Center for Education in Medicine and Dentistry
全国共同利用施設 医歯学教育システム研究センター
医歯学教育システム研究センターとは
先導的大学改革推進委託事業
ママさんドクター・リターン支援プログラム
歯学教育の質の保証と向上のための第3者評価システムに関する調査研究
医療人教育支援プログラム

スキルス ラボラトリー
交通アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
関連リンク
 
 
利用者の声
 



スキルスラボ新規開設に寄せて
東京医科歯科大学大学院・生殖機能協関学  助教授 久保田俊郎

 平成18年度から東京医科歯科大学では、医学部5年生のキャリキュラムが大幅に改訂される予定です。それは、ベッドサイドラーニングからクリニカルクラークシップへの移行であり、私もそのワーキンググループ委員として新しいフレーム作りに積極的に参加しております。クリニカルクラークシップとは、学生を病棟、外来における医療チームの一員と位置づけ、単なる見学や講義だけでなく、相当なレベルの医行為や病棟業務を実習させる新しい教育形態であります。将来医師になるための必要な知識、技能、態度、習慣を身につけるには、優れた実習方法であります。さらに平成18年度にはOSCEの全国規模のCBT(computer based test)が開始されます。OSCEではステーションごとにいろいろ課題が設定され、実際の診療行為、たとえば医療面接、胸部や腹部の診察、頭頸部診察、外科手技などを、学生がうまく行なえるかが試されます。従って、クリニカルクラークシップ開始前までにしっかりと臨床技能を教え、学生が病棟にきたときには必要最低限の臨床的手技はできるようなカリキュラムを組むことが重要となります。そのためには、学生たちが医療実習を行うための教材とそれを自由に使ってトレーニングをする場所、そして指導する教官が必要となります。その役割を果たすのがスキルスラボです。さる9月中旬、ハーバード大学医学部より教育スタッフを招いて行われたクリニカルクラークシップに関するFDの際に、Dr T. Aretzは充実したスキルスラボでの実習トレーニングの重要性を強調しておられました。

  私が専攻する産婦人科は女性の恥部を扱う診療科であり、医学生が医行為を行う場合に、ほかの診療科にみられないデリケートで困難な問題を抱えております。総合診断実習における産婦人科診察のクルズスの際、この度オープンした本学スキルスラボにて人形(内診モデル)を使った内診診察の実践を行うことができたことは大きな意義があり、また多大な効果が得られたと確信しております。学生達の間でも、たいへん好評でありました。今後実技訓練の重要性がますます増してゆく医学教育の中で、本学スキルスラボの果たす役割は大きいと思われます。まだ利用の仕方がわからない学生や教官も多いと考えられますので、その有用性を学内すみずみまで広報することも大切であり、関係各位のご尽力を期待する次第です。



スキルスラボを利用して
研修医 伊藤浩光・内山英俊

 研修医としてスキルス・ラボを利用させてもらった。器具の品揃えは豊富で申し分なく有効に活用されれば手技の習得にとても役立つと思われる。しかし、現時点では決して有効に活用されているとは思われない。まず、ラボの存在や内容、場所を知らない人がほとんどであるし、また使用法が煩雑なものが多く実際に使うにはきちんとした指導が必要だと思われる。だが、使用時は使い慣れている人と一緒にという注意書きだけあるものの誰が使い慣れているのかわからない状況であり、周りに聞いても使い慣れている人はほとんどいないのが現状であると思われる。できれば、業者の方に各科を回っている研修医ならびにその指導医に使用法の説明会を開き、きちんと使用法を理解させたり、または限られた時間だけでも毎日管理者をおいて使用法を説明してもらえれば活用しやすいと思われる。現在の状況では、大切にするあまり、全てをきっちり収納してあり、使用時とても時間がかかるだけでなくそのことによって逆にセッティング時などに破損が生じることも考えられる。ラボに一人でも人を置いて管理できるようになり、常に使える状態でセッティングされていればより有効に活用することができると思われる。説明会に関しては、例えば外科研修医ならIVH挿入セットや縫合セット、眼科研修医なら眼底鏡など科別でもよいと思われる。まずは2年目研修医や指導医だけでもいいし、その上で回ってきた1年目研修医やBSLの学生に指導を行うことも可能であると思う。現状ではどの程度学生に周知され活用されているのかは不明であるが、特に学生に教え使い方を熟知させれば、研修医となった際に有効利用できると思われる。

 実際にIVH挿入セットなどを使用したが、まずまず実際の形に近いと思う。手技に関しては、準備する道具・手順の流れなどを覚える上でシュミレーションは効果的であり、有効に活用されることができれば手技の上達につながると考えられる。             




スキルスラボの感想
東京医科歯科大学 医学科5年 西澤麻依子

 東京医科歯科大学の一角にスキルスラボができた。私は、総合診断実習やOSCEの練習で大変御世話になり、さらには医学生の間で流行っているACLS勉強会のため、現在活用させてもらっている。
  スキルスラボは医科歯科の中でも古い建物の目立たない場所にある。しかしそのドアを開けると、明るく清潔で比較的広めの空間が目の前に飛び込んでくる。そこには、ホワイトボード、机、椅子などが備えられ、あらゆる分野のきれいな人形やモデルたち、道具が揃っている。モデルを使って仲間と勉強するには、正に快適な空間である。人形やモデルを使って勉強するということは、体で学んでいくので、座学よりも断然面白いし、頭に入りやすい。また、時間をかけて、納得するまで触ったり見たり聴いたりすることができる。
  例えば、Mr.Lung。正常音、異常音を聞き分けるため、時間をかけ、何度も聴診器を当ててみる。実際の患者さんではこうもいかないだろう。また、ACLS人形はパソコンと除細動器に接続し、除細動器のモニターに波型を映し出して様々な場面設定をすることが可能であり、より現場に近い形で練習することができる。ACLSのような時間との戦いになるものは、パッと体が反応するためにも人形による反復練習が欠かせないだろう。
  このように、様々な利用価値のあるスキルスラボだが、今後に期待することは、もっと多くの学生や研修医がスキルスラボを活用できるような積極的な活動である。例えば、それぞれの科ごとに毎月交代でモデルを使った講習会があったらいいと思う。また、ちょっと時間があいたときに突然訪れても、あるいは指導責任者となる先生を見つけられなくても、充実したスキル練習ができるように、それぞれのスキルに熟達したスタッフが揃い、気軽に質問できる環境があるといい。
  現在私はBSLが始まったところであり、患者さんと接する機会が多くなる。そのときのためにも、今後もスキルアップ目指して、ぜひ活用させてもらいたいと思う。




 

Copyright© Center for Education Research in Medicine and Dentistry All rights reserved.