生  理  学

Physiology

 

佐 藤 健 次

 

1 科目の概要

生命のあるもの,すなわち生体の生命現象のメカニズムを自然科学の立場から実験とその観察に基づいて究明する学問。

 

2 教育方針・教育目標

生体の働きについてのメカニズムの基本的事項を,解剖学の知識を基盤にヒトの体の機能を中心に理解させることを目標とする。臨床医学の基盤として正常な人体の機能を正しく理解することは疾病により人体機能の変化を理解する上で,看護学にとって極めて大切なことである。

 

3 教育内容

生体の機能は基本的機能と高次機能に大別して考えられている。基本的機能は動物と植物の両者に共通に認められる機能を意味し,呼吸,血液循環,消化と吸収,代謝,排泄,内分泌等の生体の維持に関する機能がこれに属する。一方,高次機能は動物において発達,特殊化した機能を意味し,運動,神経,感覚等がこれに属する。

これらの生体の機能について順次,要点を講義する。

回数

項  目

内  容

担当者

1

総論

生理学の基礎

佐藤健次

2

3

体液,血液,組織液

体液,血液成分,血液型,組織液

4

5

心臓と血液循環

心電図,血液循環のしくみ

6

7

呼吸

呼吸運動,ガス交換のしくみ

8

9

消化,吸収,排泄

消化,吸収,排泄,腸管運動のしくみ

10

11

栄養と代謝

栄養素,糖質代謝,脂質代謝,蛋白質代謝,エネルギー代謝

12

体温調節

体温調節

13

14

腎臓の機能と排尿

腎臓の機能,排尿のしくみ

15

内分泌

各種ホルモンの作用

16

生殖

男性と女性の生殖機能

17

18

神経,シナプスと筋

神経,シナプス,筋

19

20

21

神経系

中枢神経,末梢神経,自律神経の機能

22

23

感覚

特殊感覚,体性感覚,内臓感覚

〔単位〕必修3単位

〔場所〕新II講堂(3号館4階)ほか

 

4 教科書・参考書

教科書 今川珍彦,北村清吉,佐藤健次:生理学,医歯薬出版

参考書 木邑富久子,根木英雄:シンプル生理学,南江堂

本郷利憲,廣重 力,豊田順一,熊田 衛編集:標準生理学,医学書院

真島英信:生理学,文光堂

佐々木成一,佐藤健次編集:コメディカルの基礎生理学,廣川書店

 

5 他科目との関連

人体の構造を熟知したのち,それらの様々な機能についての基本的事項を理解するのが生理学である。生理学は解剖学とは表裏一体をなすとともに,他の多くの科目,特に薬理学,生化学,栄養学,病態学等とは密接な関係がある。

 

6 受講上の注意

時間数が限られているので,講義に関連した領域について各自,予習ならびに復習することが必要である。

 

7 成績評価方法

講義:前期の試験期間に筆記試験を行う。