生理検査学講義(T)・実習(T)

Physiological Laboratory Science,Lecture(I)・Laboratory(I)

 

佐 藤 健 次

 

1 科目の概要

生理学は生命のあるもの,すなわち生体の生命現象の正常なメカニズムを自然科学の立場から実験とその観察に基づいて真理を探究する学問で,人体構造学とならんで生命科学の基礎となる重要な学問であり,生理検査学(T)はその内容の講義・実習を行うものである。

 

2 教育方針・教育目標

生体の働きについてのメカニズムの基本的事項を,人体構造学の知識を基盤に人体の生理機能を理解させる事を目標とする。臨床医学の基礎として正常な人体の機能を正しく理解することは,疾病による人体機能の変化を理解する上で,検査技術学にとって極めて大切な事である。

 

3 教育内容

生体の生理機能は基本的機能と高次機能に大別して考えられている。基本的機能は動物と植物の両者に共通に認められる機能を意味し,呼吸,血液循環,消化と吸収,代謝,排泄,内分泌等の生体の維持に関する機能がこれに属する。一方,高次機能は動物において発達,特殊化した機能を意味し,運動,神経,感覚等がこれに属する。これらの生体の機能について順次,要点を講義し,基礎的な生理機能の概念を十分に理解できるようにつとめる。

 

【生理検査学講義(T)】

回数

項  目

内  容

担当者

1

総論

生理学の概念,意義

佐藤健次

2,3

体液,血液,組織液

体液,血液成分,血液型,組織液

4,5

心臓と血液循環とその検査

血液循環,循環器系の検査(心電図,心音図,脈波,心臓エコー)

6,7

呼吸とその検査

呼吸運動(胸式,腹式),呼吸器系の検査(呼吸機能,ガス代謝,血液ガス)

8,9

消化,吸収,排泄とその検査

消化,吸収,排泄,腸管運動,消化器系の検査(腹部エコー)

10,11

栄養と代謝

栄養素,糖質代謝,脂質代謝,蛋白質代謝,エネルギー代謝,基礎代謝,酸塩基平衡

12,13

尿の生成と排泄

腎臓の機能,排尿

14

体温調節

体温,熱の産生,放熱,発汗のしくみ

15

内分泌

各種ホルモンの作用

16

生殖

男性生殖機能と女性生殖機能,受精,着床

 

17,18

神経,シナプスと筋とその検査

神経,シナプス,筋,筋系の検査(筋電図)

19

21

神経系とその検査

中枢神経,末梢神経,自律神経の機能,神経系の検査(脳波,画像解析)

22,23

感覚とその検査

特殊感覚,体性感覚,内臓感覚

〔単位〕必修3単位

〔場所〕保健衛生学講義室1(医歯学総合研究棟18階)

 

【生理検査学実習(T)】

2年次後期(12月〜1月)に行う。講義で学習した生体のメカニズムに関するいくつかの基本的事項について,実習を通じて理解することを目標とする。

回数

項  目

内  容

担当者

1

循環器系の機能(1)

循環器系の検査(心電図)

川良徳弘

佐藤,長

2

循環器系の機能(2)

循環器系の検査(血圧)

佐藤,長

川良徳弘

3

神経系の機能(1)

神経系の検査(脳波)

松浦雅人

4

神経系の機能(2)

誘発脳波

佐々木成一

5

呼吸器系の機能

呼吸器系の検査(スパイログラム)

宮里逸郎

6

筋系の機能(1)

筋系の検査(誘発筋電図)

佐々木成一

7

感覚系の機能

聴覚,視覚,体性感覚

佐々木成一

8

筋系の機能(2)

表面筋電図

佐々木成一

9

内臓の機能

内臓の生理学的検査(腹部超音波)

佐藤,長

川良徳弘

10

自律神経系の機能

自律神経系の検査(膀胱機能検査)

増田 均

佐藤,長

11

実習のまとめ

 

佐藤

〔単位〕必修1単位

〔場所〕保健衛生学実習室(医歯学総合研究棟7階)、検査実習室医歯学総合研究棟8階)

 

4 教科書・参考書

教科書:佐藤健次,北村清吉:生理学,医歯薬出版 第2版

参考書:貴邑富久子,根来英雄:シンプル生理学,南江堂

本郷利憲,廣重力,豊田順一,熊田衛編集:標準生理学,医学書院

真島英信:生理学,文光堂

佐々木成一,佐藤健次編集:コメディカルの基礎生理学,廣川書店

 

5 他科目との関連

人体の構造を熟知したのち,それらの様々な機能についての基本的事項を理解するのが生理検査学(T)である。生理検査学(T)は人体構造学とは表裏一体をなすとともに,生理検査学(U)に連続するものである。他の多くの科目,特に,薬理学,生化学,臨床病態学等とは密接な関係がある。

 

6 受講上の注意

1)人体構造学を基盤に本講義がなされる。講義時間数が限られているので,講義に関連した領域について各自,自習することが必要である。

2)実習に関しては,必ず白衣を着用し,担当教員の指示に従うこと。

 

7 成績評価方法

講義:前期の定期試験期間に筆記試験を行い総合的に判定する。出席時間数の満たないものは定期試験の受験資格を認めない。

実習:後期の実習期間内に実習課題による提出レポート等の採点により,総合的に判定を行う。各実習担当教員の採点が1名でも合格点に満たないものがある場合には不合格とする。