Department of Respiratory and Nervous System Science, Tokyo Medical and Dental University.

To English Home Page

東京医科歯科大学 医学部 医歯学総合研究科 呼吸器·神経系解析学分野 ホームページ

教育活動

 教育では臨床医学全般の教育を行うと共に生理機能検査(肺機能、脳波、末梢神経検査、各種エコーなど)の講義および実習にて理論および技能を修得させている。卒業研究、大学院学生教育では各専門領域分野研究を行う。

1) 学部学生教育

 1年次には,先端医療技術論で呼吸器・神経系解析学総論の講義を行う。2年次には,神経,呼吸の生理検査学実習(Ⅰ)を行う。ここで脳波,肺機能検査、腹部エコーの基礎を習得する。3年次前・後期(新カリキュラムでは2年次後期、3年次前期)に,生理検査学の講義(Ⅱ)および実習(Ⅱ)を循環生理学分野と共同で行う。内容は神経生理検査,呼吸器系検査,循環器系検査,超音波検査,画像解析,サーモグラフィー,平衡機能検査,眼底検査などの生理機能検査に加え、採血実習や検体採取、バイタルサインなど基本診察手技、救命救急処置など臨床手技全般の教育を行う。4年次には、前期に卒業研究。後期に臨地実習の指導を行う。卒業研究では各自に割り当てられた研究テーマを中心に、研究手法全体について指導を行う。臨地実習では,2週間の間に,血液ガス測定を含む呼吸機能検査,脳波検査,誘発電位検査,および腹部超音波検査の実技指導を行う。

2) 大学院教育

 大学院前期(修士)課程では生体検査科学特論I、生体検査科学特論II、呼吸器・神経系解析学演習、呼吸器・神経系解析学実習、呼吸器・神経系解析学課題研究を担当する。生体検査科学特論Iは医療現場において現在行われてる臨床検査の基礎となる科学的知見について、遺伝子、分子、細胞、組織、個体 の様々なレベルからの理解を深め、さらに将来へ向けての研究課題などを考察する基盤を補強することを目的とする。生体検査科学特論IIでは医療現場において現在行われてる臨床検査について理解を深め、さらに将来へ向けて の研究課題などを考察する力を養うことを目的としている。呼吸器・神経系解析学の各教科では新しい知識や技術を教育するとともに,すでに解明されている領域とそうでない領域を明確にし,いまだ不明な領域を明らかにするための科学的研究態度の修得をめざしている。

 大学院後期(博士)課程では病態推論特論、呼吸器・神経系解析学演習、呼吸器・神経系解析学研究実習を担当している。病態推論特論では検査データから病態を推論するトレーニングを行い,病態の理解ができる人材を要請する。

教育方針

 教育で重要なのは、学習に対するモティベーションをつけることである。特に学部低学年では基礎学習がどのように役立つのかが解らず、重要であるにも関わらず学習意欲が湧かない学生が多い。そのため実習を多くし、early exposureを行なって臨床現場でどのように必要とされるか理解されるように工夫している。学習することを渇望し、乾いた砂に水が染み込むような教育を目指している。

 各論としては生理機能検査は患者と直接接して行う臨床のfront lineであり、特に臨床医学の立場から生理検査について教育している。神経,呼吸,循環、消化器などの臨床生理学的検査、画像診断検査について理論や技術を教え、それらを応用した研究方法を修得させることを目標としている。生理機能検査を行うには、機器の操作、安全対策、生体現象の記録、データの整理・解析の技術と知識のみならず,直接人に接する検査であるので、疾病に対しての医学的知識、医療倫理、コミュニケーション能力なども要求される。また患者に対して緊急処置を要する検査結果について、速やかに認識し適切な処置を行える能力を涵養することも重要視している。これらに加え,検査時の患者の急変への対応についても教育している。

医学科に対する講義

次世代の医師養成のため総合研修センターにおける研修医に対するイブニングセミナー講義、M1でのMIC(Medical Introductory Course) 講義、呼吸器内科ではCC(M5, M6)、PCC(M4)、呼吸器ブロック講義 (M3)、生理学講義 (M2) 呼吸生理学を担当している。

御茶ノ水と大学周辺の地図 3号館へのアクセス