文字サイズ
Clinical Laboratory, Tokyo Medical and Dental University Hospital
トップページ検査部の紹介

私たち検査部の目標

  • 正確な検査結果を迅速に提供します。
  • 患者さんが快適に検査を受けることができるよう努めます。
  • 研究会や学会に参加して学術専門性を向上します。
  • 気持ちよく働ける職場環境を維持します。

業務内容

私たちの業務

 検査部が行っている業務は、主として検体検査と生理機能検査に分かれます。検体検査は、患者様から採取した血液・尿・便などに含まれる成分を測定したり、 病原微生物の検出などの検査を行っています。生理機能検査では、体から発生する電気活動を記録する心電図・ 脳波・筋電図検査、超音波を使用して体の構造や動きを調べるエコー検査、肺の能力を調べる呼吸機能検査などを行っています。 以下、簡単に各検査業務を説明します。

生化学検査

 血清・尿・髄液などに含まれる酵素・ホルモン・タンパク質・糖・脂質・イオン濃度などを 測定しています。これらの検査項目のほとんどは、自動測定装置で測定されています。

血液学検査

 血液中の白血球数、赤血球数、血小板数を自動測定装置で計測しています。 また血液や骨髄に含まれる細胞の分画や形態を顕微鏡を用いて計測し、血液凝固に関係するタンパク質を検査しています。

免疫学検査

 抗原抗体反応を利用して、血清や尿などに含まれる特定の病原微生物の抗体や自己抗体、免疫グロブリンを測定しています。

一般検査

 尿の糖・タンパクなどを測定し、尿の中の細胞などを顕微鏡で検査します。また、便に混ざっている微量な血液の検出を行います。

緊急検査

 生化学検査、血液学検査、免疫学検査の中から、迅速な診断や治療のために必要な検査項目だけを、夜間や休日を含めて、迅速に測定しています。

遺伝子検査

 

 血液中のウイルスDNAの検査を先進医療として行っています。

細菌検査

 喀痰や血液などから病原微生物を検出し、それを培養して菌種を決定し、有効な抗菌薬が何であるかを調べます。細菌検査室は管理区域となっており、病原微生物が部屋の外に出ないように安全対策が施されています。

心電図検査

 通常の心電図検査のほか、日常生活を行いながら 24時間心電図を記録するホルター心電図検査、運動 (ベルトの上を走る、自転車をこぐ、階段を昇降する)を行いながら心電図を記録する運動負荷試験を行っています。

脳波検査

 脳が発生する微弱な電気活動を記録する検査で、てんかん、睡眠障害、意識レベルなどを調べるために行われる検査です。

筋電図検査

 筋肉が発生する電気活動を記録する検査です。このほか、神経に電気が伝わる速さを測る末梢神経伝導速度検査や誘発電位検査など、神経や筋肉の病気を調べる検査が行われています。

呼吸機能検査

 肺の能力を調べる検査の総称です。肺活量、最大換気量、肺拡散能などの検査を行っています。

腹部エコー検査

 エコー装置とは体に超音波を当てて臓器からの反射を画像化するものです。腹部エコー検査では肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などを調べます。

心エコー検査

 心エコー検査では心臓の大きさ、壁や弁の動き方を調べます。

その他の生理機能検査

 頸動脈エコー、乳腺エコー、関節エコー、指尖容積脈波、血圧脈波検査、睡眠時無呼吸簡易モニター検査などを行っています。

その他の業務

 以上の検査業務のほかに、患者様の採血を行ったり、病棟で使用する採血管や採尿管を作成し配送する業務、コンピュータシステムにより送信されてくる検査依頼情報を測定装置に送り、測定装置から返されてくる測定結果を病院情報システムに送信するデータ管理業務、検査技師を目指す学生、医学科学生、大学院生の実地教育などを行っています。