病原体検査学講義(ii)・実習(ii)

Microbiology,Lecture(ii)・Laboratory(ii)

 

岡 村   登

 

1 科目の概要

感染症の起因微生物の分類,自然界での分布,感染の伝播および病原性のメカニズム,検査室での分離同定,薬剤感受性試験について学ぶ。近年急速に普及しつつある分子生物学的手法を用いた迅速検出法,同定法などについても修得する。

 

2 教育方針・教育目標

第2年次に学んだ微生物学の講義を基礎に,感染症の診断・治療に寄与しうるような微生物学的検査法を中心に講義と実習を行う。

 

3 教育内容

臨床検体の採取法,検体からの微生物(細菌,真菌,ウイルス)の分離,同定,迅速診断(DNA診断を含む),薬剤感受性試験などの実習とも関連させながら教授する。

回数

講   義 ・ 実   習   内   容

担当者

1

染色(単染色,墨汁染色,グラム染色)

岡村 登

2

各自糞便から細菌の分離および同定

3

ディスク法による薬剤感受性試験

4

寒天平板希釈法による薬剤感受性試験

5

プラスミドの接合伝達

6

プラスミドDNAの検出

7

バクテリアファージの定量

8

試験管内凝集反応

9

Staphylococcus, Streptococcus/ Enterococcus

10

Neisseriaceae, Listeria, Corynebacterium, Bacillus

11

Enterobacteriaceae

12

Mycobacterium

13

Vibrionaceae

14

Campylobacter

15

グラム陰性ブドウ糖非発酵菌

16

Legionella

17

Haemophilus

18

嫌気性菌(Bacteroides, Clostridium

19

Mycoplasma

20

真菌(皮膚糸状菌,Candida, Cryptococcus, Aspergillus, Penicillium

21

ウイルス

 

4 教科書・参考書

参考書等については,最初の講義の時間に紹介する。各実習の際に実習項目について記載したプリントを配布する。

 

5 他科目との関連

2年次で学習した微生物学の内容を復習しておくこと。

 

6 受講上の注意

必ず出席すること。実習では,病原微生物を扱うので細心の注意をもって望むこと。

 

7 成績評価方法

講義で学習した範囲に関して筆記試験を行う。実習については,出席状況,実習態度,レポートの内容について評価する。