平成28年3月11日 |
児玉昌美さんが、
第89回日本薬理学会年会優秀発表賞を受受賞しました
|
平成28年3月3日 |
大学院生(M4)小泉章子さんが、
難治疾患研究所平成25年論文賞最優秀賞を受賞しました
|
平成28年3月3日 |
大学院生(M4)杉山浩二君、大学院生(M4)高橋健太郎君が、
難治疾患研究所研究発表会で若手研究者発表賞の第2位、第3位をそれぞれ受賞しました
|
平成28年1月21日 |
古川哲史教授執筆の本
「循環器治療薬パーフェクトガイド」が出版されました。
看護、初期研修医、医学部生のために循環器治療薬の作用機序を病態生理からわかりやすく解説したテキストブックです。
良かったら手にとって見てください。
|
平成27年12月1日 |
古川哲史が代表の研究プロジェクトが
平成27年度革新的先端研究開発支援事業「メカノバイオロジー機構の解明による革新的医療機器
および医療技術の創出」(PRIME)に採択されました
|
平成27年11月19−22日 |
大学院生(M4)杉山浩二君が、メルボルンで行われた第8回Asia Pacific Heart Rhythm Societyで
YIAを受賞しました
|
平成27年10月2日 |
Eur. Heart. J.に発表した論文「運動中の突然死に関連する新たな遺伝子の同定」
がプレスリリースされ、日経新聞、読売新聞など複数のメディアで紹介されました。
|
平成27年9月10日 |
古川哲史教授執筆の本「そうだったのか!臨床に役立つ心臓の発生・再生」が出版されました。
医学部生、初期研修医、循環器専門医のために心臓の発生・再生をわかりやすく解説したテキストブックです。
良かったら手にとって見てください。
|
平成27年9月1日 |
井原 健介君が助教として採用されました。
|
平成27年8月10日 |
古川哲史教授執筆の本「目からウロコの心電図」(改訂版)が出版されました。
医学部生、初期研修医、循環器専門医のために心電図をわかりやすく解説したテキストブックです。
良かったら手にとって見てください。
|
平成27年7月24日 |
古川哲史教授執筆の本「心臓イオンチャネルA to Z」が出版されました。
心臓のイオンチャネルをわかりやすく解説したテキストブックです。
|
平成27年6月30日 |
江花 有亮助教が
本学生命倫理センターの講師に転出しました。
|
平成27年6月1日 |
瀬戸口 実玲君と吉見 みなみさんが
プロジェクトセメスター(医学部医学科)として研究に参加することになりました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成27年4月1日 |
石井 修平君が
卒業研究生(保健衛生学科検査学専攻)として研究に参加することになりました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成27年4月1日 |
福田 俊君が
大学院修士課程に入学しました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成27年3月25日 |
古川哲史教授が循環器の章を分担執筆したテキスト「標準薬理学」
第7版(医学書院)が出版されました。良かったら手にとって見てください。
|
平成27年3月24日 |
修士課程学生藤塚美紀さんが無事卒業しました。新天地での活躍を期待しています。
|
平成27年1月 |
古川哲史教授が4年続けてCirculation JournalのBest Reviewerに選ばれました。
|
平成27年12月1日 |
新しく技術補佐員として木村麗子さんが
研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成26年10月 |
楊 筱茜さんが
大学院修士課程に入学しました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成26年9月 |
修士課程学生李 敏さんがが学位(医学博士)を取得しました。おめでとう!
|
平成26年5月1日 |
プロジェクトセメスターで岡崎翼君
が研究に参加しました。半年間がんばりましょう。
|
平成26年4月 |
伊藤沙季さん、林恵里奈さん、佐藤央美さんが
大学院修士課程に入学しました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成26年4月1日 |
新しく技術補佐員として坂田歩美さんが
研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成26年3月14日 |
古川哲史教授執筆の本「そうだったのか!臨床に役立つ心血管ケゲノム医学」が出版されました。
医学部生、初期研修医、循環器専門医のために心血管ゲノム医学をわかりやすく解説したテキストブックです。
良かったら手にとって見てください。
|
平成26年1月 |
古川哲史教授が3年続けてCirculation JournalのBest Reviewerに選ばれました。
|
平成25年10月1日 |
伊藤沙季さんが卒業研究を無事終了しました。お疲れさま!かわって、
林恵里奈さん(東京薬科大学)が外研生として研究を行うことになりました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成25年4月1日 |
伊藤沙季さんが卒業研究生として
研究を行うことになりました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成25年4月1日 |
Liu Lianさん、Peng Zhang君が
大学院博士課程、藤塚美紀さんが大学院修士課程に入学しました。しっかり頑張って研究しましょう!
