生物学(D:個体と多様性の生物学)

 
「生物学基礎」「生命科学特論B」と、主として細胞を中心とした生物学を学んできた。しかしながら「生物学基礎」の階層性のところでお話したように、大多数の生物は多細胞生物である。

 多細胞生物になると、単なる細胞のかたまりではなく、組織ができ、組織の組み合わせで器官ができる。そうすると、個体として調和の取れた活動を営むために、細胞と細胞のコミュニケーションが重要になってくる。この講義では、細胞はどのようにしてその数を増やすか、どのようにして次世代に遺伝情報を伝えるのか、さらにどのようにして多細胞になるのかを学ぶ。さらに、個体が環境の中で生きていくために必要な、体を守る免疫機構、また環境から情報を得る感覚機構などの概略についても学んでいく。

 地球上には、こうして生まれた実にさまざまな生物が生息している。チョット水溜りの水を掬って顕微鏡で覗けば、たくさんのプランクトンが見つかるし、地面を掘って土を調べてみれば、たくさんの線虫のような虫がいる。ふだんは何気なく街を歩いていると、われわれの目線で見ているので、たくさんの人、せいぜい野良猫だとかゴミ漁りをしているカラスくらいしか目に付かないが、チョット目線をずらせば、たくさんの生き物がひしめいている。これらの生物は、多様であるが、基本的な共通した構造や機能を備えている。このような地球上の生物多様性と、なぜ地球上に生命が誕生し、このように繁栄しているかを理解し、正しく評価できるようになることを目標としている。

 必要に応じて課題を与えるので、受講する学生はただ講義を聴くだけでなく、積極的かつ能動的に参加して欲しい。


 教科書は下記のものを指定します。なるべく教科書に沿って授業を進めるので、各自が必ず予習をして講義に臨み、講義のあとは復習してください。

   教科書:基礎からはじめる生物学・細胞生物学 和田 勝 羊土社 平成18年

 生物学では、図や動画が理解を進めるために効果的です。そこで、パワーポイントを使用して講義を進めます。パワーポイントはノートがとりにくいという意見を聞きますが、効果的な図のことを考えると使用を止めることはできません。また、パワーポイントのハンドアウトを事前にほしいという意見がありますが、パワーポイントにメモを書き留めるのはこの段階ではあまり効果的だと思いません。ぜひ自前のノートを用意して、そこに自分の言葉でスライドの内容や聞き取ったことを書き取ってください。講義のあとは、ノートとパワーポイントの内容と教科書を元にもう一度まとめなおす作業をすることによって理解が進むと思います。

 1月26日は神経系の話に移りました。「生きること、死ぬことは」は前回で終わりでス。後は自分で復習しておください。このトピックの話は今回を含めて3回で行う予定です。黒板を使っている関係で、授業の中でpptのスライドのすべてを説明することはできなくなるでしょう。後は、復習でカバーしてください。復習というのは講義で触れたことを再確認することだけでなく、さらに自分で学習することを含んでいることを忘れないでくださいね。どこまで覚えればいいか分からないという質問をよく受けます。基本的には、教科書の書かれていることすべて、pptファイルに書かれていることすべて、講義で話したことすべてです。大丈夫、君たちの脳がパンクしてしまうようなことはありません(1月27日記)。

 ここに書き込まなくてごめんなさい。1月に入って初めての授業を19日にしました。この日は老化を例に取り、ビデオを見せてインパクトを与え、それからその原因が遺伝子の突然経にであることを印象付けようとしました。そのためにNatureの論文も配布しました。この論文は難しいけれど、ぜひ挑戦してください。論文のを読むためには、さまざまなことを知らなければならないことが実感できます。アクションシートの4をやりましたが、時間配分がうまくなかったので、感想はほとんど書く暇がなかったようです。でも免疫に関する基本的なことは理解しておいて下さいね。補講は2月10日に2コマ半確保しています。それが終わると定期試験という予定です。範囲が広いといわずにいまからしっかり復習をしておいてくださいね。今日の講義は、教科書の第11章に該当するところをやります。(1月26日記)

 少し間が空いてしまいました。今日は12月27日です。今年ももう残りわずかになりました。黒板を使うようになって、その方通いという意見のが多いような気がします。なるべきみんなの意見を聞きながら授業を進めます。コメントシートにもちゃんと意見を書いてください。白紙は論外です。ところで1月5日ですが、湯島で大学の用事がありどうしても急行にせざるを得ません。その分必ず歩行をやります。ただ、多くの人が書いてあるように、必ず復習をしておいてください。範囲が広いなどという言い訳をしないように。がんばりましょう。(12月27日記)

 第5回の講義の内容は、実際の体内で起こっている減数分裂、すなわち、生殖細胞形成(精子形成と卵形成)の具体的なプロセスと、受精、発生の話をしました。自分の生まれに関することですから、ぜひ興味を持って学んでください。紹介した福岡伸一さんの「できそこないの男たち」光文社新書をぜひ読んでください。
アクションシートのできはひどい人が多かったです。やることは意味のないことなのでしょうか。まじめに取り組んでいますか。復習しなければと書く人が多いのですが、本当に復習や予習をやっているのか疑問です。約束より1日遅れてしまいましたが、課題を出してあります。12月1日が締め切りです。(11月11日記)

