学内女性研究者インタビュー 大崎 愛弓さん

大崎 愛弓(Ayumi Ohsaki)

生体材料工学研究所 分子制御分野 助教
高知大学理学部を卒業後、大阪市立大学大学院にて前期博士課程を修了したのち、近畿大学医学部で助手、講師を務める。その間、大阪市立大学大学院で博士号(理学)を取得、平成11年より現職。

過去・現在の研究内容について教えてください

大学4年次に天然物化学研究室に入り、それから多彩な天然分子を基盤とした薬剤の開発研究を行っています。熱帯、亜熱帯産の薬物植物から生物活性の強い化合物を探り、単離や精製、構造解析をし、創薬を目指した研究を行っています。化合物のどの部位が効いているかなどを詳細に分析し、新たな機能を持つ化合物を探索しています。

研究者を志した理由を教えてください

研究者になろうという強い思いよりも、研究がとても好きで、自然な形で研究に入りました。恩師に研究に向いているとアドバイスをいただいたことで大学院に進学しました。学生時代は自分で情報収集を行い、研究室の先生に提案し、自由に新しい実験方法を行わせていただきました。

学生時代はどのように過ごされましたか

大学の近くで下宿生活を送り、土日も含め、食事で帰宅する以外はずっと実験をして過ごしました。博士課程や留学は経ず、修士課程を修了した直後に、助手として採用されました。博士号は論文博士として取得しました。実験が好きでしたので、実験量は研究室の中でも多かったと思います。

困難への打ち勝ち方とおすすめの息抜き法を教えてください

モチベーションが上がらないこともありますが、長いスパンで考えすぎないことが大切です。自分の中で優れた研究をしたいという終始一貫した思いを持つことができる研究は評価が高くなります。研究の材料採取のため、山に出かけますが、空気がとても澄んでいて、ほっとします。息抜きには自然と接することをお勧めします。

研究と育児の両立の方法を教えてください

当時、育児休暇は産前産後6週間のみで、育児との両立は厳しかったです。研究生活を送っていると定時に帰れないことが多く、ベビーシッターも雇っていましたが、お給料がそちらに沢山いってしまい大変でした。子供が急に病気になった時は信頼できる方でしたので助かりました。

女性研究者の先輩として、私たちに今できることを教えてください

今の時間を大切にし、今いる素晴らしい研究環境を大いに活用して下さい。実験を続けることで色々なデータが出てくれば、その先が見えてきます。無駄なことは決してなく、やらなければ分からないことも多いです。何が重要なのか、どう展開するかを考え、論理的な思考を身に付けることが大切です。

(インタビュー:平成22年10月5日 修士2年 本下 愛子)

ページトップ