|
平成25年3月29日 |
大学院生(M1)五領田小百合さんが、日本薬学会第133会年会で
優秀発表賞を受賞しました。おめでとう!
|
平成25年3月26日 |
大石咲子さん、浅山真秀子さん、
大方信一郎君が学位(医学博士)を取得しました。おめでとう!
|
平成25年2月26日 |
古川哲史教授執筆の本「そうだったのか!臨床に役立つ循環薬理学」が出版されました。
医学部生、初期研修医、循環器専門医のために循環薬理学をわかりやすく解説したテキストブックです。
良かったら手にとって見てください。
|
平成25年1月30日 |
東京大学情報学環、生産技術研究所教授の大島まり先生に大学院講義に来ていただきました。
脳動脈瘤・動脈硬化を中心に医用画像とシミュレーションの融合による予想技術の開発について講義していただきました。
|
平成25年1月27日 |
プロジェクトセメスターで来ている谷本貴大(M4)君が海外派遣プログラムでアムステルダム大学AMC Cardiovascular DiseasesのArthur Wilde先生の研究室に
出発しました。めちゃくちゃ寒いアムステルダムで頑張れ!
|
平成25年1月 |
古川哲史教授が2年続けてCirculation JournalのBest Reviewerに選ばれました。
|
平成25年1月17日 |
昨年卒業した大学院生大石咲子さんの学位論文が
Boston AF symposiumでBest Basic Paper on AF 2012に選ばれました
|
平成24年10月5日 |
古川哲史教授共同執筆の本「そうだったのか!臨床に役立つ不整脈の基礎」が出版されました。
医学部生、初期研修医、循環器専門医のために不整脈の基礎をわかりやすく解説したテキストブックです。
良かったら手にとって見てください。
|
平成24年10月1日 |
プロジェクトセメスターで稲葉俊介君、谷本貴大君
が研究に参加しました。半年間がんばりましょう。
|
平成24年10月1日 |
大学院研究生としてPeng Zhang君、Lian Liuさん
が研究に参加しました。
|
平成24年10月1日 |
循環器内科の大学院生杉山浩二君
が研究に参加しました。がんばりましょう。
|
平成24年9月1日 |
新しく技術補佐員として大西裕子さんが
研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成24年6月12日 |
日経メディカルHP循環器プレミアムで古川哲史教授の
ブログ「基礎と臨床の架け橋」が始まりました。
|
平成24年6月1日 |
新しく技術補佐員として海野愛子さんが
研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成24年4月16日 |
新しく技術補佐員として上田真紀子さんが
研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成24年4月1日 |
医学部保健検査学科検査学専攻藤塚美紀さんが卒業研究をはじめました。
|
平成24年4月1日 |
新しく技術補佐員として安東朋子さん、木村麗子さんが
研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成24年4月1日 |
小島聖美さん、五領田小百合さん、
大類悠斗君が大学院(修士課程)に入学しました。
|
平成24年3月31日 |
技術補佐員今泉真理さんが退職されました。1年間ありがとうございました。
|
平成24年3月31日 |
博士課程学生浅山真秀子さん、大石咲子さんが無事卒業しました。新天地での活躍を期待しています。
|
平成24年1月 |
古川哲史教授がCirculation Journalの2011年Best Reviewerに選ばれました。
|
平成23年12月 |
古川哲史教授執筆の本「目からウロコの心電図」が出版されました。医学部生、初期研修医、臨床検査技師対象の
心電図を基礎から学ぶためのやさしいテキストブックです。良かったら手にとって見てください。
|
平成23年11月 |
新しく技術補佐員として大隅礼子さんが研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成23年9月3日 |
キロロ研究会で大学院生の小泉章子さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとう!
