健康科学

Division of Health Science

教授 佐藤千史 助教授
講師 助手
院生 1名 専攻生 2名

(1)教育

本年度の担当科目は学部学生の栄養学、疫学、環境保健学、国際保健学、健康管理論、大学院(前期)の健康科学、適応保健学特論、適応保健学演習1、2、であった。その他に卒業研究、内科疾患論(消化器)、臨床生理学(腹部超音波)、および医学科の内科学各論I, II の一部を分担した。それぞれの科目に学外から非常勤講師の協力が得られ、また学内からも医学科第二内科学教室、公衆衛生学教室、難治疾患研究所疫学部門、保健管理センター、腎センターの御協力を戴いた。
国際保健学では例年のように国際看護交流協会の協力を得て、学部4年生60名と東南アジア看護研修生20名で看護に関するワークショップを行った。今年は看護に関連する8つのテーマ(宗教・文化と看護、看護養成システム、チーム医療など)を取り上げた。学生を8グループに編成し、国際保健学の講義や健康管理論の講義での知識を踏まえて夏期休暇中に予備調査を行い、それを基に英語を主体にした討論およびその発表を行った。アジア各国の特徴と、また共通点を把握させることが目的である。学生が受け身ではなく自分で討論を組み立てるようにしている。
栄養学では講義の一環として、臨床、地域での活動に即した栄養計算の実習を行っている。学生それぞれが1日に摂取した全ての食品をリストにし、3大栄養素、ミネラル、各種ビタミン、塩分、コレステロール等の計算を行った。また特別食の献立を作成させ、冬季休暇中に実際に調理試食してそのレポートを提出させている。本年度の課題は蛋白40g、塩分5gの制限食であった。
卒業研究に関しては平成7年度が5名、平成8年度は6名を担当した。今年度のテーマは「ニホンザルにおけるグルーミング行動の分析ー看護の原点についての一考察」、「冷房時の繰り返し温度差暴露が自律神経系に及ぼす影響」にみられるように様々であった。卒業研究ではそれぞれの発想を尊重し、わからないからやってみよう、という探求心を重視している。当初の計画はほとんど達成されないが、研究は思ったより奥が深いのだということがわかるので、それでもよしとし、将来の研究に繋げていけるように指導している。またなるべく論文として発表するように指導しており、原著20、23は卒業論文を修正して発表に至ったものである。また昨年度の卒業研究の1つも助産婦雑誌に掲載予定である。

(2)研究

大学院前期課程では平成7年度は透析患者のC型肝炎ウイルス感染に関する調査を行い、修士論文として発表した(原著2)。透析分野における看護職の果たす役割は大きく、院内感染防止の意味でも重要な課題とされている。また平成6年度の修士論文2編はいずれも一流英文誌に発表されている(原著16、17)。
その他の研究については第一内科消化器グループ、第二内科消化器グループとの共同研究である。C型慢性肝炎の治療としてインターフェロン療法が行われているがその有効率は低い。C型肝炎ウイルスのNS5A領域の変異がインターフェロン効果と密接に関連していることをウイルス学的に明らかにした(原著1)。現在は、インターフェロン治療の医療経済学的な側面について研究を進めている(原著29)。

<業 績>

[原 著]

1. Enomoto N, Sakuma I, Asahina Y, Kurosaki M, Murakami T, Yamamoto C,Ogura Y, Izumi N, Marumo F, Sato C: Mutations in the nonstructural protein5A gene and response to interferon in patients with chronic hepatitis Cvirus 1b infection. N Engl J Med 1996; 334: 77-81.

2. Nakayama E, Liu J-h, Akiba T, Marumo F, Sato C: Low prevalence of anti-hepatitisC virus antibodies in female hemodialysis patients without blood transfusion:a multicenter analysis. J Med Virol 1996; 48: 284-288.

3. Izumi N, Enomoto N, Uchihara M, Uchihara T, Ono K, Noguchi O, MiyakeS, Nouchi T, Fujisawa K, Marumo F, Sato C: Hepatic iron contents and responseto interferon alpha in patients with chronic hepatitis C: relationshipto genotypes of hepatitis C virus. Dig Dis Sci 1996; 41: 989-994.

4. Kamiyama T, Miyakawa H, Tajiri K, Marumo F, Sato C: Ischemic hepatitisin liver cirrhosis: its clinical features and prognostic implications.J Clin Gastroenterol.1996; 22: 126-130.

5. Miyakawa H, Izumi N, Marumo F, Sato C: Roles of alcohol, hepatitis virusinfection and gender in the development of hepatocellular carcinoma inpatients with liver cirrhosis. Alcoholism Clin Exp Res 1996; 20: 91A-94A.

