋 |
教授(研究協力)
《生体材料工学研究所》 |
制御
Biosystem Regulation |
血管リモデリング制御機構に関する基礎・応用研究
排尿障害・勃起不全の制御機構に関する基礎・応用研究
女性ホルモン環境の変化と血管病変に関する基礎・応用研究
高機能性を負与したステントの開発
睡眠に関する基礎的研究 |
本多和樹 |
准教授(研究協力)
《生体材料工学研究所》 |
動物は生命の維持あるいは種族維持のため多様な行動を発現する。動物行動は脳のニ ューロン活動に基づく神経調節機構と物質的な背景を持つ液性調節機構の相互作用により制御されている。動物の基本的な行動である睡眠行動、摂食行動、性行動、情動行動を対象に、脳科学や医用生体工学の技術を駆使し、行動の制御機構について教育・研究を行う。 |
|
|