|
平成23年8月10日 |
茨城県立水戸第一高校の学生が研究室訪問に来ました。
|
平成23年7月14日 |
都立日比谷高校の学生が研究室訪問に来ました。
|
平成23年6月1日 |
新しく技術補佐員として児玉昌美さん、今泉真理さんが研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成23年4月18日 |
新しく技術補佐員として張玉閔さんが研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成23年4月1日 |
高橋健太郎君が大学院(博士課程:循環制御内科学)に入学しました。
|
平成23年4月1日 |
新しく技術補佐員として武川美帆さんが研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成23年3月31日 |
技術補佐員小崎恵理さんが退職されました。長い間(7年間)ありがとうございました。
|
平成23年3月24日 |
修士課程学生田嶋佐和子さんが無事卒業しました。新天地での活躍を期待しています。
|
平成23年3月15日 |
医学部保健検査学科検査学専攻小島聖美さんが卒業研究をはじめました。
|
平成23年3月4日 |
プロジェクトセメスター岸原悠貴君、土屋淳君、
萩原理生君が無事終了しました。論文発表まではあと少しだぞ。
|
平成23年3月1日 |
新しく技術補佐員として向和加子さんが研究をサポートしてくれることになりました。よろしくお願いします。
|
平成22年12月28日 |
技術補佐員林 万紀子さんが退職されました。長い間(3年間)ありがとうございました。
|
平成22年10月1日 |
プロジェクトセメスターで岸原悠貴君、土屋淳君、
萩原理生君が研究に参加しました。半年間がんばりましょう。
|
平成22年7月14日 |
都立日比谷高校の学生が研究室訪問に来ました。
|
平成22年4月1日 |
大方信一郎君、小泉章子さんが大学院(博士課程)に入学しました。
|
平成22年3月31日 |
技術補佐員梁美艶さんが退職されました。1年間ありがとうございました。
|
平成22年3月27日 |
博士課程学生山城健二君、修士課程学生黒羽笑加さんが無事卒業しました。新天地での活躍を期待しています。
|
平成21年12月16日 |
研究室が医歯学総合研究棟II(M&Dタワー)19Fに引っ越しました。
|
平成21年10月1日 |
李 敏さんが大学院(修士課程)に入学しました。
|
平成21年7月16日 |
江花有亮君が助教に就任しました。
|
平成21年7月 7日 |
本研究室が日本循環器学会トランスレーショナル・リサーチ振興事業
「iPS細胞由来心筋樹立による家族性突然死症候群の病態解明と治療法の確立」(代表:慶応義塾大学医学部再生医学教室教授 福田恵一博士)
に参加することになりました。
|
平成21年5月31日 |
貝原麻美助教が退職し、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻に異動しました。
|
平成21年4月7日 |
黒川洵子准教授が平成21年度文部科学大臣賞若手科学研究者を受賞しました。
|
平成21年4月7日 |
田嶋佐和子さんが大学院(修士課程)に入学しました。
|
平成21年4月6日(3か月の予定) |
杉山洋樹君(岡山大学循環器内科学)が共同研究(自己免疫性不整脈)のために参加しています。
|
平成21年4月1日 |
新しく、松原清二君(本学循環制御内科大学院生)、平野景子さん(順天堂大学医学部循環内科大学院生)が研究チームに加わりました。
|
平成21年4月1日 |
新しく技術補佐員として梁美艶さんが研究をサポートしてくれることになりました。
|
平成21年3月31日 |
技術補佐員金成光夏さんが退職されました。1年間ありがとうございました。
|
平成21年3月27日 |
博士課程学生上嶋徳久君、修士学生前田貴志君、中島崇行君が無事卒業しました。新天地での活躍を期待しています。
|
平成20年12月15日 |
新しく技術補佐員としてFernando Lopez-Redondoさんが研究をサポートしてくれることになりました。
|
平成20年12月 1日 |
新しく技術補佐員として林万紀子さんが研究をサポートしてくれることになりました。
|
平成20年11月 19日、20日 |
平成20年度生理学研究所研究会
「イオンチャネル・トランスポーターと心血管機能:学際的取り組みによる新戦略」
(代表者:古川哲史、所内対応者:久保義弘)が開催されました。
|
平成20年11月 16日 |
本研究室が「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト(第二期)」
メタボリック・シンドローム関連疾患領域
に参加することになりました。
|
平成20年 7月 1日 |
研究室が駿河台地区から湯島地区3号棟6階に移転しました。
|
平成20年 5月 1日 |
