口唇口蓋裂外来

東京医科歯科大学

口唇口蓋裂

Cleft lip and palate

口唇裂口蓋裂とは

 口唇口蓋裂は唇や上あごが割れた状態で生まれてくる先天的な口の病気です。日本人では500人から600人にひとりの割合で生まれています。原因はいろいろな研究がされていますが、未だにはっきりとしたことは解っていません。ただ、薬や酸素濃度、振動、ある種のビタミンの過不足などがその原因として挙げられており、それに遺伝的な要素も無視できません。現在のところ、これらの小さな原因が重なって発生すると言われています。
 口唇裂口蓋裂を持って生まれると、裂の程度にもよりますが、哺乳の問題から始まって、唇や鼻の形、発音の問題、あごの発育や噛み合わせの問題、中耳炎の問題、更に学童期、思春期の心理的な問題など様々な問題が起こります。これらの問題を解決するために、当科では小児科、言語聴覚士、小児歯科、矯正歯科、耳鼻咽喉科、顎義歯外来、インプラント外来、形成外科と連携をとりながら、‘チームアプローチによる一貫治療’をモットーに治療にあたっています。

一貫治療の概略

1)哺乳、ホッツ床(口蓋床)、術前鼻歯槽形成法について

 哺乳は口唇口蓋裂の赤ちゃんが最初に直面する問題であり、口と鼻との遮断が上手くできないために、おっぱいやミルクを吸う力が弱く時間がかかったり、哺乳量が少なかったりと多くの母親にとっても不安な問題です。哺乳は成長のために必要な栄養をとること以外にも呼吸、発音や筋肉の動きなど口腔機能の発達を促すという重要な目的があります。当科では、ホッツ床という口のなかにいれる入れ歯のようなプレートをできるだけ早期に入れています。このプレートを使うことにより顎の正常な成長を促したり、口と鼻とを遮断させることで上手く飲み込むことができるようになったり、舌の異常運動の抑制などに効果があります。

術前鼻歯槽形成法(Pre-surgical NasoAlveolar Molding: PNAM)
[写真:口唇形成術の術前に鼻歯槽形成法を行っているところ]

 当科では広い顎裂や鼻の変形が強い口唇口蓋裂のお子さんに、最初の口唇形成術までの間に裂幅の縮小と鼻形態の改善を目的として術前鼻歯槽形成法を応用しています。口唇形成術までになるべく良い形になるように準備をすることにより、手術後の後戻りを少なくする工夫をしています。

2)口唇形成術

[写真:左側唇顎口蓋裂の患者さんで口唇形成術から6年後]

 全身的に問題のない患者さんの場合、手術は、全身麻酔が安全に行える3~4ヶ月頃、体重5.5kgを目安に行います。当院では、母子入院を基本としております。入院期間は10日間が目安です。手術はさまざまな方法がありますが、傷跡が目立たないようにジグザグに縫います。両側口唇裂のお子さんの手術も1回で両側の裂を閉じる手術を行っています。

3)口蓋形成術

 手術は1才以降、体重7kg以上を目安に行います。口唇形成術の時と同様、母子入院を基本としています。この手術の目的は単に裂を閉鎖するだけではなく、良好な言葉を話せるように軟口蓋といわれる部分の筋肉の走向を換えることにあります。また、手術により上顎の発育が悪くなるのを防ぐための工夫をしています。入院期間は10日間が目安です。

4)歯列矯正治療について

 口唇裂口蓋裂の患者さんの歯並びや咬み合わせは、歯の生える位置の不正、歯がねじれて生えてくる、歯の数が足りない、上あごが小さいことなどいろいろなことから乱杭歯や受け口などが起こりやすいとされています。
 歯列矯正治療により顎の成長をコントロールしたり、歯を動かしたりすることにより歯並びや咬み合わせを治していきますが、開始時期、矯正期間などはひとりひとり異なってきますので矯正歯科での精密検査が必要です。
 5歳になると矯正歯科を受診し、治療方針の決定を行っております。また上下の顎のバランスが悪い患者さんには外科的顎矯正治療も合わせて必要となる場合もあります。

歯列矯正治療について①
歯列矯正治療について②

[写真左:顎矯正手術前、写真右:骨延長術による上顎前方移動(外科的顎矯正治療)後]

5)顎裂部への骨移植について

 上顎の骨のない部分(顎裂)に骨を移植することにより、顎裂に隣在する歯の誘導や上顎の骨の連続性をつくり安定させる、瘻孔を塞ぐなどの利点があります。手術時期はひとりひとり異なってきますので、各科の専門医による診察の上で、治療方針の決定を行っております。骨は通常は腰の骨(腸骨)を使用しますので術後は一時的に歩行障害が起きますが、術後1週間を過ぎる頃よりほとんど気にならなくなります。入院期間は約10日間です。

よくある質問

哺乳はどうしたらいいですか?
それぞれの患者さんにあった哺乳方法を指導していますが、おっぱいをあげる直接哺乳では、母親としての自信や自覚また母子双方のスキンシップなど、精神的満足のためにも有効です。直接哺乳だけでは哺乳量が少ない場合は哺乳びんを使い搾乳した母乳、ミルクをあげることができます。しかし口唇、口蓋の裂などがあり上手くいかない場合には口唇口蓋裂用乳首、口唇口蓋裂用哺乳びんなどを用いますが、いろいろな種類がありますので、赤ちゃんにあったものを専門医と相談して選びます。
授乳姿勢:口唇口蓋裂の赤ちゃんでは口と鼻がつながっているため鼻からミルクが漏れることもあります。ですから赤ちゃんを膝にのせて首を立ててあげると鼻からミルクがあまり漏れることがなくなります。また授乳後はよく排気(ゲップ)させたり、しばらくすぐに寝かさないで様子を見たりして吐乳を防ぎましょう。
言語治療についてはどうすればいいですか?
1歳を過ぎるころから少しずつことばが出始めます。当科ではこのころからことばの治療を専門とする言語治療外来を受診して、ことばが鼻にぬけないか、独特のくせがついていないかなどを専門の言語聴覚士にチェックしてもらっています。必要があれば4歳頃から構音訓練を行うこともあります。
むし歯の診査と治療についてはどうしたらいいですか?
口唇口蓋裂のお子さんは、裂があることなどの影響で歯並びが悪く、むし歯になりやすいので充分な注意が必要です。むし歯予防の第一歩は前歯が生え始めてからの、離乳食から始まる正しい食生活習慣と保護者による効果的な歯磨きです。ブラッシングのチェックなどの口腔衛生管理、むし歯のチェックや予防処置、むし歯の治療を小児歯科外来に依頼して行ってもらっています。近医小児歯科で定期的にみていただいているお子さんもいらっしゃいます。
直接聞きたいことがありますが、電話が混んでいます。
電子メールにて専門の歯科医師が受診の相談や質問にお答えします。
メールアドレス:

※使用されている画像の転載・複写禁止