6. Sakai Y, Izumi I, Tazawa J, Uchihara M, Akiba T, Marumo F, Sato C: Characteristicsof anti-HCV antibody-positive patients with hepatocellular carcinoma underchronic hemodialysis: recommendation of periodic ultrasonography for earlydetection. Nephron 1996; 74: 386-389.

7. Kojima S, Tanaka Y, Enomoto N, Marumo F, Sato C: Distribution of hepatitisC virus RNA in the liver and its relation to histopathological changes.Liver 1996; 16: 55-60.

8. Ikeda T, Sato C, Noguchi O, Kobayashi F, Tozuka S, Sakamoto S, MarumoF: Improvement of peripheral blood lymphocyte subsets in primary biliarycirrhosis after ursodeoxycholic acid therapy. J Gastroenterol Hepatol 1996;11: 366-372.

9. Kurosaki M, Enomoto N, Asahina Y, Sakuma I, Ikeda I, Tozuka S, IzumiN, Marumo F, Sato C: Mutations in the core promoter region of hepatitisB virus in patients with chronic hepatitis B. J Med Virol 1996; 49: 115-123.

10. Noguchi O, Enomoto N, Ikeda T, Kobayashi F, Marumo F, Sato C: Geneexpression of c-met and hepatocyte growth factor in patients with chronichepatitis and hepatocellular carcinoma. J Hepatol 1996; 24: 286-292.

11. Shiba S, Sugiura K, Ebata A, Kagaya T, Tomori G, Marumo F, Sato C:Hyponatremia with consciousness disturbance caused by omeprazole administration.A case report and literature review. Dig Dis Sci 1996; 41: 1615-1617.

12. Ikeda T, Tozuka S, Noguchi O, Kobayashi F, Sakamoto S, Marumo F, SatoC: Effects of additional administration of colchicine in ursodeoxycholicacid-treated patients with primary biliary cirrhosis: a prospective randomizedstudy. J Hepatol 1996; 24:88-94.

13. Asahina Y, Enomoto N, Ogura Y, Sakuma I, Kurosaki M, Izumi N, MarumoF, Sato C: Complete nucreotide sequences of hepatitis B virus genomes associatedwith epidemic fulminant hepatitis. J Med Virol 1996; 48: 171-178.

14. Asahina Y, Enomoto N, Kurosaki M, Sakuma I, Izumi N, Marumo F, SatoC: Sequential changes in full-length genomes of hepatitis B virus accompanyingacute exacerbation of chronic hepatitis B. J Hepatol 1996, 25: 787-794.

15. Hayashi Y, Liu J-h, Moriguchi H, Takenawa H, Tazawa J, Nakayama E,Marumo F, Sato C: Prevalence of polypoid lesions of the gallbladder inurban and rural areas of Japan: comparison between 1988 and 1993. J ClinGastroenterol 1996; 23: 158-159.

16. Moriguchi H, Tazawa J, Hayashi Y, Takenawa H, Nakayama E, Marumo F,Sato C: Natural history of polypoid lesions of the gallbladder. Gut 1996;39: 860-862.

17. Sakuma I, Enomoto N, Kurosaki M, Marumo F, Sato C: Selection of hepatitisC virus quasispecies during interferon treatment. Arch Virol 1996; 141:1921-1932.

18. Miyakawa H, Liu J, Noguchi O, Marumo F, Sato C: Effect of alcohol drinkingon gene expression of hepatic O6-methylguanine DNA methyltransferase inchronic liver diseases. Alcoholism Cin Exp Res 1996; 20: 297A-300A.

19. Yamaoka K, Takenawa H, Tajiri K, Yamane M, Kadowaki K, Marumo F, SatoC: A case of esophageal perforation due to a pill-induced ulcer successfullytreated with conservative measures. Am J Gastroenterol 1996; 91: 1044-1045.

20. Hayashi Y, Nakayama E, Moriguchi H, Sato C: Articles in major Japanesenewspapers. Bull Tokyo Med Dent Univ 1996; 43: 75-77.

21. 泉並木、佐藤千史:インターフェロン治療抵抗性ウイルスと肝表面像。GastroenterolEndosc 1996; 38: 2037-2040.

22. 半田晃子、中山栄純、佐藤千史:病院の色彩環境に関する研究。病院 1996;55: 791-793.

23. 内原正勝、宮坂有香、永山和宜、村上武司、小野圭一、野口修、泉並木、三宅祥三、榎.本信幸、田中雄二郎、丸茂文昭, 佐藤千史:下部食道に浸潤した胃噴門部癌に対するUltraflex食道ステントの使用経験。Progressof Digestive Endoscopy 1996; 48: 158-159.

