最近の業績
【原著】
1.Merja Kuupelomaki,Akiko Sasaki, Kouko
Yamada, Noriko Asakawa, Setsu Shimanouch:Family carers for
older relatives: sources of satisfaction and
related factors in Finland. International Journal of Nursing
Studies, 41,497-505, 2004
2. Merja Kuupelomaki,Akiko Sasaki, Kouko Yamada, Noriko Asakawa, Setsu Shimanouchi:Coping strategies of family carers for older relatives in Finland: Journal of clinical Nursing,13, 697-706,2004
3.高橋和子,佐々木明子:在宅要介護高齢者の介護者の介護自己評価と社会サービス利用状況,日本地域看護学会誌6(1):19-24, 2003.
4.Naoko Tomoyasu, Setsu Shimanouchi, Kumiko Morita: Relationship between the Management System and Care Process at Visiting Nurse Stations.Japan Hospitals No.22:19-24, 2003.
【著書】
1.内田恵美子、島内 節編著,
佐々木明子分担執筆:U生活情報の把握1.コミュニケーション、聴覚2.ケア上の問題
U 問題・ニーズ領域検討の指針,1.コミュニケーション、聴覚障害に関わる検討,22.虐待予防に関わる検討
,
日本版 成人・高齢者用 アセスメントとケアプラン,第4版財団方式,日本看護協会出版会,
2004,5.:pp,83,117-118,156,241-244.
2.見藤隆子,小玉香津子,
菱沼典子 総編集,佐々木明子 分担執筆:在宅介護支援センター,
社会資源,ノーマライゼーション:
看護学事典, 日本看護協会出版会, 2003,5.:pp236,
285, 538.
3.小野寺伸夫 編集,佐々木明子
分担執筆:第8章公衆衛生活動の実際 E老人保健福祉,
F精神保健福祉対策, G歯科保健対策,
H在宅ケア・訪問看護I難病、障害者に関する対策:新体系看護学 第13巻 社会保障制度と生活者の健康A
公衆衛生学メヂカルフレンド社, 2003,11.:pp213-239
【総説】
1.松村ちづか, 佐々木明子, 服部真理子, 関美雪, 田沼寮子, 鈴木恭子, 宮地文子, 甲田望:家族看護学における看護学生の学びの様相. 埼玉県立大学紀要4(1):155-161, 2002.
【学会】
1.佐々木明子, 森田久美子,田沼寮子,北園明江,
島内 節,清水洋子:地区診断に関する授業と実習の連動した展開と学生の学び.
日本地域看護学会第7回学術集会, 大阪, 2004, 6
2.田沼寮子,佐々木明子,
森田久美子, 北園明江, 島内 節,清水洋子:地域看護学実習における学生の経験と自己評価の関連.
日本地域看護学会第7回学術集会, 大阪, 2004, 6.
3.森田久美子、島内節、奥富幸至、北園明江:介護保険における在宅サービス利用者のアウトカム評価 1報 −2ヶ月間のアウトカム変化と改善パターン−.
日本地域看護学会第7回学術集会,大, 2004, 6.
4.奥富幸至、島内節、森田久美子、北園明江:介護保険における在宅サービス利用者のアウトカム評価 2報 −要介護度とアウトカム変化およびサービス利用状況−.
日本地域看護学会第7回学術集会, 大阪, 2004, 6
5.島内節、森田久美子、北園明江、奥富幸至:在宅ケア軽度要介護高齢者の地域別アウトカム改善とその条件比較.日本地域看護学会第7回学術集会,
大阪, 2004, 6.
6.北園明江、奥富幸至、島内節、森田久美子:ひとり暮らし居宅サービス利用者におけるケアプランの分析.日本地域看護学会第7回学術集会, 大阪, 2004, 6.
7.Akiko Sasaki, Kouko
Yamada, Setsu Shimanouchi,MerujaKuupelomaki,Mike Nolan:
Satisfaction on family carers for care needed elderly people at
Home-Comparative Study of Japan and Finland-.
International Conference of International network for Studies
Concerning Older Adults, Colorado,2004.6.
8.Setsu Shimanouchi,
Kumiko Morita. Lena Sahlqvist, Helli Kitinoja, Jaakko Kontturi,
Koji Okudomi:Comparison of Outcome Improvement of the Elderly
with Mild Care Assistance
in Home Care among Three Countries.Fifth International Nursing
Research Conference, Japan, 2004,8.
9.Naoko Tomoyasu, Yoshimi Nakatani, Setsu Shimanouchi, Kumiko Morita:Independence Support Program for Improvement in ADL of the Elderly. Fifth International Nursing Research Conference, Japan,2004,8.
10.鈴木信子, 佐々木明子, 田沼寮子:子育て支援のために母子保健推進員と行政(保健師)のパートナーシップのあり方. 第26回全国保健師学術研究会,新潟, 2004, 10.
11.篠崎悦子, 佐々木明子,高村寿子,森田久美子:思春期ピアカウンセラーが得たピアカウンセリング活動の意義と活動の支え. 第63回日本公衆衛生学会総会, 島根, 2004, 10.
