第9回日本電気生理運動学会 講演プログラム(平成18年12月7日 産業技術総合研究所つくばセンター) | |||
10:00-11:00 | 理事会 | ||
11:00-12:00 | 評議員会 |
12:00-13:00 | 昼休み | ||
◎学会長報告 座長:増田正(東京医科歯科大学) |
13:00-13:30 |
R-1
|
JSEKの現状と課題 | 森谷敏夫 京都大学大学院人間・環境学研究科 |
◎一般講演A 座長:佐渡山亜兵(信州大学) |
13:30-13:45 |
A-1
|
スキー運動における繰り返し運動時の膝関節角度を参照した筋疲労評価システム | 千明剛,牛山幸彦,木竜徹 新潟大学大学院自然科学研究科 |
13:45-14:00 |
A-2
|
アシスト比可変ハイブリッド自転車の生体機能への効果 | 本多直孝,坂口正和,木竜徹 新潟大学大学院自然科学研究科 |
14:00-14:15 |
A-3
|
表面筋電図を用いた筋力トレーニング時の負荷設定の可能性 | 馬場裕子,木竜徹 新潟大学大学院自然科学研究科 |
14:15-14:30 |
A-4
|
表面筋電図平均振幅値の変動度を指標とした上肢到達運動に関する解析 | 澤田辰徳[1,3],金子文成[2],村上恒二[3] [1]聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部,[2]産業技術総合研究所人間福祉医工学部門,[3]広島大学大学院保健学研究科 |
14:30-14:45 |
A-5
|
短期不活動が疲労課題におけるM波の変化過程に及ぼす影響 | 木塚朝博[1],山田洋[2],金子文成[3],横井孝志[3],増田正[4] [1]筑波大学,[2]東海大学,[3]産業技術総合研究所,[4]東京医科歯科大学 |
14:45-15:00 |
A-6
|
前脛骨筋における筋線維伝導速度の加齢変化 | 山田洋[1],岡田守彦[2],木塚朝博[3],金子文成[4],横井孝志[4],塩崎知美[5],増田正[6] [1]東海大学,[2]帝京平成大学,[3]筑波大学,[4]産業技術総合研究所,[5]筑波スポーツ科学研究所,[6]東京医科歯科大学 |
15:00-15:15 | 休憩 | ||
◎ 一般講演B 座長:木塚朝博(筑波大学 ) |
15:15-15:30 |
B-1
|
パーキンソン病診断支援のための指タップ運動計測システムの開発 | 奥野竜平[1],横江勝[2],阿部和夫[2],佐古田三郎[2],赤澤堅造[3] [1]大阪大学情報科学研究科,[2]大阪大学医学系研究科,[3]大阪工業大学工学部 |
15:30-15:45 |
B-2
|
低周波を用いた骨格筋電気刺激療法における形態学的・神経生理学的適応 | 木村哲也[1],松本幸治[1],田中崇博[1],大島秀武[2],森谷敏夫[1] [1]京都大学人間・環境学研究科,[2]オムロンヘルスケア株式会社 |
15:45-16:00 |
B-3
|
表面筋電気刺激における刺激周波数が筋収縮に及ぼす影響 | 松本幸治[1],木村哲也[2],大島秀武[2],森谷敏夫[1] [1]京都大学人間・環境学研究科,[2]オムロンヘルスケア株式会社 |
16:00-16:15 |
B-4
|
単一運動単位活動に及ぼす精神的負荷の影響 -瞬時心拍数とMU活動の比較- | 山口秋奈[1],菅原徹[1],佐渡山亜兵[1],上條正義[2] [1]信州大学繊維学部,[2]信州大学大学院 |
16:15-16:30 |
B-5
|
他者の歩行観察中における皮質脊髄路の興奮性変化 | 高橋真,上林清孝,中島剛,赤居正美,中澤公孝 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部 |
16:30-16:45 |
B-6
|
ジャイロセンサを用いた歩行計測 | 斎藤健治[1],堀川悦夫[2],増田正[3] [1]佐賀大学理工学部,[2]佐賀大学医学部,[3]東京医科歯科大学 |
16:45-17:00 | 休憩 |
◎特別講演 座長:増田正(東京医科歯科大学) |
17:00-18:00 |
S-1
|
神経工学:ヨーロッパとアメリカの動向 | 木竜徹 新潟大学大学院自然科学研究科 |
18:30-20:30 | 懇親会 |