血液検査学実習
Clinical Laboratory Hematology, Laboratory
小 山 高 敏
1 科目の概要
血液検査学講義参照
2 教育方針・教育目標
血液検査学実習では,血液検査学総論・各論で学習したことをふまえて,血液検査の基本とともに,日進月歩の新しい知識や技術に対応できる応用力・理解力が習得されることを目標とする。
3 教育内容
| 回数 | 項 目 | 内 容 | 担当者 | 
| 1 〜3 | 採血法 | 採血行為の範囲・種類と注意,採血部位と手技,乳幼児の採血,血液検体の扱い方,血漿・血清の分離法を習得し,よく使われる器具と抗凝固剤について学ぶ。 | 小山高敏 | 
| 4 〜6 | 赤血球に関する検査 | 赤血球数・ヘマトクリット値・ヘモグロビン濃度測定法,赤血球指数算定法,赤血球の大きさの測定について学ぶ。 | 〃 | 
| 7 〜9 | 血沈,白血球数,血小板数 | 赤血球沈降速度・白血球数・血小板数測定法について学ぶ。 | 〃 | 
| 10 〜12 | 血液塗抹標本作製と染色 | 末梢血塗抹標本の作成法と普通染色(ライト,ギムザ染色)法を習得する。赤血球浸透圧抵抗試験を習得する。 | 〃 | 
| 13 〜15 | 末梢血塗抹標本の見方(1) | 正常人末梢血塗抹標本を観察し,血球像の観察法を身につける。ペルオキシダーゼ染色法を習得する。 | 〃 | 
| 16 〜18 | 同上 | 同上 | 〃 | 
| 19 〜21 | 末梢血塗抹標本の見方(2) | 各種患者末梢血塗抹標本の観察を行い,病的血球像の判別を学ぶ。エステラーゼ染色法を習得する。 | 〃 | 
| 22 〜24 | 同上 | 同上 | 〃 | 
| 25 〜27 | 骨髄像の見方(1) | 骨髄穿刺液標本の作成法を学び,正常骨髄像を観察し,骨髄像の観察法を習得する。網赤血球染色法を習得する。 | 〃 | 
| 28 〜30 | 骨髄像の見方(2) | 各種患者骨髄液塗抹標本の観察を行い,病的骨髄像の判別を学ぶ。また末梢血好中球アルカリフォスファターゼ染色法を習得する。 | 〃 | 
| 31 〜33 | 同上 | 同上 | 〃 | 
| 34 〜36 | 血小板の関係する検査 | 出血時間,毛細血管抵抗試験,血小板凝集能の検査法を習得する。 | 〃 | 
| 37 〜39 | 凝固関係の検査 | 活性化部分トロンボプラスチン時間・プロトロンビン時間・フィブリノゲン値測定法を習得する。 | 〃 | 
| 40 〜42 | 線溶系,凝固・線溶阻止因子の検査 | フィブリン・フィブリノゲン分解産物,アンチトロンビンなどの測定法を習得する。 | 〃 | 
| 43 〜45 | 自動化された血液検査 | 自動血球計数器,白血球分類装置などについて原理と測定の実際を習得する。 | 中山洋一 小山高敏 | 
〔単位〕必修2単位
〔場所〕保健衛生学実習室2及び1(医歯学総合研究棟8階)
4 教科書・参考書
血液検査学講義と同じ,血液検査学(医歯薬出版)を用いる。
5 他科目との関連
血液検査学講義参照。
6 受講上の注意
実習においては自ら実際に行うことに意味があり,必ず出席して習得すること。
7 成績評価方法
実習であるので,基本的には,各実習毎にレポートやスケッチの提出を求め,これを重視するが,講義試験に実習内容を含めることがある。