 第4回講義の内容は、細胞周期の調節と突然変異、修復機構、最後に減数分裂の過程の話で、かなり盛りだくさんでした。教科書を読み込んでおいてください。特に体細胞分裂と減数分裂の違いは正しく理解しておいてください。第5回の冒頭にアクションシート2をやります。(10月31日記)

 第3回目の釘の冒頭に行ったアクションシートのできは、全般によくありませんでした。最高点は16、最低点は2、平均は9.でした。多くの人が書いてありましたが、復習をきちんとしてください。アクションの意味は自分でアクションを起こすという意味です。ただ、大学での学習は、ただ教室に座って講義を聴いていればいいというのではありません。自分で工夫をしてノートをつくり、さらに紹介された本あるいは自分で興味を持った本を読むことが当然のこととして織り込まれています。
 講義の内容は、DNAの複製から体細胞分裂の話でした。これまでの知識がどんどん必要になっていきます。(遅くなってしまったけれど10月27日記)

 第2回目の講義は、ずいぶん早口でしゃべり、フォローするのが難しかったかもしれません。でも第2回目の講義の後、次の月曜日が体育の日の休日で間が合いてしまいましたので、この間、復習をしたのではないかと思います。次回の冒頭に10分くらいを使って、復習と予習をしているかどうかを見るために、アクションシートというものを使って、テストをします。次回はDNAの複製と細胞分裂です。予習もお忘れなく。(10月15日記)

 第1回目の講義を終わって、すぐにこのページを書きたかったのですが、今週は忙しすぎて土曜日になってしまいました。第1回目の講義もゆっくりやったために予定の半分ほどしか行きませんでした。黒板とスライドを併用する方法がわかりやすければ、なるべくそうしたいと思います。ともかく予習と復習をしてくださいね。来週の月曜日は、第1回目のスライドの後半をやり、第2回目にはいるつもりです。(10月4日記)

 この講義は9月29日から始まります。
 ともかくもっと勉強してください。「生物学基礎」と「特論B」の内容を理解して初めて、個体の生物学、さらに多様性の生物学が理解できます。教科書の第1章から第5章までを、ぜひ復習しておいてください。第1回目の授業は、第6章から始めます。特論Bの繰り返しの部分もありますが、予習と復習をお忘れなく。

 講義の前半は「個体の生物学」、後半は「多様性の生物学」を講義します。講義に使ったパワーポイントのファイルはすべて個体の生物学のWeb上に載せてあります。下の「多様性の生物学」ホームページには参考のためにリンクが張ってあります。

 「個体の生物学」ホームページ
 「多様性の生物学」ホームページ

 さらに勉強をしたい人は、上記ホームページ内に設けてあるリンクをたどれば、世界中の該当するWebサイトへアクセスして勉強を発展させられるようになっている。英語で書かれたページがほとんどだが、ネットサーフィンを楽しんでほしい。

 本を使って発展的に勉強したい人のために、副読本、参考書もあげておく。

 副読本としては、講談社ブルーバックス、岩波新書などに含まれる生物学をあつかった本を読んでほしい。特に関係がありそうな本を掲げておく。

「理科系の作文技術」 木下是雄 中公新書624 昭和56
「essential細胞生物学」 
「生命40億年全史」 リチャード・フォーティー 渡辺政隆訳 草思社 2003
「生物進化を考える」 木村資生 岩波新書 赤19
 1988

 さらに詳しく学びたい人には、次の本を薦める。

      「進化生物学」 ダグラス・J・フツイマ 岸 由二他訳 蒼樹書房 1986


 この科目はパワーポイントを使った講義形式で行う。講義はおよそ次のような順序で進める(ただし、細部は変わることがあることを了承してくださいね)。講義に参加することは必須である。あらかじめ予習をして講義に参加すること。

  第1回 多細胞生物への道(細胞間での情報交換)
  第2回 多細胞生物への道(細胞の数を増やす)
  第3回 DNAの危機とその回避策(修復機構)
  第4回 多細胞生物への道(個体の数を増やす)
  第5回 発生における誘導とホメオティック変異、ホメオボックス
  第6回 体を守る免疫機構1
  第7回 体を守る免疫機構2
  第8回 生と死
  第9回 個体としてのまとまり
  第10回 生物多様性を考える
  第11回 多様性を促す外的要因
  第12回 小進化と大進化
  第13回 多様性の整理の仕方
  第14回 個体群生物学、生物多様性を守る


 評価は、課題に対する提出物と、定期試験期間内におこなう試験によっておこなう。小テストを行うことがある。


目次へ戻る

教養部ホームページへ戻る


作 成:TMD WWW-WG 教養部生物学 和田 勝/wada@tmd.ac.jp
2007/05/09