研究業績                 

2021  2020  2019  2018  2017  2016  2009  2008  2007  2006
【原著論文】

1.田辺政裕,平出敦,大西弘高,植村和正,岡田唯男,木川和彦,日下隼人,下正宗,高橋勝貞,田中雄二郎,村松理司.研修開始時に研修医が具有しているべき能力-卒前医学教育から卒後研修への移行についての考察-.医学教育.39387-3962008

2.Yamawaki M, Okamoto M, Dan I, Mizusawa H. Hemodymamic evoked response of swallowing cortex measured nonivasively with fNIRS. Dysphagia 23:423-424, 2008.

【著書】

1.田中雄二郎.第2章「研修医指導と評価の実際」.「研修医ケースアプローチ2008>」,畑尾正彦編,羊土社,pp28-40, 2008.

2.大川淳. 椎間板ヘルニア.井上智子,佐藤千史編,疾患別看護過程,医学書院,東京,pp1454-1461,2008.

3.山脇正永. パーキンソン病.井上友子,佐藤千史編.病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程.医学書院,2008.

4.山脇正永.治療抵抗性の嚥下障害を呈した血中抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の症例.里宇明元,藤原俊之編,摂食嚥下リハビリテーション症例から学ぶ実践的アプローチ,医師薬出版,pp126-130

5.山脇正永. 指示試験.Stein試験.Tobey-Ayer試験.Magnus-de-Kleyn反射.鼻指鼻試験.ひだ状舌.皮膚書字試験.防御反応.歩行恐怖症.南山堂医学大事典,伊藤正男,井村裕夫,高久史麿編,南山堂,東京, pp1029, 1130, 1784, 1983, 2073, 2260, 2283,2008.

【総説】

1. 山脇正永. 摂食・嚥下のメカニズムを理解しよう.Nursing Today 23: 11-16, 2008.

2. 山脇正永. 嚥下運動における脳機能の時系列分析.耳鼻と臨床54: s227-228, 2008.

【その他】

(新聞・雑誌記事)
1. 田中雄二郎. 社会全体が支える「医師」の養成. 文部科学時報. 2008年1月

2. 田中雄二郎. 医学研究・教育の危機. 読売新聞「論点」. 2008年3月6日.

3. 田中雄二郎. 開業医の時代到来-ますます高まる教育の意義-. クリニック・マネジメント・レポート. 2008年8月13日号

【研究会主催】

第8回御茶ノ水プライマリケア教育研究会,東京,2008年3月15日.

【学会発表】

国内学会

1.大川淳(東京医科歯科大学 大学院臨床医学教育開発学), 田中雄二郎, 山脇正永, 桃原祥人.:卒前の医療安全教育におけるプロセス危険分析演習の導入.日本医学教育学会, 東京, 2008年7月26日.

2.大川淳, 田中雄二郎, 四宮謙一:大学病院セカンドオピニオン外来から見た整形外科患者のニーズ. 第81回日本整形外科学会,札幌,2008523日.

3.大川淳:表面筋電図からみた装具治療の功罪.第18回日本腰痛学会,東京,2008111日.

4.大川淳, 小松佳子:国立大学病院における手術室タイムアウトの導入. 第3回医療の質・安全学会,2008年11月23日.

5.
山脇正永、大川淳、田中雄二郎:クリニカル・クラークシップと卒後臨床研修における学習目標達成率の比較:卒前卒後の継続的な臨床教育について.40回日本医学教育学会大会,東京,2008725-26

6.Yamawaki M, Okawa A, Tanaka Y. Is the self-assessment of cliniccal competence by residents feasible ? 40th Annual Meeting of Japan Society for Medical Education, Tokyo, November 25-262008.

7.Yamawaki M, Okamoto M, Dan I, Mizusawa H. Cerebral activation patterns during swallowing: An fNIRS study. 31st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Tokyo, July 9-112008.

8.山脇正永、野村徹、大川淳、戸原玄、千葉由美、清水充子:Hazard and Operability (HAZOP)法を用いたリスク連鎖解析とその遮断:誤嚥性肺炎モデルを用いた検討.第3回医療の質・安全学会学術集会,東京,20081122-24日.

9.山脇正永:嚥下運動時の脳機能マッピング:光トポグラフィを用いた分析.第14回日本摂食嚥下リハビリテーション学会,シンポジウム 嚥下機能とニューロサイエンス,東京,2008913-14日.

10.桃原祥人:都会と地方の協調連携による高度医療人養成.平成20年度大学教育改革プログラム合同フォーラム 大学病院連携型高度医療人養成推進プログラム分科会 ,2009112日.

国際学会

1.Yamawaki M, Okamoto M, Dan I, Mizusawa H. Hemodymamic evoked response of swallowing cortex measured nonivasively with fNIRS. 16th Annual Dysphagia Research Society Meeting, Iles of Palms, USAMarch 6-8, 2008.

【講演】

1.田中雄二郎:臨床研修プログラムの改善について.平成2022日(千葉).

2.田中雄二郎:医学教育の地域医療重点化と首都圏大学の対応-東京医科歯科大学の試み.平成20226日(東京).

3.田中雄二郎:東京医科歯科大学と秋田大学の連携研修について.平成20929日(秋田).

4.田中雄二郎:グローバル・ヘルスケアと日本の医療.平成20124日(東京).

5.山脇正永 江東区難病講演会 多系統委縮症の日常生活 平成20227日(東京).

6.山脇正永 東京都立心身障害者口腔保健センター 摂食・嚥下評価専門研修 摂食・嚥下障害の主な原因疾患について 平成20519日(東京).

【研究助成金】

大川淳、田中雄二郎、山脇正永、桃原祥人:危険因子分析法(HAZOP)基盤研究(C

大川淳(分担):医歯学系留学生のためのeラーニングによる医療コミュニケーション学習システムの開発.主任研究者 山下早代子(明海大学)基盤研究(B

山脇正永:Pattern Generator (CPG)を介した新たな嚥下障害治療法の開発 文部科学省研究費補助金 基盤研究(C),


【特別教育研究経費】

国際性豊かな医療人・世界的競争に打ち勝つことのできる研究者の養成(平成17年より平成21年度)

【大学病院連携型高度医療人養成推進事業】

都会と地方の協調連携による高度医療人養成-付加価値を身に付けるテーラーメイド研修-(平成20年度より)




臨床医学教育開発学分野

〒113-8519
東京都文京区湯島1-5-45
M&Dタワー 16階

TEL 03-5803-5948
FAX 03-5803-0281