12.渡邊美穂, 佐々木明子, 森田久美子,田沼寮子:自立支援通所サービス利用の虚弱高齢者の自立度及び社会生活の2年間の変化と支援. 第63回日本公衆衛生学会総会,島根, 2004, 10.
13.山田晧子,佐々木明子,浅川典子,島内 節:在宅要介護高齢者の介護対処行動の日本・スウエーデン,フィンランドの比較. 第63回日本公衆衛生学会総会, 島根, 2004, 10.
14.佐々木明子,山田晧子,浅川典子,島内 節:在宅要介護高齢者の介護満足感の日本・スウエーデン,フィンランドの比較. 第63回日本公衆衛生学会総会, 島根, 2004, 10.
15.福島道子、北岡英子、島内節、清水洋子、森田久美子、奥富幸至、菅原哲男、藤尾静枝、山口亜幸子、安田恭子、吉田昌子:児童虐待が発生している家族の諸相に関する研究
−家族生活力量の視点から−.第24回日本看護科学学会,東京, 2004.12
【その他】
1.佐々木明子, 山田晧子, 佐々木明子,
浅川典子, 島内節:平成13、14、15年度文部科学研究費 基盤研究B1「在宅家族介護者の肯定的介護体験の日本とスウェーデン、
フィンランド、英国の比較研究」研究成果報告書,PP1-129,2004,
3.
2.福島道子、北岡英子、大木正隆、島内節、森田久美子、清水洋子、勝田恵子、黛満、奥富幸至、菅原哲男、藤尾静枝、山口亜幸子:「家族生活力量」の視点に基づく児童虐待が
発生している家族に関する事例的研究.日本地域看護学会誌・Vol.6(2)・pp38−46,2004.3.
3.島内節、友安直子、内田陽子、森田久美子、大木正隆:特集 ケアマネジメント力はこうしたら上がる!.コミュニティケア・Vol.6(8)・pp12−41,2004.7.
4.小泉仁子、日下和代、千葉由美、二宮彩子、清水清美、森田久美子、岡光基子、矢富有見子、香月毅史、小谷野康子、乙丸晶世、美濃由紀子、松岡恵、宮本真巳:
看護実践能力育成の充実に向けた電子媒体による技術チェックリストの検討 東京医科歯科大学の取り組み.看護教育・46(1)pp13-22,2004.12
5.川上千春, 秋山正子, 友安直子, 佐々木明子:在宅ケアにおけるテレケアの評価に関する研究. 平成14年度 第8回訪問看護・在宅ケア研究助成事業報告書,(財)日本訪問看護振興財団, 2003, 5.
6.関美雪, 宮地文子, 中崎啓子,
佐々木明子, 松村ちづか, 服部真理子, 鈴木恭子,
田沼寮子:埼玉県立大学看護学科学生の保健所実習での学び.
第4回埼玉県健康福祉研究発表会抄録集, 191-192,
2003 ,3.
7.服部真理子, 宮地文子,
中崎啓子, 佐々木明子, 松村ちづか, 関美雪,
鈴木恭子, 田沼寮子:埼玉県立大学看護学科学生の市町村保健センター実習での学び.
第4回埼玉県健康福祉研究発表会抄録集, 193-194,
2003, 3.
8.森田久美子:介護保険による在宅ケアプラン作成方法の評価−サービス利用の優先順位と利用者アウトカム−.平成14年度第13回研究助成・事業助成報告書,
(財)フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団,289−316,2003,9.
【研究助成金】
1.佐々木 明子:平成13、14、15年度文部科学研究費 基盤研究B1「在宅家族介護者の肯定的介護体験の日本とスウェーデン、フィンランド、英国の比較研究」
2.森田久美子:平成15、16、17年度文部科学研究費補助金 若手研究B「介護保険による在宅ケアプラン作成方法の評価」
【社会活動】
1.佐々木 明子 日本在宅ケア学会評議員 1997.1〜現在
2.佐々木 明子 日本地域看護学会評議員 2004.6〜現在
3.佐々木 明子 日本地域看護学会査読委員 2000.4〜現在
4.佐々木 明子 ICCHNR2005 国際地域看護学会第3回学術集会企画委員2003.4〜現在
5佐々木 明子 日本看護系大学協議会事務局役員会責任者 2003.4〜2005.3
6.佐々木 明子 新潟県五泉市健康福祉課「ピアママカウンセラー養成講座」講師,2004.3
7.佐々木 明子 新潟県五泉市健康福祉課「母子保健推進員の資質向上をめざしてーグループインタビューで本音を探った結果報告と今後の母子保健推進員活動と行政の
パートナーシップのあり方について」講師,2004.10
8.森田 久美子 ICCHNR2005 国際地域看護学会第3回学術集会 Sub-committee 2003.4〜現在
9.森田 久美子 日本看護科学学会 第24回学術集会実行委員 2004.12
10.森田 久美子 日本地域看護学会国際交流推進委員会委員 2000.12〜2003.3