土佐 朋子Tosa Tomoko

所属・役職

修士(文学)(早稲田大学)
東京医科歯科大学教養部 准教授

研究室

東京医科歯科大学教養部
〒272-0827 市川市国府台2-8-30
Email : tosa.las(at)tmd.ac.jp

学歴

1990年3月 三重県立津西高等学校 卒業
1994年3月 早稲田大学第一文学部文学科日本文学専修 卒業
1996年3月 早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程 修了
2008年4月 早稲田大学大学院文学研究科日本語・日本文学コース博士後期課程 入学
2009年3月 早稲田大学大学院文学研究科日本語・日本文学コース博士後期課程 退学

職歴

1996年4月 白梅学園高等学校国語科常勤講師
1998年4月 トキワ松学園中・高等学校国語科教諭
2004年4月 都立航空工業高等専門学校一般科講師
2006年4月 都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科講師
2008年4月 都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科准教授
2009年4月 東京医科歯科大学教養部准教授

研究分野

日本上代文学・日本漢文学・日中言語文化比較・和漢比較文学
主なテーマ:7-8世紀の古代日本の知識人たちによる漢籍受容の状況;日本語と中国語における言語構造の比較対照研究

所属学会

上代文学会・和漢比較文学会・早稲田古代研究会・早稲田大学国文学会・早稲田大学中国文 学会・美夫君志会・日本比較文化学会

研究業績

詳細は研究情報データベース(土佐朋子)をご覧下さい。

著書

  1. 「大津皇子「遊猟」詩の論」(古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考 第22集』新典社、7-38、2008年11月) 

雑誌論文等

  1. 「石川女郎をめぐる二皇子の歌—大津皇子物語の形成過程—」(「古代研究」 第31号、34-43 1998)
  2. 「大来皇女歌の「馬疲尓」—漢籍受容の可能性—」(「古代研究」 第32号、64-68、1999年1月)
  3. 「人麻呂歌集「献弓削皇子歌」の表現と発想—雁の歌三首をめぐって—」(「古代研究」 第34号、42-50、 2001年1月)
  4. 「大津皇子詩歌における「錦」の発想—「山機霜杼葉錦」と「経もなく緯も定めずをとめらが織る黄葉」—」(「都立航 空高専研究紀要」第41 号、123-130、2004年10月)
  5. 「巻八大津皇子歌の表現—仮託の時期とその背景—」(「古代研究」 第38号、40-51、 2005年1月)
  6. 「日中同形語における意味範疇」(「都立航空高専研究紀要」 第42号、15-20、 2005年10月)
  7. 「日本語と中国語における言語構造とその原理—名詞中心構造と動詞中心構造—」(「比較文化研究」 :69、109-117、 2005年10月)
  8. 「藤原宇合「暮春曲宴南池」詩の論」(「古代研究」第39号、33-42、2006年1月) 
  9. 「ゴジラの力—科学技術と戦争—」(「都立航空高専研究紀要 」43号、63-71、2006年10月)
  10. 「古代日本における「龍」の受容(「比較文化研究」: 74、25-42、2006年10月) 
  11. 「『懐風藻』の「聯句」詩—大津の皇子の意図と「後人」の意図—」(「古代研究」第41号、 56-65 、2008年1月)
  12. 「藤原宇合「在常陸贈倭判官留在京」詩の論」(「和漢比較文学」第40号、56-65、2008年2月)

研究発表

  1. 大津皇子をめぐって(早稲田古代研究会1月例会、1996年1月、於早稲田大学)
  2. 日本語と中国語における言語構造とその原理(日本比較文化学会3月例会、2005年3月、於都立航空高専)
  3. 古代日本における「龍」の受容(日本比較文化学会全国大会、2006年10月、於駿河台大学)
  4. 『懐風藻』大津皇子「遊猟」詩の論(早稲田古代研究会9月例会、2008年9月、於早稲田大学)
  5. 藤原宇合「遊吉野川」詩の論(早稲田大学国文学会秋季大会、2008年11月、於早稲田大学)

リンク:   [人文社会][教養部][東京医科歯科大学]