24. 佐藤千史、星野祐治、池田隆明:UDCA 治療抵抗性PBC に対するコルヒチン併用治療と肝組織浸潤リンパ球の解析。厚生省「難治性の肝炎」調査研究班平成7年度研究成果報告書pp 51-53, 1996.

25. 永山和宜、泉並木、星野裕治、小野圭一、野口修、内原正勝、三宅祥三、沢辺元司、榎.本信幸、田中雄二郎、丸茂文昭, 佐藤千史:HLA-DR2陽性、DR4陰性であった、高齢者の自己免疫性肝炎の1例。肝臓1996; 37: 268-275.

26. 宮坂有香、小野圭一、永山和宜、村上武司、野口修、内原正勝、泉並木、三宅祥三、窪田孝蔵、榎.本信幸、田中雄二郎、丸茂文昭, 佐藤千史:オクトレチドとメシル酸ナファモスタットの併用療法が奏功した膵性胸・腹水の1例。日本消化器病学会誌1996; 93: 937-941.

27. 草野史彦、山本力、前田学、佐久間郁行、前川伸哉、酒井義法、田沢潤一、佐藤千史:経皮経肝胃内ろう術を施行しえた悪性胆道狭窄の2例。Gastroenterol Endosc1996; 38: 2219-2222.

28. 森口尚史、佐藤千史:C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の医療経済的評価。医療経済研究 1996;3: 169-180.

29. 宮川八平、劉健、丸茂文昭、佐藤千史:DNA修復酵素メチルグアニンメチルトランスフェラーゼ発現に及ぼす飲酒の影響について。アルコールと医学生物学1996; 16: 81-84.

[総 説]

1. 中山栄純、秋葉隆、佐藤千史:B型・C型肝炎。臨床透析 1996; 12: 63-68.

2. 佐藤千史、清澤研道、茶山一彰、袖山健、榎本信幸、藤山重俊、林春幸、内原正勝、安村忠樹、為田靭彦:HCV肝炎のインターフェロンによる治療。透析会誌1996; 29: 265-270.

3. 宮川八平、佐藤千史:アルコールと肝臓病。からだの科学 1996; 192: 32-35.

4. 佐久間郁行、榎本信幸、佐藤千史:C型肝炎ウイルスの遺伝子変異はインターフェロン効果にどのように影響するか。Mebio1996; 13: 55-61.

5. 佐久間郁行、榎本信幸、佐藤千史:C型肝炎のインターフェロン反応性とウイルス遺伝子型。総合臨床1996; 45: 2499-2500.

6. 佐藤千史:肝臓とアルコール。日本健康医学会雑誌 1996; 5: 6-7.

7. 前川伸哉、榎本信幸、佐藤千史:インターフェロン治療とC型肝炎ウイルスの変異。MedicalPractice 1996; 13: 304-1305.

8. 永山和宜、黒崎雅之、榎本信幸、佐藤千史:C型肝炎ウイルスとインターフェロンの治療効果。医学と薬学1996; 36: 945-950.

9. 榎本信幸, 黒崎雅之, 朝比奈靖浩, et al. C型肝炎ウイルス変異とインターフェロン治療.最新医学 1996; 51: 2059-2066.

10. 黒崎雅之, 榎本信幸, 佐藤千史:C型肝炎ウイルスGenotype 1bの遺伝子構造とインターフェロン治療効果. 肝胆膵 1996; 32: 813-818.

11. 黒崎雅之, 榎本信幸, 佐藤千史: Quasispecies. 内科 1996; 77: 1078.

12. 前川伸哉, 榎本信幸, 佐藤千史. C型肝炎ウイルスの変異とインターフェロン耐性.内科 1996; 78: 936-937.

13. 村上武司, 榎本信幸, 佐藤千史. HCV-1b遺伝子NS5A領域の変異とインターフェロン抵抗性.消化器科 1996; 23: 208214.

14. 福間淑子, 榎本信幸, 佐藤千史. 慢性C型肝炎ウイルス1b感染患者におけるインターフェロンの効果と非構造蛋白5A遺伝子の変異.BIO Clinica 1996; 11: 852-855.

[著 書]

1. 村上武司、榎本信幸、佐藤千史:C型肝炎ウイルスの変異と肝炎の経過。AnnualReview 消化器1996、中外出版社、pp 24-30, 1996.

2. 佐藤千史:透析患者のC型肝炎とその治療。透析XXI (日本透析医学会編)医学図書出版 pp159-167,1996.

3. 朝比奈靖浩、榎本信幸、佐藤千史:C型肝炎ウイルスの変異とインターフェロン治療効果。C型肝炎(林紀夫、清澤研道編)医学書院、pp248-254,1996.

