生化学講義

BiochemistryLecture

 

原  諭 吉 

 

1 科目の概要

生化学は生体の機能と構造を分子レベルで理解することを目標としている。すなわち,生体を構成している物質(生分子)がどのような化学構造,性質を持ち,どのような相互作用を通して生理機能を果たしているか,またそれらがどのようにして合成され,分解されていくのかを解明する学問である。

 

2 教育方針・教育目標

生化学の近年の進歩は目覚しく,生体の各種の現象が生分子の分子構造やその変化の過程としてかなり具体的に把握できるようになってきている。講義はこのような最新の知識を基に進めるが,生命現象の本質的な部分について体系的に理解することを目標にする。その上で,医療において特に必要な生化学的知識を身につけることを目指す。またこのような勉強を通して生命への畏敬の念を育んでほしい。

 

3 教育内容

糖質,脂質,アミノ酸、タンパク質,核酸などの主要な生分子の基本性質と代謝における意義について学ぶ。とくに,ATPを中心とする生体でのエネルギー変換過程の理解が重要である。また,核酸の塩基配列に組み込まれた情報にしたがって特定の場所に特定の量の特定の配列をもつタンパク質が作られ,それが働くことによって細胞の機能が維持され、われわれの身体が維持されることを学ぶ。また主要な疾患の病態生化学を理解できるようにもする。

 

[前期:看護学専攻と合同講義]

回数

項  目

内  容

担当者

1

序論

細胞の基本構造、細胞内小器官、細胞骨格、生分子、水、

2

アミノ酸・タンパク質

アミノ酸、立体異性体、ペプチド結合、タンパク質、生体高分子

3

酵素

触媒、酵素、酵素反応速度論、補酵素、ビタミン、活性調節

4

糖質の化学と代謝

単糖類、二糖類、オリゴ等類、多等類、不斉炭素、異性体

5

脂質の化学

脂質の定義・分類、脂肪酸、中性脂肪、複合脂質、ステロイド、プロスタグランジン、

6

核酸の化学

ヌクレオチド、ヌクレオシド、DNARNA、クロマチン、遺伝情報

7

代謝学入門

代謝学総論、ホメオスターシス、代謝調節、代謝異常

8

糖質代謝

解糖系、ペントースリン酸回路、グリコーゲン代謝、糖質代謝異常症

9

脂質代謝

脂肪酸のβ酸化と生合成、コレステロール代謝、ケトン体、リポタンパク質代謝、脂質代謝異常、

10

生体酸化

トリカルボン酸回路、呼吸鎖、ATP合成、

11

アミノ酸代謝

アミノ酸の異化、尿素回路、糖新生、生体アミン、必須アミノ酸、臓器相関

12

代謝の統合・栄養学

代謝経路の切り換え、代謝間の繋がり、コリの回路、飢餓、肥満

13

タンパク質合成

複製,転写とプロセシング,翻訳、翻訳御修飾

14

遺伝生化学

遺伝子と染色体,遺伝子の構造と機能,遺伝と疾患

15

病態生化学

代謝異常症、肝疾患、腎疾患

〔場所〕18F講義室1

 

 

 

[後期]

回数

項  目

内  容

担当者

17

高分子化学

タンパク質の高次構造、疎水性相互作用、構造生物学

吉岡

18

熱力学

反応の自由エネルギー変化,平衡定数、遷移状態、pHpKa、酸塩基平衡

19

酵素反応速度論

Michaelis-Mentenの式、アロステリック効果、協同性、

20

バイオエナジェティクス

筋収縮、能動輸送、微小管、キネシン・ダイニン、、

21

ヌクレオチド代謝

プリン代謝、ピリミジン代謝、代謝拮抗薬

22

DNAと遺伝情報

DNAの構造と安定性、RNAの二次構造、

23

細胞内シグナル伝達

レセプター、セカンドメッセンジャー、Gタンパク質、リン酸化カスケード、転写制御因子、

24

電子伝達と酸化的リン酸化

酸化還元電位、脱共役、P/O比、

〔場所〕保健衛生学講義室5(医歯学総合研究棟7階)

〔単位〕必修3単位

 

4 教科書・参考書

スタンダード生化学(原・太田(編):文光堂)を使用して講義を進める。

 

他に参考書としては以下のものがある。

 イラストレッテッド ハーパー生化学(上代淑人 監訳:丸善)

  ストライヤー生化学(入村・岡山・清水 訳:東京化学同人)

 ヴォート 生化学 上下(田宮信雄ほか 訳:東京化学同人)

臨床検査学講座 生化学(阿南功一ほか:医歯薬出版)

レーニンジャーの新生化学 上下(山科郁男 監訳:広川書店)

細胞の分子生物学 第4版(中村・松原 監訳:ニュートンプレス)

 

 

 

5 他科目との関連

生化学の対象は広く,ほとんど全部の科目と関連しているが,特に関連の深い科目として,栄養学、生理学,薬理学、遺伝子検査学がある。また生化学は血液検査学、臨床化学検査学,免疫検査学などを学ぶための基礎としても大変重要である。

 

6 受講上の注意

時間数が限られているので,講義で触れられなかった領域は教科書を利用して必ず学習をすること。

 

7 成績評価方法

前期分と後期分をそれぞれの試験期間に筆記試験を行い評価を行う。