第3回家族性腫瘍研究会シンポジウム
家族性腫瘍診療における倫理問題とカウンセリングの実際
1997年5月13日(火)午後 神戸国際会議場
- 司会:
- 恒松由記子先生(国立小児病院・小児科)
- 米本昌平先生(三菱化学生命科学研究所・社会生命科学研究室)
- 演者:
- 米本昌平先生「生命倫理研究者の立場から」
- 黒木良和先生(神奈川県立こども医療センター)
「遺伝相談医の立場から」
- 武田祐子先生(東京医歯大・医・保健衛生)
「看護の立場から」
- 執印太郎先生(高知医大・泌尿器科)
「外科医の立場から−von Hippel Lindau病」
- 野水 整先生(星総合病院・外科)
「外科医の立場から−大腸癌と乳癌」
- 各講演20分、討論5分の予定
- その後パネルディスカッション
- フロアーからのコメント(予定)
- 患者
- 法律学者
- 医療政策研究者
- 目的:
- 近年家族性腫瘍の遺伝子診断が可能となってきたが、日本では倫理やカウンセリングなど未解決の問題が多い。そのため、臨床医の多くは患者・家族との対応に苦慮しているのが現状である。本シンポジウムでは各シンポジストにできるだけ具体的な話をして頂き、日本での家族性腫瘍診療の展望が開けるような内容になることを期待する。
[東京医科歯科大学][医学部][衛生学教室][第3回家族性腫瘍研究会学術集会]