4. 榎本信幸、佐藤千史:非構造蛋白5A遺伝子の変異と慢性C型肝炎ウイルス1b感染患者のインターフェロンに対する反応。消化器疾患における炎症の分子生物学(小俣政男編)国際医書出版pp121-126, 1996.

[学会発表]

1. Murakami T, Enomoto N, Asahina Y, Izumi N, Marumo F, Sato C: Mutationsin NS5A region and response to interferon in HCV genotype 2 infection.47th Annual meeting of the American Association for the Study of LiverDisease

2. Kurosaki M, Enomoto N, Ikeda T, Tozuka S, Marumo F, Sato C: Analysisof amino acid residues 2209 to 2248 of NS5A of HCV-1b in relation to theresponse to interferon beta therapy. 47th Aannual Meeting of the AmericanAssociation for the Study of Liver Disease

3. Tanaka Y, Teramoto K, Hara Y, Tang L, Marumo F, Sato C: Tumor necrosisfactor-alpha may be produced mainly by infiltrating mononuclear cells ratherthan Kupffer cells in allograft rejection following orthotopic rat livertransplantation. 96th AnnualMeeting of the American Gastroenterological Association.

4. Fukuma T, Izumi N, Asahina Y, Sasaki S, Marumo F, Sato C: Role of waterchannel (aquaporin-2) in ascites formation in patients with liver cirrhosis:urinary aquaporin-2 excression and response to vasopressin infusion. 96thAnnual Meeting of the American Gastroenterological Association

5. Sato C, Noguchi O: Gene expression of c-met and HGF in chronic liverdisease. (International Symposium “Growth factors and wound healing”第83回日本消化器病学会総会

6. Sato C, Nakayama E, Akiba T : Clinical characteristics and treatmentof patients with hepatitis C virus infection under hemodialysis. (InternationalSymposium “Complications developing during hemodialysis treatment andtheir prevention”) 第41回日本透析医学会総会

7. 池田隆明、佐藤千史:薬剤性肝障害のリンパ球幼若化試験の改良:flow cytometryの応用と増幅法の検討(ワークショップ「薬剤性肝障害の現況」)第31回日本肝臓病学会西部会

8. 宮川八平、佐藤千史:大酒家肝硬変の肝癌発生におけるHCVの関連について。(シンポジウム「アルコール性肝障害の現状と問題点」)第32回日本肝臓学会総会

9. 泉並木、永山和宜、星野祐治、三宅祥三、田沢潤一、服部光治、湊志仁、戸塚慎一、前素直、榎本信幸、黒崎雅之、丸茂文昭、佐藤千史:自己免疫性肝炎野HLADR4陽性例とDR2陽性例の臨床的差異に関する研究。(ワークショップ「自己免疫性肝炎の現況」)第31回日本肝臓学会総会

10. 泉並木、佐藤千史:慢性肝炎からの肝癌発癌予測における腹腔鏡の診断的意義。(シンポジウム「肝障害重症度判定のための腹腔鏡検査」)第52回日本消化器内視鏡学会総会

11. 榎本信幸、佐藤千史:C型慢性肝炎におけるNS5A遺伝子変異とinterferon効果。(パネルデイスカッション「C型慢性肝炎治療の論理的背景」)第38回日本消化器病学会大会

12. 上井稔子、中山栄純、佐藤千史:望まれない妊娠ー関連する要因の研究。第37回日本母性衛生学会総会

13. 菊池由美子、麻生武志、佐藤千史、杉山みち子、山口百子、野地有子:更年期外来における系統的健康。栄養システムの評価。第5回日本健康教育教育学会総会
14. 増田光治、佐藤千史、エカタクシン・ウイチャイ:医学教育における日本語教育のことば。日本語教育学会総会

15. その他

日本消化器病学会総会、大会 2題
日本消化器内視鏡学会総会 1題
日本肝臓学会総会、東部会、西部会 14題
アルコール医学生物学会議 1題
日本消化器病学会地方会 35題
日本内科学会地方会 3題

[研究助成金]

1. 科学研究費補助金 基盤研究B「留学生のための専門用語辞典ー医学系ー作成に関する研究」(分担)平成8年度

2. 科学研究費補助金 基盤研究A「ウイルス肝炎発症の予測と治療に関する研究」(分担)平成8度

3. 科学研究費補助金 基盤研究B「C型肝炎ウイルスの持続感染および Interferon耐性の機序の解明」(代表)平成7年度、平成8年度

4. 科学研究費補助金 基盤研究A「インターフェロン抵抗性C型肝炎ウイルスの簡易同定法の開発」(代表)平成8年度


東京医科歯科大学ホームページへ戻る

医学部のページへ戻る