新しく技術補佐員として金成光夏さんが研究をサポートしてくれることになりました。
|
平成20年 4月 1日 |
新しく事務補佐員として山口邦子さんが研究室をサポートしてくれることになりました。
|
平成20年 3月18日 |
大学院生の浅田 健さんが
第81回薬理学会年間優秀発表賞
を受賞しました。
|
平成20年 2月 |
大学院生の中村浩章さんの
論文が
心電学会誌の心電学マイルストーン(重要論文を解説する)で紹介されました。
|
平成20年 2月20日 |
大学院生の中村浩章さんが
2007年難治疾患研究所優秀論文賞を受賞しました。
|
平成20年 1月28日 |
大学院生の浅田 健さんが
特定領域研究「G蛋白質シグナル」&
「膜輸送複合体」合同若手ワークショップにて最優秀演題賞を受賞しました。
|
平成19年11月27日 |
Weill Medical College of Cornell UniversityよりDr.Colleen E.Clancy
を迎え、第6回東京医科歯科大学駿河台シンポジウムにて「Mutations and electrical disease:Insights from model studies」のご講演、及び研究打ち合わせを行いました。
|
平成19年11月19日 |
笹野哲郎MTT特任命助教がが
お茶の水医科同窓会第21回研究奨励賞(論文名:Molecular ablation of ventricular tachycardia after myocardial infarction)
を受賞しました。
|
平成19年11月19日 |
黒川洵子准教授が
Melvin L. Marcus Young
Investigator Award in Cardiovascular SciencesでFinalistの5人の1人に選ばれました。
|
平成19年11月 13日、14日 |
平成19年度生理学研究所研究会
「イオンチャネル・トランスポーターと心血管機能:学際的取り組みによる新戦略」
(代表者:古川哲史、所内対応者:久保義弘)が開催されました。
|
平成19年10月 6日 |
大学院生の中村浩章
さんが第12回日本心電学会学術奨励賞
優秀賞を受賞しました。
|
平成19年10月 1日 |
本日より学部4年生の立石優美子さん
が基礎研究のフリーセメスターとして勉強にきました。
|
平成19年 9月 1日 |
本日より笹野哲郎さんがMTT特任命助教として
研究メンバーに加わりました。
|
平成19年 5月11日 |
大学院特別講義に、産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 構造生理研究部ループ長
佐藤主税先生が「イオンチャネルの立体構造情報解析」についてご講演してくださいました。
|
平成19年 4月 1日 |
本日より浅山真秀子さんが
大学院生(博士課程)として、前田貴志君と
中島崇行君が
大学院生(修士課程)として研究メンバーに加わりました。
|
平成19年3月23日 |
薬事日報に
黒川洵子准教授のイオンチャネル研究の記事が掲載されました。
|
平成19年3月23日 |
黒川洵子准教授が日本薬学会にて
平成19年度薬学会奨励賞を受賞しました。
|
平成19年3月19日 |
本日から卒業研究生として黒羽笑加
さんが勉強にきました。
|
平成19年2月 6日 |
朝日新聞夕刊に不整脈の性差研究の記事が紹介されました。
|
平成18年12月11日 |
本日から研究協力者として循環器内科大学院生の江花有亮君が研究メンバーに加わりました。
|
平成18年11月 1日 |
理化学研究所遺伝子多型研究センターの委託研究で不整脈(心房細動)関連遺伝子研究がスタートしました。
|
平成18年 7月 1日 |
7月1日付けで黒川洵子さんが助教授に着任いたしました。
|
平成18年 4月 1日 |
慈恵医科大学から山城健二君が
大学院生(博士課程)として、大石咲子さんと共立薬科大学から角坂祥子さんが大学院生(修士課程)として研究メンバーに加わりました。
|
平成18年 3月 9日 |
黒川洵子助手が第77回薬理学会年会で
年間優秀発表賞を受賞しました。
|
平成18年2月23日 |
貝原麻美助手が
2005年度難治疾患研究所研究発表会の若手発表会で受賞いたしました。おめでとうございます!
|
平成17年12月16日 |
貝原麻美さんが助手として着任しました。
|
平成17年 4月 1日 |
新しく研究支援推進員として小崎恵理さんが研究をサポートしてくれる
ことになりました。
|
平成15年 4月 1日 |
古川哲史教授が就任しました。
|
平成15年 3月31日 |
沢登徹前教授が退官されました。長い間ご苦労様でした。 今後は実践女子大学生活科学部生活文化学科教授
として教鞭をとられます。
連絡先:〒191-8510 東京都日野市大阪上4-1-1 Tel:042-585-8912 Fax:042-585-8919 E-mail:tsawanob@univ.jissen.ac.jp
|