医用システム情報学講義(I)

Medical Measurement, System and Information,Lecture(I)

 

若 松 秀 俊

 

1 科目の概要

生体の構造,機能および現象の発現のシステム工学的な記述と外部から生体現象を制御する生物学・医学的な意味を学ぶ。また近年のコンピュータ技術と電子通信技術の成果が医療分野における情報の流通とその利用に如何に関わっているかを学ぶ。さらに,実際に運用されている医療システムを通して,この分野の情報処理の社会的重要性とその将来性を学ぶ。

 

2 教育方針・教育目標

計測・制御・情報工学の発展に伴う緒技術が産業のみならず,様々な分野で応用されその成果をあげている。ここでは,医学に関連する情報システムに対応できるように,データ信号処理とインターフェイスを含めたシステムに関する基礎的な理論を学ぶ。また,コンピュータの急速な進歩とその利用技術を臨床や医用機器システムの自動化に役立てるために必要な計測制御に関する基礎理論を学ぶ。

 

3 教育内容

生体の構造,機能および現象の発現のシステム工学的な記述法と制御法の意味を学ぶ。生体信号処理とその自動化,近年のコンピュータ技術と通信技術の成果が医療分野における情報の流通とその利用,とくに医療や検査に如何に関わっているかを学ぶ。

回数

項  目

内  容

担当者

1

システムの基礎理論

システムに関する概念と分類について実例を通して学ぶ。その解釈と『制御』の意味について生物学・医学の立場から考え,工学の概念との対応関係を理解する。

若松秀俊

2,3

生体システムと制御

生体システムに見られる特徴について工学的な観点から解釈し,生体を記述する方法を学ぶ。また,医学が制御理論とどのように関わっているか,その概念と実際の応用について学ぶ。

4,5

信号処理の基礎

離散時間系と連続時間系の実際を学ぶ。

6,7

医療情報学の基礎

時間領域・周波数領域での信号処理を行う。

医療情報学の基礎となる方法を学ぶ。

8

情報処理の自動化

情報処理の自動化と大規模化がどのような分野で進められているかを概観する。

9

医療情報システムの実際

実際に行われている医療情報システムを解説する。

張 暁林

10

検査情報システム

近年急速に発達してきた自動化と情報処理技術の粋を集めて構成した検査情報・自動化システムの基本について学ぶ。

11,12

電子計算機の基礎

ディジタル回路と論理回路。

カウンタ,レジスタ,記憶装置

13,14

入出力とインターフェイス

入出力を中心としたコンピュータハードウェアとインターフェイスに関する基礎を学ぶ。

15

検査システムの実際

医学計測システムと検査情報システムの実際を学ぶ。

張 暁林

16

 

 

 

〔単位〕必修2単位

〔場所〕検査系講義室(3号館8階)ほか

 

4 教科書・参考書

谷口慶治,若松秀俊著:医用電子・生体情報,共立出版社,東京.

 

5 他科目との関連

内容は本科目の実習と併せて一応完結している。

 

6 受講上の注意

講義と実習で十分に理解できるように講義を構成しているが,この種の科目の特徴として間が抜けると次が理解できなくなるので,特別な事情が無い限り連続して出席すること。

 

7 成績評価方法

学期末筆記試験,レポート課題,一部出席点。

原則として再試験は行わない。