ゲスト講師による医療政策講義7:「製薬企業におけるEBM」

エーザイ株式会社医療ベネフィット部 中島守氏、水巻津花氏


講義のポイント

T.製薬企業の現状(中島氏)

(1)薬とは

 ○歴史、医療用医薬品と一般用医薬品
  ・現在用いている薬剤の25%が1950年以前のもの.
  ・売上7兆円の内訳 〜 医薬用5.5兆円(80%),一般用1.5兆円(20%)

 ○日本、米国、世界の薬のランキング(1999年)
  ・上位10位以内の薬剤に共通の特徴
  @10年以内に発売
  Aメガトライアルによる
  ・構成比の変遷(疾病構造の変化による)
   1989年:1位 抗生剤,2位 循環器官用,3位 消化器官用
   現在:1位 循環器官用,2位 消化器官用,3位 抗生剤

(2)薬と情報

 ○生命関連物質
  ・光と影
  ・サリドマイド事件(1961年)

 ○情報
  ・有効性,安全性,経済性,品質

(3)薬の開発

 ○プロセス、PMS、治験の空洞化
  ・PMS(市販後調査)は原則6年.
  ・この10年間で開発リードタイムが短縮化していないのは,電力・ガス・原子力と医薬品のみ.(経団連「産業技術力強化のための実態調査」(1998年)より)← 原因:治験の空洞化

 ○ハイリスク、ハイリターン
  ・日本における新薬開発の成功率:1/9,663※(承認取得(自社開発の場合))
   ※資料:日本製薬工業協会 会員17社(1994〜98)の例

(4)製薬企業

 ○数、市場推移、メーカーシェアランク、新製品
  ・日本企業:433社(1983年)→463社(1997年)
  ・欧米ではM&Aにより企業数が減少.
  ・100億円超規模商品 〜 発売後10ヶ月で達成 :ニューロタン(萬有),セルタ(武田),ブロブレス(武田)

 ○世界の製薬企業、R&D
  ・研究開発費(10社平均)の比較(1998年):日本:386億円,米国:1,721億円
  ・研究開発費は実績とパラレル ← ゲノムの時代

(5)日本の企業の課題

 ○研究開発
 <課題>
  @グローバルな商品開発
  A増大する開発費
  Bゲノムへの対応 等
 <対応>
  @Critical Massの確保
  Aフランチャイズ
  B資金・人材の確保 等

 ○国際展開
  @グローバルプロダクトの確保
  Aパイプラインの充実
  B早期許可取得
  C全世界同時開発 等

U.EBMとは(水巻氏)

(1)EBMの定義

 現在ある最も信頼できる根拠(エビデンス)に基づいて+個々の患者に最適な診療を行うこと
 「信頼できる証拠に基づいて理に適った診療を行うこと(福井次矢)」

(2)EBMの歴史

 <英国3人衆>
 ・David Sakett(カナダ,マクマスター大学)
 ・Muir Gray(NHS)
 ・Iain Calmer(コクラン共同ネットワークの英国責任者)

(3)これまでの医療とEBMの情報源のちがい

(4)いまなぜEBMか

 ○ニーズ
  @大規模臨床試験等による新たな根拠の出現
  A患者の医療に対する期待

 ○ツール
 ・臨床現場の情報収集をITが解決できる

(5)エビデンスのレベル分類

 ○1993年AHCPR(現AHQR)による分類

 ○情報源(下へ向かうほど扱いが難しくなる)
 ・添付文書,インタビューフォーム,教科書,MRからの情報
 ・Clinical Evidence
 ・Best Evidence
 ・Cochrane Library
 ・Medline

 ○原著文献のチェックポイント
  @研究デザインは?
  A患者の背景は?
  Bランダムに割り付けられた患者すべてについて解析しているか?
  C真のエンドポイントによって評価しているか?
 *これからの評価方法には、患者・家族のQOLなどの考慮が必要.

(6)EBMのキーワード

 ○RCT
 ・RCTの数の比較 ●米国:1,500(1986年)→5,000弱(1994年)●日本:横ばい 100位?

 ○メタアナリシス(Meta-analysis)

 ○コクラン共同計画
  @テクノロジーアセスメントのプロジェクト
  ARCT
  Bインターネット,CD-ROM
  CJANCOC

(7)EBMの実践・5つのステップ
  (平成11年3月 厚生省医療技術評価推進検討会報告書より)

  @目の前の患者に関して臨床上の疑問点を抽出する
  A疑問点に関する文献を検索する
  B得られた文献の妥当性を自分自身で評価する
  C文献の結果を目の前の患者に適用する
  D自らの医療を評価する

(8)アルツハイマー型痴呆の治療におけるEBMの実践

  Patient:アルツハイマー型痴呆と診断された70歳女性 に対して
  Exposure:薬物療法を行う
  Outcome:認知機能障害が改善するか(病気が治るか×)

(9)EBMを円滑に実施する全体の流れ

  科学的根拠の作成 〜「つくる」
  科学的根拠の収集・評価・提供 〜「つたえる」
  科学的根拠の医療現場での活用 〜「つかう」

(10)EBMの最近の動向(国内・海外)

 ○国内
  @EBM治療ガイドラインの作成開始〜12疾患(既に3疾患は完成)
  「Clinical Evidence」日本語版発刊予定(平成13年)(英語版:平成11年6月より南江堂から発売)
  A「EBMジャーナル」の発刊
  B医療現場での取り組み 〜聖路加、自治医大等でワークショップ

 ○英国
 ・国民へのEBMの理解
 ・患者向けの「Clinical Evidence」来年発刊予定

 ○米国
 ・診療ガイドライン作成中断(19疾患が完成)← 利益団体からの反発,労力・費用がかさむ

(11)「いつでも、どこでも、だれでも、どんな患者さんにも行えるEBM」(国立医療・病院管理研究所 長谷川敏彦)

V.製薬企業のEBMへの取り組み(水巻氏)

(1)エビデンスをつくる

 ○新薬の研究開発
 ・新GCP(1997年)に即した試験
 ・EBMを基本としたプロトコール=解析計画をあらかじめ設定/客観性・定量性評価/真のエンドポイント/有害事象をそのままに記録・保存

 ○市販後臨床試験

 ○日本の臨床試験の問題点と取り組み
  @治験の空洞化
   対応策:CRC(Clinical Research Coordinator)
   インターネットによる呼びかけ/患者の利益/ブリッジング(海外のデータを用いる)
  ARCTの実施 → プラセボをおくこと等が患者の不利益となる
   薬剤性反応性調査:レスポンダーのみを集めて試験
   個のデータ,個別性
   ‘RCTと観察研究’(N Engl J Med,2000.June.22)

(2)エビデンスをつたえる

 ○多面的な情報提供
 ・副作用情報
 ・治療群での改善率
 ・NNT,ARRなど
  *患者に伝えるかどうかは医療者の判断

 ○安全性情報の提供
 ・有害事象
 ・層別発生頻度
 ・SBA(Summary Basis of Approval) 新薬製造承認申請資料
 ・インターネット上での情報提供:HON(Health On the Net Foundation)

 ○さらなる情報公開

W.まとめ〜21世紀に向かって

 @ゲノム戦略の進展
 Aテーラーメイド医療
 B医療の個別性とEBM